2013年 3月

年長さんありがとう

2013/03/22

園庭の桜の花も咲きはじめ、

子どもたちの卒園をお祝いしているようです。

いよいよ卒園式が明日にせまり、

森のおへやも春のよそおいとなりました。

昨日はお別れ会が開かれました。

全園児が集まり、ほんわかムードの中、年長さんたちに

「いつもやさしくしてくれてありがとう!」

と、年中さんが代表してプレゼントを手渡しました。

朝の外あそびでは、少し名残おしそうに、

大好きな年長さんと遊ぶ子どもたち…

異年齢クラスで共に過ごした1年間、

泣いたり、笑ったり、時にはけんかしたり、

でもちゃんと仲直りできて、お互いを認め合い、楽しい毎日でした。

お世話になりました。

別れは寂しいですが、やはたの森からの巣立ちを

お祝いしたいと思います。

記:関口

年長さん*大忙しヽ(^o^)丿

2013/03/21

明日一日を過ごすと、土曜日は卒園式です。年長さんが、全員揃うのも本当に、あと二日。明日の「ヨモギ団子づくり」が最後になりました。

そこで、ここ数日の間の様子をご紹介!

18日月曜日の指先の時間には、「あさごはんのお絵描き」をしました。

朝、食べてきたものをお絵描きし、赤・黄・緑の仲間のシールを貼りました。昼・おやつ・夕食のお絵描きは、お家で・・・そして、夕ご飯までにおやつを食べ過ぎなかったですか?夕食後に何か食べましたか?の質問・・・。一食でなく、一日のバランスで考えられるよう、一日のお絵描きが出来るようにしました。そして、大切なのは、「誰と食べたの?楽しかった?」の心の栄養! 最後になりましたが、そんなメッセージをお家の方にお伝えしたいと思いました。

火曜日の指先には、お箸の練習! 「豆つかみゲーム」をしました。1分間の激しい音楽と共に、集中!!6人ずつなので、待っている時には、お箸を動かしたり、スポンジつかみでお箸の練習でした。

そして、きょうは「お別れランチ」・・・主食は「ツナ寿司・やきそば」主菜は「切り干しから揚げ」副菜は「ほうれんそうとクレソンのナムル・ミニトマト」フルーツは「バナナ・りんご・いちご・国産オレンジ」汁物は「豆乳入り味噌汁」・・・それと、いろいろなゼリーから一つ選びました。大好きなものを盛りだくさん!みんなでおいしくいただきました。

これは、ランチルームの様子!

そして、年長さんクラスでは・・・

午後からは 「手形クッキー」づくりでした。「いつ食べるの?」と早く食べたい様子!でもこれは、卒園式までお預けですね!

その後、ランチルームには、あま~い香りがいっぱい! おいしそうに焼けましたよ!

こんなに大きくなりましたの手形クッキーお楽しみにね!

明日は、最後に保育園の梅干しをたべてみようと思っています。おいしくなったことでしょうね。

卒園式には、「保育園のお赤飯」・・・真ん中に、春に塩漬けした「八重桜」を飾りましょう!

いっぱいいっぱい笑顔を見せてくれた年長さん! ありがとう!

栄養士   箱守 美智子

 

 

 

あっという間に桜が・・・

2013/03/21

暑さ寒さも彼岸まで・・・。先週あたりから急に暖かくなり、運動の時間は半袖の子が多くなってきました。今日は少し気温が下がりましたが、ノースリーブの子もいて、子どもの元気さがうらやましい限りです。今日の午後は、森のお部屋に全園児が集まって、“お別れ集会”を。引き続き卒園式の練習にみんなで参加しました。一年間の思い出のスライドショーもみんなで見ました。それにしても小さい子たちも静かにできるようになって、本当に最終月に相応しいことをつくづく感じました。いよいよ明後日卒園式です。

1,2日前からほころんできた桜が、今日は3分咲きに・・・。卒園式には、もっと華やかになりますが、入園式につきものの桜が見られなくなりそうです。

今、各保育室では、個別のアルバム作りに精が出ています。

思い込み

2013/03/19

年度末にはダスキンさんに床ワックスがけをお願いしたので、昨日請求書が届きました。その中に一通の手紙が同封されてありました。毎月社長さんが“社長の手紙”として出しているものです。そういえば去年も頂き感動したのですが、今回も“気づき”を頂いたので、紹介したいと思います。

【読売新聞の“編集手帳”(竹内政明氏記)からの抜粋です。≪芝居が始まったのに、その少女は客席の最前列で頭を垂れ、居眠りをしている。“屋根の上のヴァイオリン弾き”九州講演のことである。◆森繁久彌さんをはじめ俳優たちは面白くない。起こせ起こせ・・・。そばで演技をするとき、一同は床を床を音高く踏み鳴らしたが、ついに目を覚まさなかった。◆アンコールの幕が上がり、少女は初めて顔を上げた。両目が閉じられていた。居眠りを見えたのは、盲目の人が全神経を耳に集め、芝居を心眼に映そうとする姿であったと知る。心無い仕打ちを恥じ、森繁さんは舞台の上で泣いたという・・・・・≫(2009年11月11日)

このコラムを紹介した後で、ダスキンの社長さんは、こういう思い込みから、真実に目を向けないで何度も失敗したことがあるといいます。しかし、それからは、ことが起こったら、必ず自分で現場を確かめるようにしているそうです。盲目の少女に心無い仕打ちをすることのないように、自分の人生を歩んでいけたら…ということで結んでありました。・・・私も心しなければ・・・と思いました。

もうすっかり春ですね♪

2013/03/19

昨日は風が強く、夜には雨もたくさん降りました。

当たり前ですが、時々は雨降りの日も必要なのですよね(^_^)

朝、雨のしずくが蜘蛛の巣にかかりとても幻想的でした。

日中は日差しも強く半袖になり遊ぶ子の姿も見られました!

年長さんは、いよいよ卒園式の日が近づいてきました。数回の練習で、流れなどもばっちりOK!!

「今日は練習ないの~!?」などと尋ねてくる子がいるくらい、楽しみながら行っています。

部屋ではこんな姿も・・・

ちょっと絵本を拝借して・・・、自分たちで卒園式ごっこをしている時もあります。(普段はもちろん丁寧に読んでいますよ)

名前を読み、園長先生の役をやり、お父さんお母さんの役までとても忠実に再現して遊んでいます(*^^)v

そして、給食は【自分で食べられる量を自分で】と、このように配膳を進めています。

今日もおいしく頂き、どのメニューも完食!!午後は卒園式の練習を頑張りました。

それからもう一つ♪

とくべつ 暖かい今日、園庭にやってきたのは・・・?

小さなかわいいトカゲさん(^_^)/暖かくなって、遊びにきてくれました!

記:真由美