2013年 2月

移行期順調

2013/02/26

早いもので、2月もあと3日で終わり・・・。本格的な移行期に向けての活動が進んでいます。子ども達の意識も少しづつ高まり、その行動にも前向きな変化がみられます。毎朝の雑巾がけに使う雑巾を集めて、洗濯機に入れる仕事も年中、年少の子が率先してやってくれます。声掛けしないでもできるのは、何といっても今までの年長さんを見習っているからですね。

以上児の体操に入っているばなな組の子ども達の面倒をみて、一緒に励ましながら運動をしたり、クラスに送って行くのも、年中、年少の子ども達が喜んでやってくれます。

ランチルームの配膳も変化が見られ、今までの年長の仕事を見て、覚えてきたことを徐々に移行し、年長は見守り、助言する役にまわっています。

本格的な移行となれば、戸惑うこともあるとは思いますが、一歩づつ前に進みたいと思っています。子ども達もスタッフもワクワク、ドキドキの季節の到来・・・。焦らず、前向きに進めていきたいと思います。   ひとみ:記

消火訓練

2013/02/25

 

今日は午後から、消火訓練を行いました。

保育園では、月に1回火事・地震・不審者侵入を想定した避難訓練を行いますが、

今日は実際に消防署の方に来て頂き、訓練を行いました。

子ども達は真っ赤な消防車が見えると、何が始まるのかなと興味津々・・・

給食室からの出火を想定した訓練でしたので、子ども達は放送を聞くと、黄色の旗を持っている職員の所に避難します。

その後、本物の消火器と使い方が同じ「水消火器」をお借りして、職員数名が消火器の使い方を教えていただきました。

子ども達は消火器の使い方を教えて頂いている職員を真剣な眼差しで見つめ、上手くいくと拍手をしてくれました。

最後に消防士さんのお話を聞き、消防車の前で記念撮影をパチリ♪

大きな消防車に大興奮の子ども達でした。          鈴木:記

心という磁石

2013/02/25

心はその波長に合ったものを引き寄せるようにできているらしい。

恐れは恐れを、不安は不安を、怒りは怒りを、引きつける。

人を妬み恨む心、驕り慢心する心は、それにふさわしい事象を引き寄せる。

逆もまた真である。

常に心を善意で満たしている人は善意を引き寄せ、人に親切にしている人には親切が、感謝している人には感謝が返ってくる。

~ポケット名言集より~

いいから いいから

2013/02/22

 誰かが怒ると誰かに伝染して、誰かがまた怒る。それがまた誰かに伝染してな~んにもいいことない!世界を平和にする本気の合言葉が「いいから いいから」かもしれません。

そんないつも「いいから いいから」が口癖のおじいちゃんと、ボクのお話。鬼の親子におへそをとられても「いいから いいから」。びんぼう神が来てしまい、家がびんぼうになっても「いいから いいから」。出かけた旅館の部屋にお化けが入ってきても「いいから いいから」。

とってものどかで、笑える絵本。子ども達にも大人気です!

いろいろ・・・ヽ(^o^)丿

2013/02/22

移行期のむけ、少しずつ移行への取り組みがされていますが、あさのお手伝いにばなな組さんが加わるのも、今日で全員が参加できました。いやいや・・・だった子たちも、来てしまえばとても上手にできて、できたよ!いけたよ!の自信でにっこにこ!(^^)!です。ひとつずつシールを貼っていますが、それも嬉しい様子でした。今日は小松菜ちぎり!

 

 

 

 

 

 

今日の昼ごはんは・・・

これは、うさぎグループの食卓・・・配膳前のテーブルです。主菜は「干し芋とクレソンいりかき揚げ」副菜は「金時豆煮・大根のはちみつ梅酢あさづけ」

フルーツは「いちご」汁物「小松菜ととうふのとろみ汁」でした。テーブには、お花・グループの目印・台ふき・箸置き・箸・取り皿2まいずつが置かれます。

子ども達は、上手に協力しながら取り分けていきます。片づけと床拭きのお手伝いもとっても上手です。

 

これは、今熟成中の「塩麹」と「しょうゆ麹」です。とっても楽しみ!

 

これは、干し続けている「切り干し大根」こんなに乾きました。

 

 

最後にこれは、先日の年長さんの手作りクッキーです。今回は型ぬきでなくそれぞれ楽しんで型作りしました。

おやつに出す前に、一個ずつお味見してOK!   美味しかったね!

 

3月はリクエストメニューもたくさんいただいています。お楽しみに!

 

栄養士   箱守美智子