2012年 8月

梨狩り

2012/08/20

今日は以上児のもも組とぶどう組が昼食後、保護者の梨園で梨狩りの体験をさせていただきました。あじさい苑から北大宝に向かって間もなくの場所で、梨の木の下は自然の風が心地よく、1つずつ梨もぎをさせてもらい、カットしていただいた梨を食べ、その後はセミの抜け殻や、こんな大きなカブトムシを見つけては歓声を上げて・・・。梨畑の中で、思う存分遊びを楽しむことができました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

こんなに大きくなりました!

2012/08/20

朝夕の風は涼しくなったものの、まだまだ日中は夏の日差しが降り注いでいますね。

休み明けの今日は、毎月1回行われる身体測定を行いました。

まずは身長から・・・。背筋を伸ばして真っすぐに立てるようになりました。

次に体重測定へ・・・。どれだけ増えたかなぁ!?

流れはとってもスムーズになり、名前を呼ばれると「ハイ!」と返事をして身長計に立つことが出来るようになりました。

大人は増えるとがっかりする体重も「大きくなったよ!」の声掛けにニコニコ笑顔の子ども達!!

そして、順番を待つ間正座で待つこともこんなに上手になりました。

これからも暑さは厳しそうですが、暑さに負けずたくさん食べて、たくさん遊んでどんどん成長していってほしいと思います。

身体測定表を持ち帰りますので、お子さんと一緒にどれだけ大きくなったか確認してくださいね。

記:角野

勢ぞろいしました

2012/08/17

今日の写真は2分していますが、右が玄関で、赤・白・紫(黒)の3体の竜が浮かんでいます。まだだった2体(黄・緑)が今朝、左側事務室の定位置につきました。玄関に足を入れると5体の竜(神道の5色)が一度に目に飛び込んできます。エネルギーの高い竜ですから、より元気になるはずです。

13日(月)~16日(木)までのお盆は、希望保育とさせていただきましたので、少数の子ども達のみの利用となり、その間ブログもお休みさせていただきました。職員は交代でお休みをいただきましたので、みんな今日からまた頑張ろうとやる気満々です!

・・・竜の右手前には、“神棚”があります。そこで毎朝一礼していますが、やはり、神様にお参りをするということは、心のよりどころなるので、精神が強くなる気がします。無宗教の方が最近多くなっている傾向にあるかも知れませんが、日本人の心の中には、神様(仏さま)が宿って下さっています。毎朝起きたら神棚(仏壇)に手を合わせることをなさっていると思いますが、もし、おうちに神棚も仏壇もない方は、朝は忙しいので、神社参拝ができるといいですが、せめて、園の神棚に手を合わせてみてはいかがでしょう。“畏敬の念”とか“謙虚さ”は、そういう姿を子どもに見せることから育つのだと思います。人間が一番偉いと思う奢り(おごり)がその人をダメにしてしまうのだと思います。畏敬の念や謙虚さというものはとても大切な心です。

元気に登園♬

2012/08/17

お盆は過ぎましたが、蒸し暑く今日は雷もなりました。

畑の野菜達には嬉しい雨になりました(^_^)

真っ黒に日焼けして元気いっぱいに登園してきた子ども達!!

お休みの間にあったことを、た~くさんお話ししてくれました☆

朝のハイハイ運動もいつも通りパワフルにこなし・・・、

その後の指先活動では、夕涼み会で使うもののお手伝いとしてラムネの袋に夏らしい涼しげな絵を描きました!

赤や黄色のスイカに、ヨーヨー、花火、かぶとむし、かき氷etc…子ども達の頭の中は夏全開です。

午前寝も静かにゆっくりと体を休めることができ(午後にかき氷があるとのことで、その効果も大・・!?)、給食はおいしい夏野菜たっぷりのカレーを頂きました♪

久しぶりに仲良しのお友だちと食べるご飯は、おいしかったようです(*^_^*)

そして、午後はなんといっても園長先生のかき氷屋さん!!

テラスに座ってニコニコ顔、学童さんのお姉さん・お兄さんたちとも会い、とっても喜んで食べていましたよ。

まだまだ暑い日が続きますが、少しずつ虫の鳴き声や吹いてくる風から秋を感じられるように・・・子ども達とこの季節を楽しみたいと思います(*^^)v

記:真由美

 

職業体験♪

2012/08/10

 

先週・今週と東部中、下妻中の生徒さんたちが職業体験で来園しました。

子ども達から「おねえさーん!!」と積極的にアプローチ♪緊張していた表情の中学生たちにも笑顔が・・・☆

すぐに打ち解けて、手をつないだり、お話ししたり、一緒に体を動かして楽しんでいました。

時には慰めてもらったり、励ましてもらったりとお姉さん効果は絶大だったようです。

登園の卒園生もいて、立派に成長した姿を見て嬉しく思いました。

何年間後には、もも組の子ども達も成長してやってくる事を楽しみにしています。          千里:記