2013年 7月

今日は“大暑”

2013/07/23

 凌ぎやすかった日々もつかの間、蒸し暑さが戻ってきました。これからは日増しに暑くなっていくのでしょう・・・。思いやられます。

子ども達は暑さも寒さもなんのその。いつも楽しんでさえいます。

今日は大暑。大暑とは、暑さが最も厳しくなるという意味での、8/7の“立秋”までを言うそうです。立秋になっても名ばかりで、暑さは当分の間続きますが、暑いとばかり言っていないで、この暑さを乗り切っていかなければなりません。

そこで、500mlのペットボトルにハチミツを2cm位、EMW(柑橘系でオレンジ色の容器です。)を2cm位入れた後、水を肩まで注いで冷蔵庫(冬は温めて)で冷やして持ち歩きます。暑さ負け防止&疲れ取りドリンクの出来上がり!

できるんです!

2013/07/22

今日は、いちご組さんの成長の様子を、お知らせしたいと思います。

コップをひとりで持って、飲むことが出来る様になりました。

時々(いやまだまだいつもかな?)こぼしてしまうこともありますが、頑張って練習中です。

おやつだって、自分で持って食べられるのです。

ちゃんと、口まではこべるよ。あー、美味しい。

 

 

 

 

 

 

きちんと座って、絵本だって読めるんです。

真剣な顔?が、また、かわいらしいでしょう。

いちご組さんの成長している姿をご覧いただきました。

また今度、一回り大きくなったいちご組さんの様子をご紹介しますね。

お楽しみに!         直美:記

今年も咲きました!

2013/07/22

先週末から比較的凌ぎやすい日が続いています。自然の風が心地いいです。

5~6年前から玄関前のソテツの(中央の黄色い突起のようなもの)雄花が毎年咲くようになり、楽しみの一つになっています。

雌花はまだ見たことがありませんが、雄の木や雌の木があるのでしょうか?

この雄花はある程度の高さまで伸びると、曲がってきてしまうので、ここ2,3日が見ごろかもしれません。

みかん組のプールあそび~part.Ⅱ~

2013/07/19

ちょっと涼しい日があってホッとしたのもつかの間・・・また、暑さが戻ってきてしまいましたね(+o+) 手足口病のほうも落ち着いて全員が揃うようになり、また賑やかなみかん組さんになりました。

さて、前回はさみしい人数でのお知らせとなってしまったプールの様子…。今ではプール遊びもずいぶんと慣れて、かわいい”かめさんプール”での水遊びも楽しめる様になってきましたヽ(^o^)丿♪

まだ少し怖くて泣いてしまう子もいますが、そういう子は無理をしないでベビーバスで遊んでいます。平気な子は、かめさんプールの中で、ワニ這いもできるんですよ!!

プールサイドで、ちょっと一休み・・・。ちょこんと座った可愛いみんなの姿に、思わず笑みがこぼれます。

まだまだ暑い日が続きます。プールの日にはみんなが楽しんで入れるよう、体調を整えて元気に過ごしていきたいと思います★  雅子:記

 「いや、大丈夫。もう一回やりなさい。有美ならできるから」

2013/07/19

先天性四肢欠損症──。生まれつきほとんど手足がないという重度の障碍を抱えられている佐野有美さん、23歳。

 プロの歌手として活動する傍ら、年間約100回、講演で全国各地を飛び回り、多くの方々に感動と勇気を与えておられます。佐野有美さん(さの・あみ=車椅子のアーティスト)の記事を紹介します。

【皆さんもなんで手で食事をするのって急に言われると困るじゃないですか。
それと同じように私も唯一あったこの三本の指で、ごく自然と周りのものを触ったり、掴んだりしていたようです。
それを見た母が、「あれ? もしかしたら足でいろいろできるんじゃないか」
と思ったらしく、積み木やおもちゃで遊ばせたり、フォークやスプーンを持たせてくれたんです。
 三歳の時、あゆみ学園という肢体不自由児施設に一年間だけ通っていたのですが、
そこで着替えの練習をしていた記憶があります。
これは私の中で一番嫌な訓練でしたね。
フックのついた柱が二本あって、その間にパンツやTシャツをかけておくんです。
そこをお尻で移動して、脱いだり穿いたりする練習をしたんですけど、なかなか上手くいかない。
私が「できない」って言うと、母は「やってみなきゃ分からない」と。
ところが、何回やってもできないわけですよ。それで段々嫌になってしまったんです。
ただ、どんなに弱音を吐いても、「いや、大丈夫。もう一回やりなさい。有美ならできるから」
と言って、母はとにかくやめさせてくれませんでした(笑)。
そうやって毎日、毎日、言われるがままにやっていたらある日、Tシャツを着ることができました。
その時、母に「ほらね。やっぱり有美はできるんだよ」って言われたのが凄く嬉しくて、そこからどんどんチャレンジ精神が出てきました。そのうち道具を使わずに、足でTシャツの裾を引っ張って着脱したりと、自分でいろいろ考えていけるようになりました。
私は、他人と同じ方法ではできません。
ピアノを弾いたり、字を書いたり、裁縫とかも自分なりに工夫してできるようになりました。
それから、小学校三年生の時に水泳で二十五メートル泳ぎたいって思ったんです。
一般学校に通っていたので、私以外はみんな手足があって、普通に泳いでいました。
それを見て、私もみんなのように泳ぎたいなと。
そしたら父が協力してくれて、どうやったら泳げるか一緒に考えてくれました。
そして辿り着いたのが有美泳ぎ(笑)。
バタフライのように体全体をうねらせるんです。息継ぎする時はクルンと仰向けになって、またクルンと戻る。
それなら泳げるんじゃないかということで、地元の市民プールで父と特訓を始めました。
ところが、何度も溺れるんですよ。それで水が怖くなってしまって、やっぱり私には無理だと。
でも、その時に父が
「ここで諦めていいのか? さっき一人で五メートル泳げただろ。まだ行けるぞ」って励ましてくれたんです。
「そっか、私の目標は二十五メートルだ。 諦めるわけにはいかない」
と思い直して、頑張って練習を重ねて、遂に二十五メートルを泳ぐことができたんですよ。
そしたら父が
「学校でも泳いでみろ。もっといけると思うよ」と。それで先生に
「限界まで泳がせてください」とお願いして、クラスの皆に見守られながら泳ぎました。
ターンの際は、片足を水中で回し、体を半回転させて短い足で壁を精いっぱい蹴る。
そして、顔を上げた瞬間、もう先生も友達も大拍手。気づいたら百メートルも泳いでいたんです。
あの時の達成感はもう本当に忘れられません。
いま振り返ると、初めて心の底から諦めないでよかったって思えた瞬間だったと思います。】