2013年 1月

お味噌作り

2013/01/31

今日は年中・年長さんにお味噌作りのお手伝いをしてもらいました。

大豆を潰すところから見学し、塩・麹・潰した大豆を混ぜたものを、得意の団子にしてたくさんケースに入れてもらいました。子ども達と作るのは初めてなので、どんなお味噌ができるか楽しみです。2か月程度で食べられるようになりますから、年長さんは卒園間近にお味噌汁で味わうことができるでしょうか・・・。

それにしても昔の人は、梅干にしても納豆にしても、味噌や醤油にしても、良く考えたものだと、今更ながら感動致します!この日本人の知恵を受け継いでいかなければなりません!感謝、感謝です。こういう発酵食品を日頃から食することで、病気から守られてきたのだと思います。お家でもお味噌作りに挑戦してみませんか?そうすると毎朝欠かさずお味噌汁を作るようになるし、感謝していただけるようになります。やはり朝ごはんは不可欠ですし、ご飯とみそ汁でないと脳が働かないのです。

おかずのセミバイキングに変わりました!

2013/01/31

本日は新年から取り組み始めた昼食のセミバイキングの様子(2歳児クラス・ばなな組)をお知らせいたします。

今までにもご飯の配膳時には「いっぱい」がいいか、「少し」がいいかを子ども達一人ひとりが担任に言葉で伝えていましたが、それに加えておかずも自分で食べたい量を伝えるセミバイキングになりました。

各テーブル毎におかずが配膳されます。

そして、ご飯と同様に子ども達自身がどれ位食べられるかを担任に伝え、皿に取り分けてもらいます。

始めて約1ヶ月ですが、ご飯で経験しているので全員が食べたい量をきちんと伝えることができています。

そして、おはしとフォークの選択性も取り入れました。

おはしの人気も上昇中・・・。

上手に使える子、まだちょっぴり難しいかなぁと感じる子もいますが、フォークで食べていた時よりもスピーディーに食べ終わってしまう子もいてびっくり!!

まだ始まったばかりのセミバイキングですが、何よりも笑顔で楽しく食べている子ども達の姿が見られることが一番うれしいです。

記:角野

あるクラス日誌から

2013/01/30

感動した内容があったので、紹介します。

≪・・・年少のK君が年少のMちゃんのコップに過って手をかけてジュースをこぼしてしまった。それを目の前で見ていたAちゃんは特に何もせず「ジュースこぼれちゃった!」というだけだったので、少しショックだな・・・と思っていたら、年長のS君が雑巾を持ってきて、床を拭いてくれ、YちゃんがMちゃんにテーブル拭きを渡してあげ、B君がジュースを持っていき、Mちゃんについであげた。この連携プレーをとても頼もしく思えた。≫

≪・・・年長のT君は、特に年少さんにやさしく人気者。以前の芋煮会の話だが、T君のおばあちゃんが「おばあちゃんは、歯が抜けちゃってるし、髪も白いから芋煮会には行かなくていい?」とT君に尋ねると、T君は「どんな姿でも、おばあちゃんは僕のおばあちゃんだから来て!」と言ったといいます。≫

今日も朝から元気いっぱい☆

2013/01/30

明けましておめでとう!と、スタートした1月も残すところ今日を含め、あと2日となりました。

もうすぐ2月、子ども達が楽しみにしている(?!)節分がやってきます。

それに備えて強そうな鬼のお面を製作しました!

みんな気合い十分。鬼退治に必要なのは「豆」・・・と、そうです!元気いっぱいのパワーです!!

そちらはどうかというと・・・?

登園し、パパッと支度を済ませると園庭にかけ出していく大宝っ子(^O^)

走り回ったり、霜柱をザクザクと踏んで、、とっても元気に遊んでいます。

 

今週は、体調不良でお休みの子がちょっと多くなってしまいましたが、

早く良くなり登園できるといいなと思います。

これだけパワフルに遊べる元気があれば、鬼がやってきても大丈夫!??

今日も寒さなんてへっちゃらで、遊んでいる子ども達でした(^_^)/

記:真由美

 

 

 

元気な心を育てるための“元気UPセミナー”開催

2013/01/29

昨年から始めたこのセミナー。先週の土曜日、年長児親子が“森のお部屋”で1時間(10時~11時)、有意義な時間を過ごしました。(講師は平塚和史先生)

日本の子どもは、“自己肯定感”が最も低いと言われています。子どもの話をきちんと聴いてあげること、誉めること、は、この自尊感情を培うのに欠かせないことなのです。

誉められると→うれしい→居心地が良くなります。居心地が良くなると、前向きになれ、自信と余裕が生まれると言います。これが元気な心に育っていくのですね。

誉めると言っても、苦手な親もいるでしょう。そういう時はただ驚いて「おーっ」というだけでもOKだそうです。それと子どもを認める時の3つのルールとは、①話すときは子どもの顔を見る。②「でも」や「なんで」「だから」は使わない。③子どもが話すことを頭の中で想像しながら聞いてあげる。・・だそうです。

そのほか、みんなの前で子どものいいところを親が話したり、サイコロゲームをするなど、子ども達は最後まで座っていられたことで、また誉められて、自信につながったことと思います。 親と子がいい関係でいられることが何より大切なこと。共に過ごす時間を大事にしたいです。