2012年 9月

ハイハイ運動のメリット

2012/09/26

毎日継続しているハイハイ運動は、着実に“力”となっています。平成8年4月からハイハイ運動・午前昼寝をスタートしました。半年経過したとき、“逆上がりができる子”が目に見えて増えました。うんていやのぼり棒もシカリでした。土踏まずの完成者も激増でした。こんなに簡単なハイハイ運動で・・・と思うでしょうが、四つ這いの姿勢こそ体幹を育てるのです。(30分の朝の取り組みは、ハイハイ運動ばかりではありませんが・・・)

来月に運動会を控え、年長児は“技見せ”に何をしようか種々に取り組んでいます(24日のお知らせ版ブログで紹介)。このような跳び箱も、今週月曜日から始めたのにもう飛べるようになっています。やはり体幹が育っているので、意欲的に取り組むといとも簡単にできてしまうところが凄いといつも感心しています。それをみて他の子ども達も挑戦するようになっているのです。(写真は本日の園庭遊びの様子)

午前寝のメリット

2012/09/25

 先週の金曜日に、東京の保育園より、園長・主任さん方(11名)が見学にみえました。当園同様“見守る保育”実践園の方々です。

見守る保育実践園とはいえ、“午前昼寝”は当園だけです。なので、実際に見学するまでは、どういう状態か掴めなかったと言います。

午前寝と午後寝の決定的な違いを感じた点は、午睡後の“昼食”だったようです。午後昼寝の園の(特に未満児の)昼食は、“眠り食べ”が必ず見られます。だから、昼寝までにしっかり食べさせたくて、昼食の時間が早まるのです。どんどん早まっていきます。当園でも、平成8年以前は午後寝をしていましたから、未満児の昼食の時間は、11時頃だったと思います。当然厨房も忙しくなります。

現在は10時半~11時半が昼寝なので、昼食開始は12時です。“眠り食べ”はまったく見られません。さらに、午前のおやつもないので、昼食はしっかりとたくさん食べられるのです。見学の方から、そういわれるまで、“眠り食べ”のことなどすっかり忘れていました。あらためて午前寝のメリットを感じた日でもありました。

待ちに待ったお弁当デー♪

2012/09/25

今日は月に一度のお弁当の日。

この日の子ども達の登園の顔は、いつもより2倍の顔を見せてくれます。

そして「おはよう」のあいさつよりも先にお弁当を担任に差し出してくれるんですよ!

一人ひとりの子ども達から預かったお弁当は、ロッカーの上に並びます。

お弁当の時間までに、何度も何度も並んだお弁当を眺めてはニコリと・・・。

それはそれは楽しみにしている様子が伺えます。

午睡の目覚めの言葉は「お弁当だよ~」と声かけすると、いつもなかなか起きられない子もスパッと起き、お弁当の準備が始められます。

どの子のお弁当もと~ってもおいしそう!

食べている顔は満面の笑みです。

愛情たっぷりのお弁当は、それだけで食が進んでしまう子ども達です。

いつもお忙しい所、子ども達のために愛情いっぱいのお弁当を作っていただき、ありがとうございます。

記:角野

子ども達の安全基地

2012/09/24

 今日の午後は、年長さんがちょっとだけ作っている稲の収穫をしました。稲穂を一粒ずつ外す作業もしました。

そのあとは、この黄色いテーブルでスタッフが最後の仕上げをしているところです。

この黄色いテーブルは、午後の園庭遊びにの時にだけ登場します。ここには必ずスタッフが1名~2名いて、何か作業をしています。(今日はたまたま手伝い子どもが数人いますが、たいていは大人だけです。)

子ども達は何か問題があればスタッフ(保育者)のところにやってきます。スタッフは安全基地になるために、自分たちがいる場所を明確に示すためのテーブルです。もし、スタッフが子どもと一緒に遊んでしまったら、子ども達はスタッフがどこにいるか見つけられないことがあるでしょう。勿論0~1歳が遊ぶ近くにはスタッフは控えていますが、子ども同士で遊べるようになれば、必ずしも大人が一緒に遊ばなくてもいいと思います。何か困ったことがあって助けを求めに来る子どもを待っている、そして子どもが助けを求めに来たら、必ず子どもの求めに応えてあげる、・・・ということが大切なのだと思います。

運動会に向かってGO!

2012/09/24

9月も今週で終わり、まもなく10月ですね。

10月といえば、砂沼ウォーキングに筑波登山があり、

その翌週には、一大イベントの運動会が待っています。

子ども達にとっては、心おどる行事です。

今日の指先の時間に、ぶどう組は運動会のポスターの色ぬりをしました。

みんな集中して、丁寧に取り組んでいました。

10月のおたよりと一緒に持ち帰りますので、目立つ場所に貼っていただけたらと思います。

先週から、ハイハイ運動の後半に少しずつ、リレーの練習をしています。

つなひきなどは、4月当初から定期的に取り入れているので、練習なしでも大丈夫なほどです。

年長さんは、園生活最後の運動会となるため、気合いも十分・・・・・。

年長さんだけが行う運動会での「技見せ」を何にしようかなと考えている最中でもあり、

園庭遊びでは、とび箱やフラフープにチャレンジしています。

週末くらいからは、開会式の役割分担をし、「選手宣誓」や「聖火入場」の練習も始めたいと思っています。

みんなで楽しめる運動会をめざして、少しずつ活動開始です。

楽しみにしていて下さいね♪    ひとみ:記