2012年 7月

はじき絵をして楽しみました♪

2012/07/27

毎日、暑い日が続いていますね。こんな暑さの中でもばなな組のお友だちは、元気いっぱいです。

今週は、ご両親のお休みでお出かけをして、お休みしたお友だちはいましたが、体調を崩して休んだお友だちは、誰もいませんでした。

ばなな組の元気の源は、よく寝てよく食べて、大好きなプールあそびを十分に楽しんでいるからだと思います(^_^)

 

そんな、元気いっぱいのばなな組の今日の指先は、久しぶりに絵具を使ってはじき絵を楽しみました。

昨日、クレヨンで描いたお洋服に自分の好きな色の絵具を選んで色を塗りました。

ちょっぴり大きな筆に絵具をつけ、クレヨン画の上に色を塗るとあら不思議・・・。

クレヨン画が、きれいに浮き出てステキな模様のお洋服が、出来上がりました。

絵具を塗ってもクレヨンで描いた模様が、消えない不思議さに何度も何度も、絵具を重ね塗りする子もちらほら・・・。

たっぷりと不思議体験を味わう事が、できました。

自分で作った自分だけのお洋服に、大満足の子ども達は、「できた!」「かわいいー」と、大はしゃぎでした。

角野:記

 

 

 

 

パンよりご飯を

2012/07/26

パン派ですか?ごはん派ですか? ご飯は水分が70%でそのままでも食べられますが、パンは水分が30%しかないので、そのままでは飲み込みにくいです。なので牛乳やバター等の脂質がないと食べられないでしょう。それに白砂糖が結構使われている・・・。どうしてもパンのおかずはハムやソーセージ油いためと、脂っこくなりがちです。パン自体ご飯とは比較にならないほど、脂分と糖分が多い食べ物なのです。食パン(白砂糖2~8g 油脂2~12g)、菓子パン(白砂糖25~37g 油脂5から16g)、デニッシュ(白砂糖10~30g 油脂5~15g)、フランスパン(白砂糖0~4g 油脂0~5g)、ちなみに学校給食パンは(白砂糖10g以下 脂質8g以下)。

アメリカの近年の栄養学者は、世界一素晴らしい食事は室町時代の日本食だと言っています。その元になったのは・・・・1549年、鹿児島に上陸し約2か月半各地を廻りキリスト教の布教活動をしたフランシスコ・ザビエルが書き残した書物にあるそうです。それは・・・

ー日本人は自分たちが飼っている家畜は屠殺(とさつ)することはせず、また食べることもしない。彼らは時々魚を食膳に出し、米を食べるがそれも少量である。ただし彼らの食べる野菜は豊富にあり、また僅かではあるが、色々な果物もある。それでいてこの土地の人は不思議なほど達者で、非常に高齢に達する人も多数いる。従って腹が一杯にならなくても私たちの体質は、ごく少しの食物によって十分に健康を保つことができるということを日本人によって教えられているー

日本人は欧米人とは異なり腸の長さが2mも長いので、お米や野菜に適しているのです。肉類を多く摂ると長い腸ではなかなか消化できず、腸内で腐敗してしまい大腸がんを引き起こしかねません。

和食がベストですね!

7月うまれのお誕生会♬

2012/07/26

カラっと晴れた暑い日になりました。

園庭には、蝉の鳴き声が響き渡っています・・・が、その声も聞こえないぐらい子ども達の話し声・笑い声・泣き声は元気です(^○^)

あつ~い夏は、プールに虫捕りのお楽しみがつきものですが、今日はもう一つお楽しみがありました。

7月うまれのお友だちのお誕生会です☆

名前を呼ばれると大きな声で返事をし、名前と何才になったかを自分の口でお話できました。

「おめでとう!」の言葉に、みんなニッコリ(*^_^*)

そして、その後はお家の方と一緒に会食を行います。

誕生会の会食をランチルームでするのは今日が初めて!!

にぎやかな雰囲気の中、お誕生児の子はもちろん、どの子も嬉しそうに食べていましたよ♪

夏バテは、子ども達には無縁・・・!?

会話もおかわりも進んでいたようです(^_^)

保育園の梅干しやEM畑の夏野菜、おいしい栄養をたくさんもらって元気に夏を乗り切りたいですね!!

お誕生会に来てくださったご家族のみなさま、お忙しい中ありがとうございました。

記:真由美

 

 

 

 

学童さんの様子

2012/07/25

夏休みに入って2日目の昨日、染色家のアドバイスを受けながら、藍をミキサーにかけて行う、染色を楽しみました。

染めた糸を使って、枯れ枝に巻きつけて種々の造形を楽しんだり、髪飾りにしたり・・・。また、スズランテープを木々に巻きつけて、お部屋のようにしたり・・・。小学生ならではの楽しみ方をして、半日を過ごしてとても楽しそうでした。 この遊びはしばらく続きそうな気配です。

プール遊び楽しんでいます♪~もも組編~

2012/07/25

 

プールバッグ持参での登園は、いつもに増して笑顔全開!!お家での体温・体調チェック、毎日ありがとうございます。

プールのある日の午前寝も、水に入ると疲れるので眠る事、どうしても眠れない時は静かに体を休める事という約束をきちんと守っています。

着替えもずいぶん手際良く出来るようになってきました。

年少さんの女の子の水着がなかなか腕が通せず、困っていると、そっと手を差し伸べてくれる年中さん・年長さんです。

ホールでの準備運動もばっちり!!

イルカグループは、水に潜ったり、バタ足の練習をしたり、ダイナミックに遊んでいます。

カニグループも慣れてきて、顔に水がかかっても大丈夫!水鉄砲や輪投げなど楽しんでいます。

今年のもも組さん・・・みんなプール遊びが大好き♪のびのびと楽しんでいまーす!!          千里:記