2012年 4月

ドイツの報道より

2012/04/20

ドイツの知人より送られてきたので、お知らせします。 
原発問題は不安ばかりを煽ることはよくないですが、しかし、安心するのはまだまだ早いです。

「日本では報道されていないものばかりです。ドイツの番組集
 http://kingo999.blog.fc2.com/blog-entry-550.html
 には、6つのビデオがまとめて掲載され、どのようにドイツで
 フクシマが報道されているか良くわかります。
 
まさに日本人だけが蚊帳の外。ドイツ人の方が良く知っているかもしれません。 
 日本でこのような番組がご家庭のテレビで見られるでしょうか? 
和訳全文も各ビデオにありますので、文字で確認できます。

ちなみに、下記のビデオが掲載されていました。

?.疋ぅ?ZDFテレビ「福島原発労働者の実態」7:22
 http://www.youtube.com/watch?v=aAE-QBmC1VA&feature=player_embedded
 和訳全文: http://kingo999.blog.fc2.com/blog-entry-336.html
 
 
?∪哨疋ぅ鎚?送「死の地域に生きる」28:33
 http://www.youtube.com/watch?v=bevc_YG_cbE&feature=player_embedded
 和訳全文: http://kingo999.blog.fc2.com/blog-entry-358.html
 
??「津波の後にヤクザが来た」6:04
 http://www.youtube.com/watch?v=_2GUPyPieRA&feature=player_embedded
 和訳全文: http://kingo999.blog.fc2.com/blog-entry-331.html
 
?ぅ疋ぅ?ZDF「フクシマのうそ」29:14
 ドイツZDF「フクシマのうそ」29:14
 http://www.dailymotion.com/video/xpisys_yyyzdf-yyyyyyy_news
 和訳全文: http://kingo999.blog.fc2.com/blog-entry-546.html
 ??ARD(ドイツ公共放送)「フクシマをめぐる日本の沈黙、嘘、隠蔽」8:24
 http://www.youtube.com/watch?v=nLgouGEzOgc&feature=player_embedded
 和訳全文: http://kingo999.blog.fc2.com/blog-entry-552.html
 
?Α屮侫?シマ-最悪事故の陰に潜む真実-」52:15
 http://www.dailymotion.com/video/xpzmuo_yyyy-yyyyyyyyyyy_news>

 翻訳全文: http://kingo999.blog.fc2.com/blog-entry-577.html 」

鯉のぼりを作りました♪

2012/04/20

4月も後半にさしかかり、もうすぐ5月がやってきますね。

5月と言ったら子どもの日☆ 保育園のお庭にも大きな鯉のぼりがゆらゆらおよいでいます^^

ばなな組でも、指先の時間に鯉のぼりを作りました。

まず紙皿に鯉のぼりの模様を描きました。

カラフルで素敵な模様が描けましたよ!!

次に、鯉のぼりに絵の具で色をつけます。 筆の使い方も、塗り方もとっても上手です。

絵の具を塗り終えると、「できたー!!」、「きれい~^^」と拍手する子もいました。

最後はシールで目をつけて完成です!!

世界に一つだけのオリジナル鯉のぼりです!!

作った鯉のぼりは27日(金)に持ち帰りますので、お楽しみに♪

                                   記:千鶴

今日の工事の様子

2012/04/19



写真は今日の工事の様子です。3枚目の写真の右側の建物(北棟)に現在2歳~5歳までの子ども達が過ごしています。従来の事務室・厨房・未満児室は見事に壊されて空っぽ状態です。南棟と北棟の間の鉄骨は、新厨房とランチルームになるところです。

工事中は音も凄いですが、そんな中でも遊びも午睡も子ども達はなんのその・・・。食事は職人さん達もお昼ですから、静かな中で摂れています。完成まで、あと2か月弱・・・。それまでの辛抱です。もう少しご迷惑をおかけ致します。

ぶどう組は食欲旺盛!

2012/04/19

ぶどう組が始まり、3週目に突入しましたが、不安そうだった子ども達も徐々に生活に慣れ、笑顔がたくさん見られるようになってきました。朝は元気いっぱい登園し、すぐに好きな遊びに入っています。

生活の安定と共に食欲も少しづつ旺盛になり、進級した3歳児もセミバイキングでは見本に置いてあるお皿の量より「いっぱい?少し?」と聞いてみると、ほとんどの子が迷わず「いっぱい!」と答えます。おかわりも常連で味噌汁なども恐る恐る自分で入れています。それがまた嬉しいらしく、「できた!」と誇らしげな顔(*^_^*)

次から次へとおかわりに並び、最後はこの通り・・・・!すべて完食です。

担任も給食担当も「ぶどう組はよく食べてスゴイ!」の一言。これからも、よく食べ、よく眠り、よく遊んで、心も体もすくすく育ってほしいと願っております。  ひとみ:記

ゴマ塩の作り方

2012/04/18

去る4月15日は大宝八幡宮の春の大祭でした。昔のお祭りは大変賑わい、父の時代学校は休校、私の小学校時代は午前中授業でした。午後はほとんど全校生徒がお祭りに出かけたものでした。露天商の出店のみならず、サーカス小屋や見世物小屋なども出て、渋谷の歩行者天国並みの人出だったような気がします。ですから大宝地区以外のどの家庭でも、お赤飯を炊いてお祝いしていました。最近はお赤飯を炊く家は減ってきていますが、もちろん私の家では欠かしません。また白米は粕(カス)と書くように、体のためには玄米や分づき米の方が良いので、私は玄米を常食としています。が、玄米はカルシウムが少なく、リンは多いのが欠点で、ビタミンAやCもありません。なので、お赤飯にも玄米にも「ゴマ塩」は欠かさないように食卓に常備しています。(ゴマは酸化するので、約2週間に1度はつくるようにしています。)今日はその作り方を紹介したいと思います。

ゴマと塩の比は8:2か7:3くらいです。(塩は化学塩ではない本物の塩で。) ①フライパンで塩を煎ります。パチパチと音がして、さらさらになってきたら、お皿にあけます。②黒ゴマを同じく煎ります。ゴマのいい香りが漂い、2~3粒パチパチと弾けてきたらいいでしょう。③すり鉢で、塩を丁寧に擦っていきます。塩の粒がサラサラになって細かくなるまで丁寧に擦ります。④パウダー状になるまで擦り終わったら、黒ゴマを足して、すりこぎで丁寧に擦ります。ゴマのいい香りが台所いっぱいに漂います。⑤塩もゴマもサラサラのパウダーになったら出来上がり。すり鉢の目に入ったゴマはもったいないから、爪楊枝でとりましょう!⑥好きな容器に入れて、食卓に常備します。(実は、私は面倒くさがり屋なので、サラサラのパウダーまではしてないんですけど、すり鉢で擦ると風味は抜群です!)

買ったら早いし、簡単だし・・・。でも早かろう、安かろうは少しずつ卒業していきたいですね。