2012年 5月

バスでお出かけ

2012/05/17

連休もあけ、クラスも落ち着いてきたので、今日からお天気の良い日にバスでお出かけです。初日の午後は、ぶどう組さんから2往復。ポピー畑を歩くことが第一の目的でしたが、過日の大雨で根腐れをおこしてしまったようです。隣のキンセンカは見事でしたが、中央の広い芝生は消毒を散布したばかりで入れません。しかし遊ぶところはまだまだあるのです。隣接したネイチャーセンターに移動して、つつじの前で記念撮影後、遊具でたくさん遊び、野球場を走り回って、楽しみました。午前午睡だと、午後たっぷりと遊べてGOODだなあと、今更ながら思います。工事中で園庭が半分になってしまっているので、久々に思い切り走り回れました。写真は、一番のお気に入りの長~い滑り台です。

お外が大好き♪

2012/05/17

 

緑が美しい季節ですね。

お外が大好きなもも組さん。今日は「お外で遊べる」と朝からとっても楽しみにしています。

今日は園庭での遊びの様子を紹介します。

暖かくなっていろんな虫が出てきました。子どもたちが大好きなだんご虫・あり・ミミズなどどんなところに隠れているかはお見通し!!

珍しい虫が見つかるとどっと集まり、みんなで観察です。

砂場ではままごと遊びです。「アイスクリーム出来たよ!」「いらっしゃい、いらっしゃい!!」の声が響きます。

気持ちの良い5月の風を受けながら、園庭を走り回ったり、固定遊具で楽しんだり、気の合うお友達を誘ったり、とっても楽しそうです。

子ども達の好奇心を誘ってくれる園庭遊び・・・♪たくさん遊んで豊かな心を育んでほしいです(^O^)☆         関口:記

生ごみを減らすには・・・

2012/05/16

可燃ごみの約半分が≪生ごみ≫だということをご存知でしょうか?ゴミに出せばダイオキシン等の環境汚染になりますが、逆に利用すれば立派な資源になるのです。

・どうしても可燃ゴミに出すしか方法のない方は、水分を良く切って出しましょう。野菜や果物のくずやお茶の出し殻などは、新聞広告の上に置いて、丸めて出します。これで水分が蒸発し、ゴミ処理場で燃やしやすくなります。

・生ごみ処理機・・・園でもつい最近まで使っていました。この機会を処分しなければならなくなったときに、ゴミになると思うと、新しいものを買う気になりませんでした。たかが≪生ごみ≫に、高額の購入費や電気代、バイオチップなど補充費がかかるというのも、考えものだと思いませんか?家庭用ならまだしも、業務用となると100万円前後はするのです。ですから少しでも庭があれば、このようなものを購入せずとも、自然の力を借りて処理した方が得策です。(・・ということがやっと最近になってわかりました。)

・調理室から出た生ごみを、毎日EMボカシと土で混ぜ合わせ180㎝×180㎝のブルーシートで覆っています。1枚のブルーシートの中身はカマボコ状にして1週間分です。次の1週間は2枚目のブルーシートを使います。現在5枚のブルーシートで覆った生ごみの山がありますが、1つ目と2つ目は、生ごみはすっかり分解してなくなっていて、ふかふかの堆肥が出来上がっています。今日これを学童クラブの畑やさつま芋畑に混ぜました。(※EMボカシだと熟成は速いですが、ただの米ぬかでもいいし、ぬかがなければたっぷりの土と混ぜれば土中の微生物が分解してくれます。)

こういう作業は面倒のようですが、やってみると結構楽しいものです。2週間ほどで、生ごみがすっかり分解してなくなり、しかもふかふかの土にかえっている…という当たり前のことに感動します。こういう感動を子ども達とともに共有し、環境にやさしい活動を地道に続けていけたらいいと思っています。

来週から、生ごみ堆肥を希望者にお分けしたいと思います。仮事務室(トレーラーハウス)前に袋に入れておきます。ご自由にどうぞ・・・と言いたいところですが、希望者先着順にさせていただきます。ご希望の方はスタッフまで。1袋はプランター1個分くらいです。夏野菜や草花をお子さんと育ててみてはいかがでしょう。植物を育てることは情緒を育てることにもつながります。(※しばらくは無料でお分けします。EMボカシを購入しているので、そのうち有料になるかも知れません。あしからず。この夏はEMボカシ作りを学んでくる予定ですが・・・。)

旬の食材で・・・

2012/05/16

朝から日差しが強く、夏のような天気になりました。お洗濯日よりでしょうか!

園庭のあちこちにはクローバーが茂り始め、畑の夏野菜や稲も元気に根付いてくれそうです。

 

月曜日の午後、年長さんと「ふきのすじむき」をしました。 今が旬! そんな食材に出会う体験もできるだけ用意していきたいな!と思います。

まずは、葉っぱのついた「ふき」を見せてから、下ゆでした「ふき」のすじとりを、約30分くらいお手伝いしてもらうと、きれいに剝けて黄緑色になりました。 スル~っとおもしろく剝けるので、子ども達もとても楽しそうで、そして真剣にとりくんでいました。

翌日、おいしく煮て食卓に並ぶと・・・最初は「にが~い」といっていた子ども達でしたが、食べ始めると「おいし~い」とおかわりを始めていました。

すじむきをした年長さんに、食べた感想をインタビューしてみました。すると「苦手~」と言った子はなんとひとり!・・・ほとんどの子が、「おいしかった~」「おかわりした~」などの反応が返ってきました。料理の過程を知ったり、お手伝いができたり・・・そんなかかわりが、子どもは苦手だろうと思ったしまう食材も「おいしかった~」につながるんだろうなぁ~と、実感しました。 たくさんたくさん「おいし~い!」を伝えたいですね(*^_^*)

栄養士   箱守 美智子

 

工事の進行は?

2012/05/15

ちょうど一週間前にこの“なんじゃもんじゃ”の花(左写真)を紹介しましたが、涼しい日が続いたので、今が真っ盛り…といった感じで、先週より花が増えて真っ白です。朝は花弁が散っていませんでしたが、今日は一日中雨に降られ、夕方にはどうでしょうか・・・。

今朝は6時前から雨が落ちてきて、雨の中のジョギングとなりましたが、緑が鮮やかですがすがしく、随身門から思わずシャッターを切ってしまいました。(カメラを持って走っているわけではありません、たまたまです。)

物質文明になってから、人間は、自然に対しても神様に対しても「謙虚さ」や「畏敬の念」「感謝」を忘れがちになっていないでしょうか・・。「傲慢」や「奢り」ばかりになってしまうことで、様々な災害が起こっているように思えてなりません。今一度、すべてに感謝し、また、謙虚であることを考え直したいと思うこの頃です。日々、神様(仏様でもイエス様でもなんでもいいのです。)にお祈りする、お参りする・・という謙虚さが大切なような気が致します。

今朝は中央の太い鉄骨が組み込まれました。勿論、耐震の為ですが、見るからに頑丈そうです。右手が新ランチルームとその奥に新厨房が。茶色の鉄骨のある部屋は、2歳児保育室になります。

まだご迷惑をおかけしていますが、今朝は5時半ごろから監督さんが鉄骨を組む準備にいらしてくれていました。職人さん方も休まず頑張って下さっています。あと1か月くらいで完成する予定です。もう少しご辛抱願います。