2012年 6月

新家具が入りました。

2012/06/29

 今日はこのような家具が入ってきました。左写真は0・1歳のランチルーム(奥は厨房です。)、右写真は0・1歳のロッカーが一部見えていますが、2歳児のランチルームです。その奥が3~5歳のランチルームになります。3~5歳は座卓です。来週からここで食事をすることになります。

午後、施工業者の監督さんと設計士より、理事長に事引き渡しが行われました。

テラスの工事が残っているので、来週からは、いちご・みかん・ばなな組は赤い門から出入りできますが、もも・ぶどう組は、4日(水)までは今までの黄色いもんからの出入りになります。ご了承のほどお願いいたします。

年長さん☆梅干し作り

2012/06/29

今日は年長児が、毎年恒例の梅干し作りに挑戦しました。

材料は・・・

○無農薬に近い梅・・・30㎏ ○塩・・・1.3㎏ ○氷砂糖・・・300g ○ホワイトリカー・・・少々(梅にまぶして消毒の役割)です。(梅はEMの水に一晩つけておきました)

栄養士の美智子さんの指導のもと、まずは梅のへた取りを熱心にやりましたよ。

楊枝を使って、あっという間に30㎏を取り終えました。

そのあと、ホワイトリカーで梅を消毒し、たるに入れます。塩と氷砂糖をまぜたものを交互に入れて、ふたをし、今回の仕事は終了。

2・3日後、水が上がったら、おもしを軽くして土用があけるまでつけておき、7月末に3日3晩干してから毎日裏返す作業をします。

かめに入れて保存して完成!

今年も立派な梅干しができて、ステキなランチルームでの給食に出ることでしょう。

ご飯が進むことまちがいなし・・・かな(^_^)!?

夏バテ知らずになると思いますよ。

記:ひとみ

検査が終わりました

2012/06/28

今日は土木事務所及び消防署の立ち入り検査が入りました。午前中で無事に終わり、午後はお弁当デーにさせてもらったので、厨房の中は半分くらいは引っ越しができました。来週から稼働できるように、もう一日やれば、何とかなりそうです。また、明日新しい保育室の家具が入ってきます。30日(土)は子ども達は休んでいただくので、この日に設定をしてしまう予定です。

今は家具がなくガランとした状態です。0・1歳児室の一部に畳が入りました。これは琉球畳で、無農薬のイグサを使用したものです。

赤ちゃんが寝返りをうったり、這うスペースにはもってこいです。

予算の関係ですべてこだわりを持って…とはいきませんでしたが、ほぼ希望を聞いて頂きました。設計士さん、施工業者さんに感謝です。

お弁当デー、2日目!!

2012/06/28

 

朝早くからお弁当作り、お疲れ様でした。

子ども達はお弁当デーを本当に楽しみにしていて、今週の始めから「あと○○日寝ればお弁当デーでしょ??」と目を輝かせて聞いていました。

お弁当デーの朝は、お弁当を大事そうに持ったり、リュックに入れたりでニコニコで登園!!

お弁当が置いてあるロッカーをみんなで囲み、会話も弾みます♪

大好きなお弁当が待っているという事で、午前寝もとっても静かなんです。

お弁当効果大!!ですね。

お昼の時間になると、シートの上にお弁当を広げます。

お友だちと会話をしながら、ピクニック気分のお弁当はとってもおいしいようで、子どもたちの顔からは笑顔が溢れていました。

子ども達は、「おいしかった!!」「明日は何かな??」と嬉しそうに話してくれましたよ。

明日もお弁当作り、よろしくお願いします。          鈴木:記

 

ステンドグラス第二弾

2012/06/27

 引っ越しを30日に控え、電気関係、設備関係、大工さん等々、たくさんの職人さんが完成目前の追い込みに精を出して下さっています。幸いお天気に恵まれ、着々と進んでいます。

先日(6.13)玄関入口のステンドグラスを紹介しましたが、今日は新たに玄関ポーチにこの2点が入りました。 これはドイツ在住の叔母の作品です。だいぶ以前に日本で展覧会を開催した時の作品で、自宅に収納していたものです。夜間は後ろから光が当たるとまた違った魅力が出てきます。叔母はこの道40年以上の職人で、ネットで検索すると(YOSHI-YAMAUCHI)数多くのモダンな作品を見ることができます。

外見は変わっていませんが、園舎内は従来とはがらりと変わっています。