2012年 8月

心訓

2012/08/31

1.世の中で一番楽しく立派な事は、一生涯を貫く仕事を持つ事です。

1.世の中で一番みじめな事は、人間として教養のない事です。

1.世の中で一番寂しい事は、する仕事のない事です。

1.世の中で一番醜い事は、他人の生活を羨む(うらやむ)事です。

1・世の中で一番尊い事は、人のために奉仕し、決して恩に着せない事です。

1.世の中で一番美しいことは、全てのものに愛情を持つ事です。

1.世の中で一番悲しい事は、嘘をつく事です。

以上、福沢諭吉の“七か条の教え”と言われているものです。が、作者、成立年月日ともに不明。

スーパーマーケットツアーに行ってきました♪

2012/08/31

8月29・30日の2日間に分かれて、年長児全員が、カスミ主催のスーパーマーケットツアーに行って来ました。

園バスに乗り、9時過ぎに出発・・・。朝から楽しみに登園してきた子ども達は遠足気分で出発しました。

カスミ下妻店では、管理栄養士の方が出迎えて下さって食育に関するお話しを園児にわかりやすく話していただきました。子ども達も色々な質問を投げかけられたのですが、日頃の園での食育活動の成果もあり、どの質問にも的確に答えられ、栄養士さんもびっくりでした!!

さすが大宝保育園の子ども達、アッパレ(^O^)!

座学の後は、青果売場にて、野菜・果物の効用の話し。

根・実・葉を食べるものなど実際の品物を手にとって説明してもらい、子ども達の表情は真剣そのもの・・・。

お楽しみは店内の野菜・果物売場での買い物ゲーム!

3つのグループに分かれて、1000円以内で みどりのもの・切った時に皮と中身が同じ色のものなどの条件を満たす品物を、相談しながら実際にレジで購入するという体験はとても楽しい経験だったようでした。

その後は食材あてクイズやビデオを見せてもらい、最後に店長さん・次長さん店内のふだん外部の人は入れない、肉・魚・惣菜などの調理場や冷凍庫などにも案内していただき、子ども達の感動は、それはそれは大きなものでした!

今まで以上に、食に関する関心や知識も高められ、これからも続けられる食育の活動に、より活発に取り組めると感じました。

記:ひとみ

EMボカシづくり

2012/08/30

26日の日曜日に、スタッフ2人と栃木県益子町の中部環境衛生事務組合という会場で、EMボカシづくりをしてきました。毎日厨房から出る生ごみに混ぜるこのボカシは、作ってから2か月熟成させます。写真の樽には30キロ入るのですが、1たる4か月で使い切るため、3たる購入してきました。市販のボカシよりずっとずっと格安です。

午後からは、EM発酵液、EM団子・燻炭(クンタン)の作り方講習会がありました。一つの方法だけでなく、色々なバリエーションを楽しめるやり方でした。初めて参加しましたが、みなさんとてもいい方々で、楽しく過ごすことができました。  ・・・・・尚、来る9月30日(日)(13時開演・下妻市千代川公民館)比嘉照夫先生と野呂美香さんの講演会は、益子で最後の整理券が出て、満席となってしまいました。

♬初めての粘土遊び♬

2012/08/30

毎日暑い日が続いていますが、いちご組の子ども達は暑さもなんのその! 元気いっぱいです(~o~)!! 歩ける子が多くなり、クラスの雰囲気もだいぶ変わってきましたョ。

ところで、指先の時間に初めて粘土遊びを行いました。

粘土板を用意すると”なんだこれは?”とばかりに、たたいたり、ひっくり返したりしてまず確認。そこに粘土を置くと、またまたへんな物が出てきたので興味津々。恐る恐る手で触ると・・・”やわらかい” ”ちぎれる” ”楽しい〰♪”!!

一緒にヘビさんを作ったり、お団子を作ったりして、楽しい時間を過ごしました。   理代:記

みんな大好き、プール遊び・・・パート2

2012/08/29

プール遊びが始まって、早1ケ月半くらい・・・。楽しかったプール遊びも、明日で最後となってしまいました・・・残念。今日は、残り少ないプール遊びを楽しんでいる様子をお伝えしま~す。水着に着替えたら、気分はもうプールモード。みんなで、窓越しにプールを眺める時間がやってきます。「プール入るよ」の言葉に待ってました、とばかりにプールへGO。かめさんプールは、今日も満員御礼です。プールの中では、ボールを投げたり、いかやたこ、貝のおもちゃを持ってご機嫌な子ども達。おもちゃとも明日で、しばらくの間お別れです。残り1日となったプール遊び、入れないお友だちにも、涼しさのおすそわけ、シャワーを体いっぱいに浴びてびちょびちょに・・・、とても楽しそうでした。明日も暑くなって、プール日和になりそうです。直美:記