2013年 8月

できる事から始めよう!エコロジー④

2013/08/27

家庭用の生ごみどうしていますか?今月号の市の広報お知らせ版に“生ゴミをもうひとしぼり”とありました。

去年、生ごみ先生こと吉田俊道先生の講演会を当園で開催した際、市役所の生活環境課の方に来ていただき聞いてもらいました。当園では、生ごみは、厨房の裏庭で≪生ごみ+EMボカシ+土≫をブルーシートで覆ってリサイクル土にしてプランターや畑などに使っています。夏場ですと2週間で完全に土に分解してしまいます。ですから、生ごみは燃えるごみとして出していません。家庭用の生ゴミが、焼却炉の温度を下げてしまい、CO2はもちろんのこと、ダイオキシンを出して汚染につながります。なので、こういうことを、市役所の生活環境課の方に知って欲しいと思ったのですが、“生ごみをもうひとしぼり”という記事を見てちょっとぴりがっかり・・・。 市役所に電話をして、生ごみを出さない方法を掲載してほしいと、言ってしまいました。   

プール楽しいね(*^_^*)

2013/08/27

 

朝から涼しい風が吹き込み、そろそろ夏も終わりが近付いてきます。

しかし、まだまだ暑い日が続くので、体調管理を整えていきたいと思います。

さて、今週でプールもいよいよ終わりになります。毎週楽しみにしていたばなな組では、

「プール終わるのやだー。」「もっとやりたいー!」と、プールを惜しむ声が聞こえてきました。

プールを始めた当初は、あんなに嫌がっていた子どもも、今では笑顔が見られるようになりました。

プール内では、ワニばいになって足をバタバタさせたり、ラッコさんになって寝てみたり・・・とても楽しんでいました。

今日はおもちゃを使わずにプールに入ってみたのですが、

キャッキャッ言いながら、お友だちとプールを楽しんでいました。(^^)

色川:記

~英語で遊ぼう~

2013/08/26

8月も今週で終わりになりますが、まだまだ暑い日が続きそうですね。

ぶどう組は朝の集まりで「今週でプールはおしまいですよ。」とお話しをすると、「もう終わっちゃうの?」「もっとプールしたい!」ととても残念そう… おもいきりプール遊びが出来るよう、子ども達の体調管理(室内の温度調整・水分補給など)に気を付けて楽しく過ごしていきたいと思います。

さて、これは先週の金曜日にもも組の丸山さんのお父様が英語の教師(中学校のALT)をなさっている方で、子ども達に楽しく英語を教えて下さいました。(お友達のALTの方を連れて来てくださいました。)

そのときの写真です

みんな真剣にお話を聞いています。体を動かしながら英語で遊びました。

 

そして、今日はその時に行ったゲームを朝の体操後にしました。

2つのグループに分かれて風船を上から渡したり、下から渡したりしてその速さを競うゲームです。

上げるときは「up!」 下げるときは「down!」と声を出しながら子ども達は一生懸命!

英語を楽しみながら覚える事が出来ました♪

秋葉:記

できる事から始めよう!エコロジー③

2013/08/26

~スニーカーのリサイクル~  誰もがスニーカーは持っていると思います。私も早朝ジョグを18年以上続けているので、毎年2足は購入しています。が、少しでも底がすり減ったりすると、“ケガの元”になると言われたことがあるので、普段履きにしたりして、すぐは処分しないけれども、さすがに破れるまでは履いていません。これってもったいないですよね。

1993年にスポーツ用品メーカーナイキが「スニーカーの再利用(リユース・ア・シュー)」というプログラムを始めたそうです。このプログラムは、いらなくなったスニーカーを細かく砕き、ランニングトラックやテニスやバスケットボールのコート、子どもの遊び場のフロアタイルなどの材料として再利用しているのだそうで、バスケットコート1面を作るのに約3000足が、ランニングトラック1面には約10万足のスニーカーが使われるそうです。・・・ところがこれはアメリカ国内のみという(2009年現在)ことなので、是非日本でも実践してほしいと願っています。

 

スーパーマーケットツアーに行って来ました!

2013/08/23

8月21日、22日と年長さんとスーパー「カスミ」へ行ってきました。

行くバスの中では大はしゃぎだった年長さんたち…
大丈夫かな?と不安もありましたが店内に入るとおしゃべりもピタリとやめてすれ違うお店の人にはちゃんと「おはようございます!」と元気よくあいさつ!案内されたお部屋でも落ち着いてお話を聞いていました。

教えてくれる先生の質問にもとても反応が良く、敬語を使って話す子もいました。先生の「今日の朝ご飯は何食べた?」という質問にはみんな「ごはん!」と答えました。先生曰く、ご飯をしっかり食べている子どもは集中力があって、落ち着きのある子どもが多いそうですよ!

先生の言うとおり、大宝保育園の年長さんは店内でも騒いだりせず、とてもお利口さんでした!
1000円という予算内で指定された野菜を自分達で考えて買う、買い物ゲームではみんな間違えず、お買いものができました。

ご飯とお味噌汁とお箸をホワイトボードに貼るときは迷わず、正しい位置に貼っていました。全員が「いつもやっているから簡単だよー!」と…(*^_^*)毎日の積み重ねのたまものですね。先生もびっくりされていましたよ!
普段は入れないカスミの裏探検では、魚を切っているところを見たり、大きな冷蔵庫に入ったりととても貴重な体験をすることができました。最後は先生とお店の方々にちゃんと「ありがとうございました!」とみんなでお礼を言って、スーパーマーケットツアー終了です。カスミの方々から買い物ゲームで買った野菜とランチョンマットを頂きました。

帰ってきてバスから降りる時も運転してくれたひとみさんに「ありがとうごさいました」とお礼をいって降りる子どもたち。
最初の心配はどこへやら…。思っていた以上にたくましい年長さんに感動しました。

帰ってきて食べた給食もみんなきれいに食べて満足そうな年長さんでした。カスミの皆さん、2日間本当にありがとうございました!