2012年 7月

藍染めに挑戦!!

2012/07/31

 

今日の指先の時間に、染色家の柿崎さんとアシスタント3名のご指導のもと年長さんは藍染めに挑戦しました。

今日は初の試み!!靴下を染める事に・・・♪

まずは、以前園庭のプランターに植えた、藍の葉を摘む作業から行います。

次に藍の葉と水をミキサーにかけて、絞った液に靴下を浸します。

靴下を浸したり、絞って空気にあてる作業を20分程行い、アルコールを薄めた液に入れ、水で洗うと・・・

とっても綺麗な色に染める事ができました。

子ども達は、とっても楽しんで作業を行っていましたが、ミキサーの蓋を閉めずにスイッチを入れてしまうハプニングも・・・♪

この靴下が何に変身するかはお楽しみに☆          鈴木:記

暑いけど夏は楽しい!

2012/07/31

連日酷暑が続いております。今月は、短大保育科の学生が2名ずつ交代で4名、高校生のインターンシップ2名、昨日は東部中の生徒が母親の職場を体験しに、今日は下妻中学校2年生5名の職場体験に加え、過日はフランクフルト幼稚園教諭の見学等々・・・。子ども達も大勢のお兄さんやお姉さんに関わってもらえて、社会性もアップしたのではないでしょうか?8月も引き続き、中学生や短大生、はたまた特別支援学校の先生など、園を訪れる機会が多くあります。明るく声掛けをしていただけたら幸いです。今日も暑かったので、園長のかき氷屋さんが店開きをしました。園児達も学童さん達も大喜びでした! 午前中は梅の土用干しを年長児がしているところです。とても美味しそうな梅干ができそうです。

さて、一昨日の日曜日は、わらべうたあそびランド主催の“トウモロコシを食べよう会”がありました。暑い中にもかかわらず、約100名くらいの参加者があり、収穫をしてみんなで畑をきれいにした後、茹でたり焼いたりした取れたてのトウモロコシを食べ、スイカ割りなどのお楽しみタイムもあって、午前中楽しみました。畑と会場が離れていて歩くのも大変でしたが、熱い中で汗を流したことは、貴重な経験になりました。

 

 

 

 

 

 

 

Let ’s  enjoy English 

2012/07/30

保護者の中に中学校のALTがいらっしゃいます。来月いっぱい海外研修に行かれるということなので、先週の金曜日に急きょお願いして、本日午後、英語でのお楽しみの時間を20分ほどとっていただきました。昨年はインドの文化を映像とともにお話してもらいましたが、急だったので、映像を見ながら、英語の歌やリズムダンス等々・・・。とても気さくな明るい性格の方なので、とっても楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

みかん組の観察日記

2012/07/30

お部屋の中で、カブトムシとクワガタムシを観察中。カブトムシは、みかん組のお友だちが持ってきてくれたものです。そして、クワガタムシは、保育園の畔板で囲んだ落ち葉ための中にいたカブトムシです(落ち葉ためのところからは、もう、2匹もでてきてるんですよ。)自分たちで触ることはできないために、もっぱらおもちゃで触ってみたり、そっと見つめたりしているみかん組さんです。

神社の金魚を観察中。参拝の後の日課、それは、神社にいる金魚を見ること。最初のころは、元気に泳ぐ姿を見せてくれていた金魚さんたち。今では、暑さのためか、もしくは、みかん組さんたちの執拗な追廻しに、危険を感じたのか、めっきり姿を見せてくれなくなってしまいました・・・。それでも、めげずに今日も金魚の観察を続けるみかん組なのでした。

園庭で、蟻を観察中。蟻さんは、みんな大好き。ありを見つけると、皆興奮して思わずギュッと握りつぶしてしまうほどです。暑さに負けず、今日もあり探し&ありの観察に夢中なみかん組さんなのでした。

 

腸は第一の脳

2012/07/27

こう言われる所以は、次のことでわかると思います。腹(腸)に関する諺や慣用句がなんと多いことでしょう。腹(腸)が単なる臓器ではなく、意志や感情のある『脳器』であることが理解できると思います。身体の健康、心の健康は、この腸から始まっている・・・ともいえるのです。

毎日暑いですが、冷たいものばかり摂るのは控えましょう。腸は冷やさない方がいいのです。

諺・慣用句・・・・・「腹」が立つ。「腹」に収める。「腹」を据える。「腹」の内。「腹」の虫が治まらない。「腹」の虫の居所が悪い。「腹」を決める。「腹」を探る。「腹」を割る。「腹」を読む。「はらわた(腸)」が煮えくり返る。「腹積り」「太っ腹」