2013年 1月

今日の気づき

2013/01/24

数日前、「ネットで見たのですが、花さき山の楽譜を頂けますか?」との電話が入りました。だいぶ以前のブログで、『花さき山』という大ベストセラーの絵本にあわせた歌が作られていて、その楽譜を持っていますでご希望の方はお申し出ください。…としたんだと思います。今までに数名の方から問い合わせがあり、FAXにて送信させていただきました。ところが、いずれも学校の先生方だったのですが、受け取ったという電話すら入らず、とても寂しい気持ちになったものでした。『花さき山』の絵本を読んであげても、歌を歌ってもそんな心無い人に、子ども達の教育ができるのだろうか?とも思いました。 そこで、今回の方には「学校の先生ですか?」と伺ったところ、そうではないとの答えでした。定年を過ぎた方のようでしたが、絵本に感動し、いろいろと検索して行ったら、以前書いたブログにヒットしたということでした。

もちろんFAXして差し上げたところ、即、お礼の電話がはいりました。のみならず、本日、(松本の方でした)上高地の素敵な山並みの写真入りハガキで礼状を下さったのです。“大宝保育園の皆さんの心の中に、美しい花が一杯咲いていると思います。”などの温かいメッセージを添えて・・・。以前の経験から、一瞬でも疑ってしまったことを恥じ、今後は一期一会のつもりで、花さき山の花のように、一花一花咲かせていかなければ・・・と感じた日でした。

実習生のおねえさんと楽しいコーナー遊び♪

2013/01/24

今週から保育園に実習生が来ています。

二人同時に受け入れていますので、

月・火曜日と水・木曜日に分かれ、みかん組で実習を行っています。

朝の名前の点呼の時から、お姉さんの隣りに座って、みんなニコニコ顔。

一緒にハイハイ運動やコーナー遊びを楽しく過ごすことができました。

ままごとコーナーでは、かわいい仕切りをセットしてもらい

他のコーナー遊びでも、普段のスタッフとはどこか違うのか?盛り上がって大人気でした。

優しい実習生の声かけに、毎日楽しく過ごしている子ども達です。

みかん組での実習が終わっても、また声をかけて下さいね。

えみこ:記

楽しい隠れ家が完成!!

2013/01/23

皆様のご協力のお蔭により、ばなな組の隠れ家が完成しました。ご協力、ありがとうございました。

お部屋の中はとても広くて、たくさんの子ども達が入れます。

中ではお友だちとお話をしたり、寝そべってみたり・・・

「入れて!!」、「いいよ!!」と声を掛け合いながら順番に出入りしています。

とってもニコニコ笑顔で楽しく遊ぶ子ども達(*^_^*)

まるで子ども達にとって大きな秘密基地のようですね♪

記:小島

文化財防火デー

2013/01/23

 去る27日(日)は文化財予防デーでしたので、大宝八幡宮拝殿前で、発煙筒を焚いて実際に放水をする訓練がありました。まだ雪が残る寒い日でしたので、より緊張感が漂うものでした。日曜日だったので、見学者も多かったですが、消防士のみならず、写真のように大勢の消防団の方々が参加していました。市内の消防団の方々はボランティアで火災発生とともに夜昼かまわず出動するわけですから、本当に頭が下がります。火の元には十分気を付けなければ・・・と思い直した日でした。

人の役に立つ

2013/01/22

中嶌武夫氏(ナカリングループ代表、メルセデス・ベンツ中央会長)が「松下幸之助氏から教わった商売の神髄」
で以下の文があったので、紹介します。

≪・・(中略)・・しばらくして(バイク販売の)事業も軌道に乗り始めたんですが、しかし私にはどうしても納得できないことがあったんです。
私の実家は農家だったと申しましたが、農民は春、田んぼに稲を植え、それを育てるために夏は汗びっしょりになって草引きをする。
そして八十八の手を尽くして秋に米になり、それを収穫してお金に換える。
そういう血と汗との結晶があるんですよね。
 ところが、商売の世界に入ってみて全然違っていたのはですね。例えば百円で仕入れた物を百三十円で売る。
当たり前のことですよね。でも私はその三十円に、どれだけの血と汗の結晶があるのかと思うんです。
何とも納得のいかなかった私は、松下幸之助さんが講演に見えた時に「こんなことが罷り通っていいのですか」と質問をしたんです。
【記者:それで、松下さんは何と?】
笑いながらね、「あんた、それは違うよ」と。
「お客様はね、あなたが勧めた自転車を、自分で有効に使われて事業などに役立てておられる。
 ものを欲しがっているお客様にその商品を届ける。
 嫌がっているものを押し付けるわけでは決してなく、 お客様に喜びを差し上げている。
 商売とはそういうもんです。
 学校の先生であれ、商人であれ、人様のお役に立つこと、それが社会に貢献するということなんだ」と。
それを聞いて、胸の支えがスッと取れたように思いました。
お金儲けというのは、儲けよう儲けようとしてするものじゃない。
お客様に喜んでいただくことによって、その代わりに給付を受け取り、それが会社の利益にも繋がってくると。
 *中嶌氏の信條
1、人間の両親は宇宙の大霊に直結する
2、心に強く念じ続けた映像は必ず具現化する
3、幸、不幸は我が心にあり    ≫