2013年 2月

大宝小学校へ

2013/02/21

恒例の1年生との交流会。昨日年長さんが行ってきました。まずは体育館にいろいろなコーナーを用意してくれて、1年生の担当が、グループに分かれた年長児を連れて一緒に遊んでくれました。複数のコーナーで楽しむことができました。1年生の中には、去年まで一緒のクラスで遊んだ仲間もいたので、すぐにリラックスできました。その後、1年生は校舎内を案内してくれましたが、1年経つとぐっとしっかりしてしまうんですね。毎年のことながら感心してしまいます。年長さんは楽しかった~と話していたので、親たちも安心した様子です。小学校へのワクワク感が高まってよかったです。1年生のみなさん、どうもありがとう!

絵本大好き!

2013/02/21

まだまだ寒い日が続きますが、春はもうすぐそこまで来ています。

もうすぐ移行期。このところの「いちご組」さんは、すっかりお兄さん・お姉さんになり

毎日の指先活動の前の絵本もしっかりと見てくれるようになりました。

そして、”これなあに?”と聞くと、「○○だよ」と返答もかえってくるようになりました。

指先の時間の後のオムツがえの時にも、順番を待つ間、絵本を出していますが

今までは絵本は見るものではなく、触るものという感じでしたが、

最近では、一枚一枚ページをめくりながら楽しそうに見ている姿が見られるようになりました。

みんな、どんどん成長しているなぁ〰ということを実感する、うれしーい瞬間です。

いちご組がスタートして、約11ケ月。みんな大きくなりました♪    まさよ:記

給食改善その2

2013/02/20

昨日に引き続き、吉田俊道さんから送られてきた「保育園での改善例」。これを目指しています。

・分づき米または雑穀入りごはん。 ・最初の一口だけ、全員で100回噛む(脳の活性化、落ち着き、有害物分解、消化吸収促進、便秘解消、唾液腺の発達) ・食事中、テーブルに飲み物を置かない。 ・煮干しや小魚の頭ごと料理を毎日。  ・みそ汁等のダシは、頭ごとのアゴ(とびうお)、煮干、昆布を粉末にしたものを使う。 ・味噌、醤油、酢、油、塩、砂糖を変える。 ・3時のおやつはおにぎり(煮干入り炊き込みご飯)・いろんな無農薬野菜のお茶(人参葉、番茶、柿、薬草茶)、氷水はやらない。 ・6時のおやつは出来るだけやらない(夕食が遅すぎる家庭など、必要ならおにぎりのみ)

今日もおいしくいただきました

2013/02/20

エプロンをするのも随分上手になり食事が並ぶまでに準備ok!

今日のメニュー7はチーズ豆腐のステーキ野菜あんかけ、

さつま芋のサラダ、はるさめスープ、いよかんでした。

フォークを持つ手だけでなく、

片方の手もお皿にそえるよう声をかけたりしながら

お家での事など、楽しくおしゃべりしていただきました。

苦手なものがある時は、事前に聞いたり、半分にしたりして

完食できるように調整しながら

楽しく食べられるようにしています。

記:吉田

 

給食改善その1

2013/02/19

 

先週、吉田俊道さんの講演を拝聴しました。皆さん「とてもためになった!」と、食に対する意識がより高まってきたと思います。元気な子どもにするために、できる事は極力努めていきたいです。今日の昼食の献立、“ホウレンソウの納豆和え”のほうれんそうはまるごとで、生長点がいっぱいでした。そして今日、吉田先生からMLで「給食改善で子ども達に、地球の生きる力(ビタミン、微量ミネラル、ファイトケミカル)をつなごう(保育園での改善例)」が送られてきましたので、紹介します。学校給食では、まだまだ生長点をごっそり捨ててしまったり、野菜は皮をむいてしまったり、塩素で洗ったり・・・などというところがあるようです。免疫力を落とさないように、以下の事例の他にもイリコやアゴ等の粉末も積極的に使っていきたいです。

≪・旬の露地野菜。できれば無農薬無化学肥料。 ・皮は汚いところだけむく。煮る料理は菌の問題はない。 ・柔らかい芯、地際部も使う(キャベツ、玉ねぎ、葉野菜) ・玉ねぎの皮の活用(味噌汁、カレー、どんぶり、お茶)  ・ヘタや芯、首、皮などきれいな調理クズを弱火で煮て(ベジブロススープ)、汁もの料理や、ソフト食を煮る時に使う。 ・下ゆでしない(野菜のアクはミネラル、うまみのもと) ・和え物料理はゆでずに蒸して使う。 ・調理前に水に漬ける時間を極力減らす。 ・生野菜の千切り後は水に漬けない。洗ってから千切り。  ・生野菜よりもぬか漬け、浅漬け、味噌漬け、たくわん、梅干、納豆。 ・毎日野菜たっぷり味噌汁かスープ(栄養は煮汁に出る)を。≫