2013年 7月

右回転と左回転で味が変わる?

2013/07/29

調理の際、炒めたり、かき混ぜたり、和えたり、すりつぶしたり・・と言った作業は、右回転と左回転では味も違うし、身体に入ってからの働きも違ってくる・・・のだそうです。

【全てのものが陰陽に分けられるように、自然界の動きは左右どちらかの回転に分けられます。お天気で言うなら、高気圧は右回転で、雨やら雪やら台風は左回転。ネジを回すときも、締める時は右回転で、緩めるときは左回転。

ネジの原理からも分かるように、右に回転しているものは中心に集まっていく動き。つまり求心性の力です。陰陽で言えば陽性ということになります。逆に、左に回転しているものは、外に広がっていく動き、遠心性の動きであり、陰性ということになります。

調理で考えると、右回転に混ぜたり、和えたりすれば栄養が集まって美味しさが増すけれど、左回転にすると、栄養も美味しさも外へ逃げてしまうというわけです。 ー『これを食べれば医者はいらない』若杉友子著より抜粋ー】

とにかく、調理の時の手の動きは“右回転”と覚えておいて、今日から実践しようではありあせんか!

親子交流会よりお知らせ

2013/07/29

ママサロンのご報告

 先日のママサロンでは、育児に関する悩み、保育園生活の疑問点などについて、先輩ママの意見を聞けて有意義な場となりました。その中で今回は、駐車場へのすれ違いをスムーズにするために、ミラーの配置を変える等検討してほしいという意見が出ました。

夕涼み会について(8.30)

 夕涼み会に親子で出店をしてみませんか?50円均一のお店を予定しています。いろいろなお店があった方が楽しいので、是非参加してください。家族単位でもグループでもOKです。出店ご希望の方は、園の玄関に申し込み書を置かせていただきますので、記入後“みどりの窓口”に入れてください。宜しくお願い致します。

玄米ご飯の炊き方

2013/07/26

私は玄米が好きで、酵素玄米を常食にしています。酵素玄米は、ちょっと特殊な炊き方をするので、すぐに実行ということはできないと思います。が、先日、つくばのマクロビオティックのお店で食べた玄米がとても美味しかったので、炊き方を教わってきました。まだ試してはないのですが、いかがでしょうか?白米は粕(カス)と書きます。分づき米にしたり、たまには玄米等、白米以外の食べ方をお勧めします。

炊き方(玄米・・・3カップ・水…米の量の1.3倍位・塩…3g)     ※玄米の水漬け時間 冬5~6時間 夏1~2時間

ゴミや汚れを取るために、2~3回軽く洗う水加減は1.2倍~1.4倍を目安にし、あとは好みで加減する。塩を一つまみ入れる。③強めの中火で点火する。おもりが激しく揺れ始め、シュウシュウ音がしてから1~2分後に弱火にし、そのまま更に25分~30分加熱。最後にもう一度強火にして直ぐに火を止める。④15分蒸らしてから蒸気を抜く。⑤炊き上がったらしゃもじでサッとほぐし、乾いた布巾をかける。(おひつにうつす)

手を繋いで参拝♪

2013/07/26

暑さが増していく中、夜は涼しく眠りやすい日々が続いています。

体調を崩してしまってお休みする子ども達もいますが、ばなな組はとても元気です。

今日は昨日の天気と違って綺麗な青空が広がっています。

太陽が顔を出している中、今日は手を繋いで参拝に行きました。

最初は前のお友だちを抜かして走ってしまったり、列からはみ出してしまったりと大変でしたが、

今ではかっこよく並んで歩くことが出来ます。

草履のお友だちもじょじょに増え始め、歩いている間に脱げてしまったり、転んでしまったりとありましたが、

今日はとても上手に歩くことが出来ました。

神社では”今日も元気に遊べますように”とみんなでお願いし、

園に到着するとお外で楽しく遊んでいました。

休日も元気に過ごし、来週も笑顔で登園してきて下さいね。

色川:記

行動力

2013/07/25

昨日、ある保護者から、園に入ってくる交差点が込み合うので、ロードミラーを調整してもらうのも一方法かも・・・というご意見をいただきました。    確かに駐車場に向かう道路は狭く、すれ違いができる場所が限られていますし、ミラーの見通しも良くありません。道路の幅を広げてもらうにはとても時間がかかることなので、取り急ぎ、昨日、市役所の消防交通課に問い合わせしてみました。当初、昨日はいらしていただけないとのことでしたが、雨の中まもなく視察に来てくださり、今日は、さっそくミラーの調整をしに来てくださいました。登校時毎朝この交差点で、大宝小学校の校長先生が交通整理をして下さったいるそうなので(ありがとうございます!)、ついでに校長先生にもいらしていただき、ご意見をいただきました。  昨日お迎え時に、様子を見ていましたが、ミラーを見ていない方が結構いらしたように思います。徐行運転はもちろんのこと、ミラーで確認したり、目視したり、一人一人のマナー、譲り合いの心が大事になってくると思いますので、どうかゆとりの運転ができますよう、お願いいたします。待っていてくださった方には必ず会釈する・・などの心の通い合った行為も忘れませんように。  すぐ対応してくださった、市役所のご担当者に感謝いたします。