今週の土曜日は、文化会館にて発表会(お楽しみ会)を行う予定です。以上児保育室の仕切りを開ければ、広いワンルームになります。ここで今日の午後は予行練習をしました。
どのクラスも絵本等から親しんできたもののお話を選んで、劇にしたものです。2歳児からはしっかりセリフも入ります。
…ということで、どうぞ本番を楽しみにして下さい。もしかしたら、来年からはここでできるのでは・・・と考えています。だから、文化会館で行うのは今年が最後になるかも知れません・・・。
2012/12/17
今週の土曜日は、文化会館にて発表会(お楽しみ会)を行う予定です。以上児保育室の仕切りを開ければ、広いワンルームになります。ここで今日の午後は予行練習をしました。
どのクラスも絵本等から親しんできたもののお話を選んで、劇にしたものです。2歳児からはしっかりセリフも入ります。
…ということで、どうぞ本番を楽しみにして下さい。もしかしたら、来年からはここでできるのでは・・・と考えています。だから、文化会館で行うのは今年が最後になるかも知れません・・・。
2012/12/17
11月27日に、30本ほどの大根を洗って干してから、18日目! だいぶ細くなりしわしわ・・・曲げてみるとくね~っと!そろそろいい感じ!13日の午後漬け込みに入りました。
干し大根約23㎏・EM米のぬか約3.5キロ・塩1㎏・キビ砂糖1㎏・昆布100g・柿とみかんの皮を干したものを用意しました。
大根以外の物を混ぜ混ぜ・・・
そして、いよいよ漬け込み!子ども達が一本ずつ樽の中に入れていきました。ぎゅ~っと曲げながらうまくはいるかな?と。
隙間には、干した葉っぱを詰め、ぬかなど混ぜたものと交互に入れていきました。
最後には、みんなでおまじないです! 「おいしくなあれ~ おいしいたくあんになあれ~」と。ぬかが、ふかふかで気持ちよさそう!
重石をして、こどもキッチンの奥にしばらくの間置いておきましょうね! 水が出てきたら、重石を軽くします。
食べられるのは、来月半ばでしょうか? きっとみんなのおまじないが届くことと思います。お楽しみに!
そしてそして・・・毎朝のお手伝いは順調に続いています。この日は、「ほうれんそうちぎり」。ばななさんからはSちゃん!が参加。これまでいくら誘ってもいやいやだったのですが、この日はお姉ちゃんが声掛けに! すると・・・初めてお手伝いに来れたのです。 よかった! さすがお姉ちゃんですね!
まだ何人か、ばななさんでも来てくれない子がいるのですが、気長に待ちたいと思います。 覗いてはいるので・・・。 栄養士 箱守 美智子
2012/12/14
昨日(13日)は、東部中学校の生徒さんが職場体験ということで、
午後の外遊びの時間に保育園に来てくれました。
「いちご組」にも、3人の女子中学生が入ってくれて
子ども達と一緒にすべり台をやったり、手をつないでくれたりして、遊んでくれました。
お姉さん達も、普段あまり接することのない可愛い赤ちゃん達に
全力投球?という感じで、一生懸命関わってくれました。
子ども達の中には、人見知りの時期の子もおり、最後まで遊べなかった子もいましたが、
中学生が来てくれたことで、今日も新しい経験をして、またひとつ成長した「いちご組」さんでした。 まさよ:記
2012/12/13
中学3年生(下妻東部中)の家庭科の授業(保育)で、子ども達と遊んでもらうことが毎年恒例になっています。今日がその日でした。ちょうど外遊びになる時間だったので、子ども達を部屋まで迎えに行ってくれて、約1時間、外遊びを満喫しました。途中、参拝を兼ねた散歩にも同伴してもらい、最初は泣いていた乳児や小さいクラスの子ども達も、後半には泣き止み、笑顔が見られるようになりました。今年の中学生は特にパワフルで積極的にかかわってくれたように思います。来週は別のクラスの生徒さんたちがきてくれるので、今から楽しみです。何人かの卒園生もいて、久しぶりに会えて嬉しかったです!いっぱい遊んでくれてありがとう!
2012/12/13
今日のみかん組は、発表会へむけての練習風景をご紹介。
みんなの大好きな絵本「かんかんかん」の実写版。セリフもばっちりなはず?!。
(みんな、「かんかんかん」の絵本のセリフ覚えちゃったもんネ!)
動きだって、みんなの大好きな電車遊びの動き。
ところが、いざ練習に入ると・・・、電車の動きはバラバラに、セリフは言えず・・・。
でも、大丈夫。本番までには、かわいさでカバーできちゃうから♪
22日の発表会当日を、乞うご期待!! なおみ:記