2012年 9月

朝の体操(こんなふうに楽しんでいます)♪

2012/09/19

「いちご組」でも、毎朝行っているハイハイ運動。

いちご組さんでできる基本のメニュー、ハイハイ・高這い・ワニ這いと、ひとつひとつできるようになってきました。

まだ、全部できるまでには、もう少し時間がかかりそうですが、

声をかけたり、一緒にやったり、できたことをほめながら、毎日楽しく頑張っています。

ハイハイ運動が終わると、1歳児の「みかん組さん」と合流することもあり、室内遊具で滑ったり、登ったりと

運動遊びを楽しんでいます。

楽しく運動しているな・・と思うと、ちょっとしたことで泣いてしまうこともあるいちご組さんですが、

その後の指先を使った活動で、楽しそうに集中している姿を見て、ホッとする毎日です。

0歳のいちご組さんから、運動・指先を使った活動を楽しく遊びながら、毎日毎日行っています。

きっと「継続は力なり・・・」ですね!    ともえ:記

寝る子は脳も良く育つ

2012/09/18

今日の茨城新聞記事を紹介します。サブタイトルとしてー海馬の成長、睡眠時間と関係ーとあります。

「東北大チーム 5~18歳290人調査

 睡眠時間の長い子どもほど、記憶や感情に関わる脳の部位「海馬」の体積が大きかったことを、東北大の滝康之教授らの研究チームが17日までに突き止めた。研究成果は18日から名古屋市で開かれる日本神経科学大会で発表する。

研究チームによると、うつ病や高齢者のアルツハイマー病患者で、海馬の体積が小さいことが明らかになっており、滝教授は「子どものころの生活習慣を改善することで、健康な脳を築ける可能性がある。」としている。

研究チームは2008年からの4年間で、健康な5~18歳の290人の平日の睡眠時間と、それぞれの海馬の体積を調べた。その結果、睡眠が10時間以上の子どもは6時間の子どもより、海馬の体積が1割程度大きいことが判明したという。

滝教授は東日本大震災後、宮城県内の被災者の健康状況も調査しており、「十分な睡眠をとれず、ストレスを感じたことが、子どもの脳にどう影響を与えているのか、見ていかなければならない。」とはなした。

海馬は大脳辺縁系の古皮質に属し、本能的な行動や記憶に関与する。断面はタツノオトシゴのような形。」

この記事は、保護者がお迎えの時に持ってきてくれたものですが、一週間前に成田奈緒子先生の講演会で、早寝早起き・十分な睡眠が必要、というお話を拝聴したばかりだったので、実にタイムリーな記事です。さあ!今夜も8時から遅くとも9時には就寝できるように、お母さん方、寝かしつけに頑張ってください!

午後の過ごし方〰みかん組〰

2012/09/18

朝夕と日中の気温に差が出てきたり、陽の落ちるのが早くなったり・・・暑いと思っていても、着実に秋はやってきました。さて! 本日は、午後の過ごし方にクローズアップ!!

今日は、月に一回の身体測定の日。毎回、昼食後の同じ時間に行っています。4月こそ、台に乗るのを嫌がったお友だちもいましたが、今では順に名前を呼ばれる前に台の前で準備ばっちりなみんなです。

前回お伝えした通り、靴を自分で履く練習中・・・。随分と自分で履けるようになったお友だちが増えてきました。お家でも練習したり、はきやすい靴に変えていただいたり・・・ご協力ありがとうございますm(__)m♪

さて、園庭では・・・大きい友だちに混ざっての遊び。ともなると、お気に入りの玩具の取り合いも負けてはいられません(>_<) 本日は、めでたく競争率の高い三輪車とブランコを、みかんさんがゲットした様子・・・おめでとうございまぁす(^^)/

一日中パワフルにワイワイ過ごしているみかんさん。今晩も、きっとグッスリ眠る事でしょう(~o~) お家でゆっくり体を休めて、明日元気に登園してきてくださいね♪ 待ってまぁ〰すヽ(^o^)丿  亜紀子:記

明日は大祭

2012/09/14

昨日朝のNHK(水戸放送局)ニュースでタバンカ祭りの様子が放映されたようです。(残念ながら見損ないました。)  また今夜もタバンカ祭りが境内で行われます。

そして15日の大祭には、神楽殿にて年長女児の五行の舞他、十二座神楽が奉納されます。昨日は五行の舞を神楽殿で練習してみました。たまたまバスで参拝にいらした大勢の方々が通りかかりに、可愛い踊りが見られたと、大変喜んでくださいました。見物客があると俄然張り切る子ども達です。11時頃から神楽の奉納があり、五行の舞は最初に演技します。是非見にいらして下さい。 

敬老の日のお手紙投函〰ばなな組編~

2012/09/14

17日(月)は、敬老の日ですね。

その日にちなんで、ばなな組の子ども達も大好きなおじぃちゃん・おばぁちゃんに「いつもありがとう」の気持ちを込めて、お手紙を書きました。

そして昨日、園バスに乗って郵便ポストへお手紙を投函しに行きました。

「保育園のバス乗りたーい!!」と、ずーっとバスに乗りたくて仕方がなかった子ども達は、バスを見て大興奮!!

しかし、バスに乗るとしっかり座って乗ることができました。とても立派ですね!!

郵便局へ到着し、子ども達は自分でお手紙を投函しました。

お手紙を投函し終えると、「お手紙届くかなぁ・・・」と、ワクワクする子ども達でした。

子ども達の愛情たっぷりなお手紙が届きますので、お楽しみに~♪

記:千鶴