2012年 4月

お母さんの似顔絵♪

2012/04/18

 

たくさんの桜の花びらが散っていた昨日は、「桜の花びらをキャッチするといい事があるんだよ」と子ども達が教えてくれて、舞っている桜の花びらをみんなでおいかけました。

キャッチできた時の子ども達のにっこり笑顔で、とっても温かい気持ちになる事ができました。

ももぐみでの新生活が始まり、3週間目となりました。

子ども達一人ひとりもとても落ち着いてきていて、朝ほろりと涙を流してしまうお友達も、うんどうの時にはパワー全開!!

今日はうんどうの後半につな引きを行い、思い切り体を動かしました。

そして、指先活動の時間は、大好きなお母さんの似顔絵描きに挑戦!!

子ども達は、お母さんを思い浮かべ、「お母さんの髪の色は、黒と茶色が混ざった色だよ」「ママがお花畑にいるところだよ!」と嬉しそうに話してくれました。

今日描いた絵は、カスミ下妻店とセブンイレブン下妻下子町店に展示される予定です。

ぜひ足をはこんでみて下さいね☆          鈴木:記

朝起きられない人に

2012/04/17

朝なかなか起きられない人、寝起きが悪い人がいることは知っていましたが、結構多いということを最近知りました。これは自律神経が弱いためなのだそうです。昼間起きているときは交感神経が働き、寝ているときは副交感神経が働くと言われていますが、そのスイッチがうまく切り替わらないためなのだと思います。つまり朝は副交感神経から、交感神経にスムーズに転換できない・・ということなのでしょう。その改善のためには「朝風呂」は効果的のようです。熱めのお湯に短時間サッと入ると気分はすっきり!寝起きが悪いことで登園時まで引きずってしまったお子さんが、就学しても登校時だけ機嫌が悪いまま登校していたところ、この方法を試したら、即、効果が出たと伺いました。

朝風呂もいいですが、朝の散歩は腹筋にも、便通にも、食欲にも、親子の絆にも良いことですから、お休みの日でも朝寝坊したいところを我慢して、試されたらいいと思います。朝日を浴びながら歩くことは、太陽のエネルギーを浴びるのは勿論のこと、植物の光合成によって、きれいな酸素も浴びられるのです。何よりも足は第二の心臓ですから、歩くことを怠ってはいけません。歩けないお子さんにはおんぶをして、一人で歩けるようになったら、砂利道や坂道など歩くと、身体のバランスもよくなって、より効果が上がります。

・・・前述の、朝風呂に入るようになったら、シャキッとして登校できるようになったのは、実は、成田奈緒子先生からアドバイスを受けたお子さんでした。成田先生は、当園に毎年講演にいらして下さり、今年も9月11日に御来園頂く方ですが、明日18日(水)夜8時からハートネットTV(NHK教育)にVTR出演されるそうです。お子さんを早めに寝かしつけて、是非ご覧になって下さい。(少しの時間らしいですが・・・)

春本番♬

2012/04/17

 日増しに気温も上がり、春ですね~。 桜は花ふぶきとなって、園庭は花びらのじゅうたんになりました。 見渡すと、木々もそれぞれ春をしっかりと感じている様子、やわらかな緑も素敵です。

    柳の花?                 八重桜のつぼみも膨らんできました!塩漬けをつくる予定です。

 そして、この春卒園した子たちが、学童さんで元気なお顔をみせてくれました。そして、保育園の新学期も、みんな元気いっぱいです(^v^)

         学童の一年生                          保育園での朝の運動

それでは、最後に 先日の 「お花見団子づくり」の様子をご紹介!

 何となくわかりますか? 桜色のお団子!  今回は、はじめて三色のお団子づくりをしました。 緑は、抹茶・・・そして、桜色は、いちごジャムを混ぜこみました。新年長さんの「初クッキング」は、とっても楽しく、上手にできて、大成功でした!   そして、そのときの子ども達ひとりひとりの表情は、とっても真剣で、とっても嬉しそうだったんです(*^。^*)   自分がかかわり、食べられる物をつくれる! それには、どんな過程があるのかを知り、どんなふうにするとうまくできるのか、お友達と楽しい雰囲気の中でいっしょに考えていく・・・。 その積み重ねを大事にしたいですね。   おやつの時間には、「ねんちょうさん、ありがとう!」の声が響きました。  栄養士   箱守美智子

春の大祭

2012/04/16

 園舎の大規模修繕をするにあたって、借り園舎を建てないので、荷物を3つの倉庫に片づけました。それも奥からどんどん入れて行ったので、奥まで入っていけない状態です。“こいのぼり”は何処に・・・・・・探しの名人、宮内保育士がもぐり込んで見つけてくれました(どうも鼻が利くようなのです。)。桜が残る大空に、こいのぼりが泳ぎ始めました。外遊びに出た子ども達は「鯉のぼりだ!鯉のぼりだ!」と大はしゃぎ・・・。

次の写真は、厨房から出た生ごみをEMボカシと土を混ぜて作っている堆肥です。これは6日目のものですが、菌ちゃん(コウジカビ等の糸状菌)がびっしりでした。これが見られるのは今だけなので、子ども達が参拝に行く途中に見せました。不快な臭いは全くなく、発酵がうまくいっている証拠です。

昨日の15日(日)は、春の大祭の初日で、11時から神楽殿にて恒例の神楽の奉納がありました。最初は年長児の五行の舞、続いて八幡の神、天狗の舞、山の神、写真にはありませんが、翁の舞、恵比寿の舞が、一時間以上にわたり奉納されました。年長児たちも立派に責任を果たしてくれました。

落ち着いてきました「いちご組」♪

2012/04/16

 

桜の花も満開をむかえ、いちご組のお部屋から園庭の桜を見ると、それはそれは見事です。

新年度が始まって2週間がすぎました。

少しずつではありますが、子ども達にも笑顔が見られるようになってきました。

朝、登園してくるとすぐに大好きなおもちゃで遊び始めるようになりました。

みんなで集まって、お名前を呼んで一日の始まりです。

お椅子にきちんとお座りだって、できるようになったんですよ。

天気のいい日は、参拝・散歩まで行けるようにもなりました。

これから、もっともっと関わり・ふれあいを多くして、楽しい元気ないちご組さんにしていきましょうね。

まさよ:記