2013年 5月

これがサーキットです!

2013/05/29

熱を出して休んでいた子達も、今週は治って登園してきています。

体操の前の名前点呼では、ずいぶん手を挙げて「ハイ」も言えるようになってきました。その後、手遊びをして・・・今は、♪トマト トントン♪と♪たまご♪が ブームです。

そして、サーキット。今までジャンプ棒、トンネル等単独ではやってきたのですが、今日は すべり台も登場!! 子ども達は、一か所に集まりじーっと興味津々(・o・)

さて、始まったら 人気はすべり台に集中・・・。園庭のすべり台も経験しているので、ハイハイで登って行くのも得意! 座りなおしてすべるのも上手☆

回を重ねるごとに色々な運動ができるようになりますね(^^) 色々楽しみもある、ハイハイ運動の時間です。  雅子:記

徳の教育とは

2013/05/28

「ビートたけし氏とお母さんの感動秘話」~ 下村博文(文部科学大臣/教育再生担当大臣)氏の記事より~
         
“いまの日本には偉人伝というだけで拒否反応を持つ人がいるんですよ。
それ自体、異常な社会だと思うのですが、そういう時、私はタレントの北野武さんの話をするんです。

そうすると皆さん「なるほど」と言って聞いてくださいます。それは北野さんのお母さんのお話なんですね。

北野さんが芸能界に入って売れるようになった頃、お母さんから「金をくれ」と言われたというんです。

それからも何かにつけて法外なお金を要求されたと。とんでもない親だと思ったけれども、親には世話になったし迷惑を掛けたのも事実だから、言われたままに出していたそうです。・・・そして、お母さんの命がもう何日もないという時に軽井沢の病院に行った北野さんは、お母さんから一冊の通帳を渡されるんです。帰りの新幹線の中でその通帳を見た北野さんはビックリするんですね。  今まで渡していたお金が全額入金されていた。芸能界は浮き沈みの激しい世界ですから、お母さんとしては息子が売れなくなった時のことを考えて、そっと蓄えておられたのでしょうね。

子供は親孝行したいと思っているけれども、親が子を思う気持ちはもっと深い。

吉田松陰が「親思う心にまさる親心」と詠んでいますが、親が亡くなって「もっと孝行しておくべきだった」
と子供だったら皆思うんじゃないでしょうか。これは何も国が「親孝行しろ」と言うのとは違うわけでしょう。

道徳の授業の中でそういう話がエピソードとして出てくれば、誰でも素直に皆受け取るはずです。

人が人として生きるために大事なことを学ぶのは、本当は英語や数学の学力を高めること以上に必要なことなんですね。”

・・・人が人としてどう生きるかという教育、つまり知徳体の徳の教育がこういうことなのでしょうね。

ハイハイ運動の後のお楽しみ(*^_^*)

2013/05/28

 

朝から元気いっぱいのばなな組のお友だち。

毎日の“ぞうきんがけ”も板についてきましたよ。(^O^)

ぞうきんがけで体を慣らした後は、いよいよハイハイ運動へ。

 

 

おうま→ハイシー→ワニ→ペンギン→そしてアヒルさん。

1つ1つが4月当初よりもとっても上手に行えるようになりました。毎日の繰り返しの大切さを実感します。

 

 

 

 

 

 

 

 

ハイハイ運動が終わった後、“今日のお楽しみ”ということで、運動を1つ取り入れています。

つかまり棒や、両足跳び、綱引きなど、どれも子ども達が喜ぶ大好きな遊びです。

そして、今日のお楽しみは綱引き。両わきに分かれて2人で引っ張り合いをします。

力の入れ方、引っ張る方向など、何回かやっているうちに上手になってきました。

「引っ張れ!引っ張れ!」「頑張れ!頑張れ!」と、みんなで応援しながら楽しんでやっています。

 

高田:記

 

やっと見ることができました!

2013/05/27

 これは今朝の“相撲場付近”の写真です。やっと今年のフクロウを肉眼で見ることができました(中央より少し下の灰色のもの)。 連休前から早朝にカメラマンの方々が連日撮影に来ていました。カラスが何羽もフクロウを追いかけている姿を見ることもあって、フクロウの子どもは大丈夫だったろうか・・・と、とても心配していただけに、今朝のこの子フクロウの姿を見たときは(カメラマンのおじさん方に教えて頂いた)とっても感動しました。・・・カメラマンさんのすばらしい望遠レンズでは、目を開けたり、あくびをしたり…百面相の愉快な顔をみせてもらうことができました。 この“やはたのもり”は、フクロウも生息する自然豊かな杜だということをあらためて神様に感謝いたします。

 園庭の紫色のホタルブクロもいっせいに咲き出して、ますます心を和ませてくれています。今日は、苅部保育士の御主人より、“ゆり”と“ひまわり”の鉢をたくさんいただきました。この開花も楽しみです。花と緑に囲まれたこの環境にも感謝です。いつもありがとうございます。

いちご狩り

2013/05/27

今年も大串にあるストロベリーハウスの神藤さんのご厚意でいちご狩りを体験することになりました。

いちご狩りへの期待を盛り上げようと指先はいちごを折る製作をし、朝から意欲満々でした!

担任の話しをよく聞いていた子ども達は長靴の用意を忘れないようにと先週から持ってきた子もいるほど…。

そして、短い時間とはいえ、続けて園バスに乗れることは本当にうれしい様子。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あっという間にストロベリーハウスに到着。

いちごのへたを入れるために配られたケースを手にいざ出発!!

赤いいちご 甘いいちごを次から次へと見つけてほおばる子ども達の表情はキラキラ輝いていましたよ(^O^)

お口の周りが赤くなる程食べて食べて…

ランチの後だというのにこんなに入るものかとびっくりする程の食べっぷりでした。

 

 

 

 

 

 

短い時間ではありましたが、みんなで楽しいひと時を過ごすことができました。

先週はポピー畑に一番乗りして出かけたり、今日はいちご狩りで 又バスに乗車でき、園外活動の楽しさを満喫したぶどう組の子ども達でした。

次はどこへ!?と心待ちにしている期待に添えるよう6月もバスで出かける機会を計画したいと思います。

宮内ひとみ:記