2013年 3月

名前

2013/03/18

『安岡正篤活学一日一言』(致知出版)の2月19日に「名前」というタイトルがあります。そこには次のように書かれています。“子どもに名前をつけるということは、子どもに対して、かくなければならぬ、かくあれかし、という絶対的な意味を持たせて初めて命名であります。又子供もそうであります。親はまだ子供に対して命名らしい命名をするのですけれども、命名されたその子供が自分の名前の真の意義を知らない、というのが案外多い。親が教えないということもあろうが、せめて自分の名前がどういう意味かくらいは知っておいて欲しいものです。これは自分というものを本当に認識していない、把握していない証拠である。”

近年、 輝宙(ピカチュウ)、礼(ペコ)、英雄(ヒーロー)・・・などと、自分の子どもにこんな信じられない名前をつける親があるといいます。いかがなものでしょうね。

不審者が・・・来たよ(+o+)【避難訓練】

2013/03/18

本日、不審者来園を想定した避難訓練がありました。コーナーあそびを楽しんでいた時、窓の外から怪しい人がチラリ・・・\(◎o◎)/!

「お外に怖い人が来てる!!」とのお知らせに、私たちに手を引かれ、ランチルームに速やかに避難できました。

半分なんだか分からず(゜_゜)???の子ども達でした・・・。が!! 日頃の訓練が、心構えとしてとても大事ですからね。  恵美子:記

お別れ遠足

2013/03/15

今日は、10時半前に保育園を出発し、ネイチャーセンターへ行ってきました。歩きながらいろんな話をし、「ワクワクする!」「みんなと出会えてよかった!」など、嬉しい言葉を連発していました。往復6キロ以上はあり、帰りはさすがに疲れた子もいましたが、みんな頑張って歩き、センターでは起伏のある場所で思い切り遊んで楽しめまました。きっと今夜はいつもよりも早寝ができる事でしょう!

往路で、「ゴミがたくさん落ちているね!」と気が付いたので、復路ではビニール袋いっぱい拾いながら帰ってきました。以前、「良いことをすると心が成長してハートが大きくなるんだよ」という話をしたんですが、子ども達はちゃんと覚えていて、ゴミ拾いをしながら「ハートが大きくなっているかなあ?」などと、ちゃんと話を聞いて覚えていてくれるんだなあ・・・と嬉しくなりました。空気はひんやりしていましたが、風もほとんどなく穏やかな遠足日和でした。

ハイハイ運動の前に

2013/03/15

移行期になって2週間がたちました。

少しずつ少しずつではありますが、

スムーズに動けるようになってきました。

そこで今回は朝の様子をご紹介したいと思います。

♫手をつなご〰 みんなで手をつなご〰♫

のお歌をうたいながら丸い輪になり、そして元気に朝のごあいさつ!

一人一人のお名前を呼ぶと、

とっても大きな声で「ハイ!」と言って手をあげてくれます。

ハイハイ運動の前にだるませんでにらめっこをしたり、

金魚体操でおしりをふったり、

カメのポーズをしたりして楽しみながら体をあたため

その後ハイハイ運動に入っていきます。

みんなとっても元気いっぱい!笑顔いっぱい!のばなな組です。

記:高田

 

 

 

 

食育真っ盛り

2013/03/14

先週の金曜日(8日)筑西市の県西生涯学習センターで、県西地域食育推進大会が催されました。対象は保育園・幼稚園のみならず、教育機関や行政機関、農業関係者・団体などで300名弱が集まった大会でした。そこで、当園の箱守栄養士が、当園の実践発表を行い、大好評でした。2名の職員も聞きに行っていたので、今後も職員が一丸となって保育(食育)に取り組めることになるはずです。

・・・・・いよいよ年長さんは卒園式まで秒読み状態です。ドラゴン亭(事務室)での昼食はひとまず終えて、今は4人ずつ、おやつの会食を楽しんでいます。会話も弾みさすがは年長さんです。残り少ない時間を大切に過ごしたいです。

明日は、年長さんはお別れ遠足です。