2012年 12月

自分に合った運動

2012/12/20

私は若いときから献血が好きで、東京などへ出かけた際にも献血車を見かけるとやっていました。・・・が、献血には行くものの、比重が低くて、5年間もできないでいたのです。が、先週やっと5年ぶりに、(しかも400cc)できてほっと一安心でした。思い当たることというと、できなかった時には、少し寝不足で、早朝ジョギングを7キロ以上した時でした。今年になって、走る距離を1キロ減らして6キロにしていますが、それが良かったのかもしれません。…担当の看護士さんに伺ったところ、走り過ぎると赤血球が壊れてしまうので、献血ができないことが多く、男性でもランナーは献血ができない人が結構いるというのです。

…そうだったのか…。と納得!人それぞれに合った適度な運動がいいのだということを、実感した日でした。運動はした方がいいけれど、しなさすぎでも、し過ぎも返って免疫力を落としてしまうそうですね。勿論食事も大事です。こんなことから献血は健康のバロメーターになるので、一石二鳥です。

健康でいられることが一番幸せだと思います。いずれは動けなくなる日がくるけれど、できるだけ健康に過ごせるように、頑張り過ぎないで頑張っていきたいと思っています。

パジャマのお着替えパート2♪

2012/12/20

11月中旬からパジャマのお着替えを始めて早1ヶ月が過ぎたばなな組。

洋服の着脱はとても上手になりました。

また、お着替えコーナーの隣には洋服のたたみ方のモデル写真を掲示して、たたみ方や裏返しの練習も少しずつ始めました。

そんな中、年長さんのお手伝いも始まり3名のお兄さん・お姉さん達がばなな組に助っ人に来てくれています。

上着を脱ぐのに手こずっているばなな組のお友だちに、サッと手を差し伸べてくれたり・・・

「やってください」と肩ボタンを止めてもらったりと・・・。

「ありがとう」と返すばなな組の子ども達の笑顔はとてもかわいいです!!

年長さんと関わりながらのお着替えは、ばなな組の子ども達のやる気にもつながりお着替え上手になりそうです。

年長さん、これからもよろしくね!! そして、ありがとう(*^_^*)

記:角野

”年長さんは忙しい?!”

2012/12/19

発表会を今週末に控えた子ども達。

月曜日の予行練習では、衣装を着て本番と同じように、みんなの前で頑張りました。

そして、発表会が終わると、年長さんの午前寝がなくなります。

その時間は、カード・パズル遊びや文字(ひらがな)の練習、

園庭遊びのゴールデンタイムに突入です!!

みんな「早く、お勉強した〰い!」と今からヤル気十分♪

そんなしっかり者の年長さん。

午前寝の前に、お手伝いをしてくれています。

ホールの布団敷きだって大得意。布団を運んで、上手に並べて・・・。

仕事は素早く丁寧に!お手伝いをして誰かの役にたつことや、

「ありがとう」と感謝される気持ちを知っていってくれるといいなと思います。

来週から午前寝がなくなる年長さん達。どんなお楽しみが待っているのかな〰♡?

まゆみ:記

心を磨くための6つの精進

2012/12/18

私はかねてから人生の生きる目的は、“魂の成長”にあると考えています。京セラを設立し、JALを再建した稲盛和夫氏の『生き方』を読んでいて、やはり心を磨き、魂を高めることが生きる目的であり人生の意義そのものと言っていて、さらに、どうしたら心を磨くことができるか、その指針として次の6つの精進を具体的に説いていたので紹介します。

①誰にも負けない努力をする。(人よりも多く研鑽する。又、それをひたむきに継続すること。不平不満をいう暇があったら1センチでも前  へ進み、向上するように努める。)

②謙虚にして驕らず。(「謙は益を受く」という中国古典の一節の通り、謙虚な心が幸福を呼び、魂を浄化させることにもつながっていく。)

③反省ある日々を送る。(日々の自分の行動や心のありようを点検して、自分のことだけを考えていないか。卑怯な振る舞いはないか等、自省自戒して、改めるように努める。)

④生きていることに感謝する。(生きているだけで幸せだと考えて、どんな小さなことにも感謝する心を育てる。)

⑤善行、利他行を積む。(「積善の家に余慶あり。」善を行い、他を利する、思いやりある言動を心がける。そのような善行を積んだ人にはよい報いがある。)

⑥感性的な悩みはしない。(いつまでも不平を言ったり、しても仕方のない心配にとらわれたり、くよくよと悩んでいてはいけない。そのためにも、後悔をしないようなくらい、全身全霊を傾けて取り組むことが大切である。)

 これを日々の暮らしに溶かし込むように、少しずつでいいから堅実に実践して行くこと。額縁に入れて飾るばかりでなく、やはり普段の生活のうちに実行していくことが肝要だと仰っています。

”中学生がやってきました PartⅡ”

2012/12/18

今週の土曜日は、いよいよ発表会です。

もも組は、絵本「十二支のおはなし」から、劇遊びを行います。

動物や神様に変身し、元気いっぱい演じます。お楽しみに!!

さて、今日も先週に引き続いて、家庭科の授業で

東部中の生徒さん達(三年生)が保育園にやってきてくれました。

以上児クラス(もも・ぶどう組)は、子ども達から積極的に話しかけ

すぐにうちとけて、一緒に外遊びを楽しみました。

鬼ごっこで、園庭を走りまわったり、ボールでサッカーを教えてもらったり

一緒にすべり台をすべったりと、大歓声につつまれた園庭でした。

お兄さん・お姉さん達も久しぶりに童心に帰って遊んでいたようでした。

保育園の子ども達も、みんなとってもよい笑顔でした♡  ちさと:記