2012年 9月

父親の教育責任

2012/09/13

『森信三先生の魂の言葉』には次のように書かれています。

“父親として大事なことは、①人間の生き方に関してのタネ蒔きと、②世の中というものが甘くないばかりか、実に厳しいものだということ。

とにかくこの二か条が、父親として我が子の対する重大な教育でしょう。しかしこれも、お説教というやり方では反発を招くことゆえ、多くは夫婦間の世間話の形態をとりつつ、間接的にタネ蒔きするのが賢明でしょう。”

とあります。

お手紙を書きました!

2012/09/13

夕方吹いてくる風に、少しずつ秋らしさを感じられるようになってきました。

・・・とは言っても、まだまだ暑く子ども達は大汗をかきながら運動に遊びに頑張っています(^_^)

今月17日は、大好きなおじいちゃん・おばあちゃんに「ありがとう」の気持ちを伝える敬老の日。

普段からその気持ちを表している子ども達ですが、保育園では敬老の日にちなみ、手紙を書きました。

白い紙に気持ちをこめて絵や文を書いた子ども達。自分にできる表現の仕方でかきました(*^_^*)

自分達で切手を貼り、封筒にのりづけし心のこもったお手紙の出来上がり☆

午後の時間に郵便局までお散歩です。

片手はお友だちと手をつなぎ、もう片方の手ではお手紙をしっかりと大切に持っていましたよ。

「ちゃんと届くかな~?」「おじいちゃんたち喜ぶ!?」と、嬉しそうに投函してきました。

ポストに届かなかった年少さんには、そっとお手伝いをしてあげていた年中さんと年長さん。

みんなの優しい気持ちと共に、素敵な手紙が届くことと思います(*^^)v

お楽しみに・・・♪

記:真由美

運動会に向けて・・・パート2!

2012/09/12

 

昨日の講演会には、たくさんの方に参加して頂きありがとうございました。

短い時間ではありましたが、普段見る事の出来ない子ども達の姿を見ることが出来て、嬉しく思います。

さて、今日のうんどうの時間の後半は・・・「運動会に向けてパート2」という事で、綱引きを行いました。

4月当初は、持ち方や引っ張る方向も分からなかった子ども達・・・

今では、引っ張る力も強くなり、腰を入れて引っ張ることが出来るようになりました。毎日の積み重ねですね〰!!

近くで見ているととても迫力があり、応援にも力が入ってしまいます。

毎日ハイハイ運動を行いながら、運動会に向けて気持ちを高めていきたいと思います。          鈴木:記

おやつで会食ありがとうございました!(^^)!

2012/09/12

昨日は、おやつ会食におこしいただきありがとうございました。保育園での子ども達の雰囲気が少しでもお伝えできたら嬉しいです。

0歳児いちごぐみ

1歳児みかんぐみ

2歳児ばななぐみ

3・4・5歳児ももぐみ

3・4・5歳児ぶどうぐみ

 

そして・・・少し前ですが・・・小さい子の様子です!

先日、ゴーヤいりの金平のメニューの朝0・1歳児保育室の前のグリーンカーテンからゴーヤを収穫して、調理室に運びましたよ!

そしてそして・・・ゆでたまごのおやつの日、2歳児のばななぐみさんも一生懸命たまごを剥きました。

小さな子もこのような毎日の積み重ねが大切な食育ですね。

栄養士   箱守 美智子

 

 

 

 

火祭り

2012/09/12

 全国でも当地大宝八幡宮でしか見ることのできない珍しい火祭りで、毎年9月12日と14日の2回実施されます。その起源は応安三年(1370)に大宝寺別当坊の賢了院が出火した際に、畳と鍋蓋を使って火を消し止めたという故事を戯曲化したのに始まります。日も暮れ、19時の太鼓の音によって祭が幕を開けます。この祭は、別名「冬瓜(とうがん)まつり」とも呼ばれるように冬瓜を神前に献上します。神前に巴型に並べられた畳と、その中央の鍋蓋に、御飯と冬瓜を盛った盃を乗せます。それを白装束の氏子青年が拝殿前へ放り投げます。このとき砕けた盃の破片を拾った人は病気をしないといわれ、参詣の人々が競って拾います。その後、大松明に火がつけられ、その火を囲んで畳と鍋蓋を勢いよく石畳に叩きつけます。この時に発するバタンバタンという音からタバンカの名が起こったと伝わります。次に、大松明の御神火をいただいた松明を両手に持った所役が、松明を振り回しながら境内をかけまわり、それを畳と鍋蓋の所役が火の粉を浴びながら追いかけたり追われて逃げまわります。時として参詣の人が追われることもありますが、火の粉を浴びると火の災いを免れるといわれているため、火傷をしないように注意しながら火の粉を浴びます。最後に、再び御神火を囲み畳と鍋蓋で消火に努めます。この松明の明かりを以って、12日には境内末社、14日には本社と若宮八幡宮の御幣が新しくされます。  今夜はNHKの取材が入る予定です。