2012年 12月

昨日のクリスマスメニュー・・・

2012/12/26

この時季は、子ども達にとってとっても嬉しいことがいっぱいの様子!

昨日は保育園のクリスマス会・・・そして、その前にはお家にきてくれたサンタさんの話で盛りあがっていました。

いつもいつもではなく、お誕生会やクリスマス会など、特別な日にいつもとは違ったお楽しみのメニューに出会えることって、とっても意味のあることなんだろう!と思います。昨年までは、クラスで一つの大きなツリーハンバーグでしたが、今年はランチルームでの食事になったので、一人ひとりのツリーハンバーグにしました。少し早めにはじめたので、時間内に仕上がりホっと!ひと安心。そして、子ども達の喜ぶキラキラしたお顔が何より嬉しい!!ですね。

バナナといちごのキャンドル(キャラメルポップコーン添え)は、テーブルごとに・・・。人参ジュースを炊き込んだ、カレー風味のまぜまぜピラフ(ミニトマト・星かまぼこ添え、ツリーハンバーグのデコレーション(★人参のグラッセ・むき枝豆とコーン・ブロッコリー・カリフラワー・フライドポテト添え、ミネストローネスープです。

シャンメリーを少しずつ注ぎ、み~んなで「メリークリスマス!かんぱ~い!」写真を撮るのが間に合わず、もう一度お願い!のこの乾杯はちょっと硬い表情になってしまいました。最初の乾杯は、みんなとっても嬉しそうだったんですよ!

上の段はおやつです。

年長さんのキャンドルサービスもステキ(^^)   サンタさんからのプレゼントも(*^_^*)

嬉しい嬉しい一日でしたね♡

さあ!今度は年末の「お餅つき」です! 明日もお楽しみにね☆  栄養士 箱守 美智子

古いものを大切にする

2012/12/25

MOTTAINAI(もったいない)を地球環境を守る国際語として提唱したのは、ノーベル平和賞を受賞したケニア人女性のワンガリ・マータイさんでした(昨年9月没)。

日本人は、昔どんなものでも修理をして使ってきました。今は、使い捨てが当たり前になって、傘などはもちろん、携帯電話も新しい機種が出るとすぐに買い換えてしまっています。“もったいない”の言葉の発祥地でありながら、大消費社会にどっぷりつかってしまっている現代日本人としては、耳が痛いところです。

使い捨てが当たり前のようになっている今だからこそ、古いものを大切にする心がキラリと光るときだと思います。古いものを大切にするということは、つくった人、使っていた人の心をずっと受け止めていくことだと思います。受け止めて行けば、粗末な扱いなどできなくなります。こういう物を大切にすることは、子ども達に伝えて行かなければならないことです。

七五三に着せた着物は、母親が着たもの…などということを聞くと、嬉しくなります(着物は古くなれば反物にして染め直せるので、究極のリサイクル品です。)。・・・そういう意味では、今年実現した、耐震化&大規模修繕では、当初は別の地に新築も考えましたが、使えるものは大事に使いたいと考え直し、土台はもちろん耐震工事をした以外の外壁をほとんど残したことは、良かったことだったと、今更ながら思います。費用も半分で済みました。

メリークリスマス♪

2012/12/25

先日の発表会は、お忙しいところ、ご家族お揃いで見ていただき、ありがとうございました。

季節がら、熱など体調面で心配しましたが、

いちご組は全員参加できたことが何よりでした。

ぶっつけ本番でしたが、初めての場所に直前まで泣いていた子も

みんなで「大きなかぶ」を、無事演じることができました。

そして、今日はクリスマス会。朝から雰囲気が伝わるのか?なんだかクリスマスモード♡

りんごジュースで「メリークリスマス!」と乾杯し、

美味しい”クリスマススペシャルメニュー”をいただきました。

そして、そしてその後は、ホールでのクリスマス会。

劇団「すぎのこ」の劇を見たり(長い時間でしたが、いちご組さん見ていましたよ〰)

歌をうたったり、最後にはサンタさん登場と、盛りだくさん。

まじかで見るサンタさんにも、誰も泣かずに、しっかりとプレゼントもいただきました。

お家で、みなさんであけてみて下さいね。お楽しみに・・・♪   まさこ:記

明日、お楽しみ会

2012/12/21

今日は冬至。この日に因んだ園の献立は、昼食には“柚子ダイコンの甘酢漬け”と“ねじりこんにゃく”が、おやつには“きな粉カボチャ”が出されました。家に帰っては柚子湯に入るのでしょうか? ゆっくり温まって冷えた体を癒したいくらいの寒い日になりました。昔からの言い伝えは、やはり理にかなっていますね。

さて、明日はお楽しみ会(発表会)です。午後から文化会館に大道具・小道具等を搬送し、打ち合わせもしてきました。大道具と言っても大したものではなく、最低限のものだけです。子どもにも、職員にも負担にならないように、子ども達の出し物はクラスで1つずつ。職員ももちろん出し物を出しますが、子どもを保育しながら、交替で練習をしたので、2つ(“劇”と“舞”)になります。子ども達同様、どうぞお楽しみに・・・。  お天気が心配ですが、雪にならないことを祈ります。

(写真は舞の練習風景)

“12月のお誕生会♡”

2012/12/21

今日は、月に一度のお誕生会でした。

「みかん組」さんは、2名のお友だちのお家の方と一緒に、

美味しくお昼ご飯をいただきました。

今日は、特別というのが子ども達にもわかるのか?!

お家の方に、とっても甘える姿も・・・・・。

担任の私たちとお家の方とで、子ども達の保育園での様子などをお話ししながら、

「みかん組」のランチルームは、楽し〰い雰囲気に包まれ、

みんなで、ステキな時間を過ごすことができました。    えみこ:記