2012年 4月

塩麹(作り方)

2012/04/27

麹の発酵パワーを調味料という形で手軽に食卓に取り入れられる「塩麹」。最近使っている人が多いのではないでしょうか?保育園でも時々使っています。食材のうまみを引き出すだけでなく、免疫力を高め、インフルエンザや花粉症などにも効果が期待されています。味噌や醤油、酒、みりん、酢、納豆・・・と、日本食文化の柱をなす発酵食品を作り出す麹菌です。

酵素は身体に有益な働きをする腸内の善玉菌を増やし、病気にかかりにくく、かかっても軽症で済むなどの免疫力を高め、さらに体の酸化(老化)を防ぐアンチエイジングや、放射線で傷ついたDNAの修復を助ける等の効果も注目されています。

麹菌が生み出す酵素は、でんぷんをぶどう糖へと分解し、たんぱく質を旨み成分であるアミノ酸へと分解します。この働きによって食品の旨みは増し、柔らかく消化の良い状態に変わるのです。また麹菌は、発酵過程でビタミンB1、B2、B6、ナイアシン等、健康維持に不可欠な様々なビタミンも作り出してくれるといいます。

こうした効果を手軽に取り入れられるとして人気を集めている塩麹ですが、材料は、米麹と塩と水だけ。野菜にもみこんで漬物にしたり、ニンニクやトマトと和え、イタリアン風のソースにしたり、ごま油とおろししょうがを加え,タレにするなど、和洋問わずアレンジを楽しめます。手軽に購入できますが、材料にこだわって自分で手作りした方がより安心安全です。

【材料】米麹300g、塩100g、水300g   【作り方】①ボウルに麹を入れてほぐしてから、塩を馴染ませる。②①に水を入れる。③保存容器(ガラスかホウロウ)に移して常温に置き、1日1回かき混ぜる。④7~10日後に指先で粒をつぶして芯がなければ出来上がり。⑤冷蔵庫で保存する。

素敵なロッカーを紹介します!

2012/04/27

本格的に、新しいロッカーを使い始め、今日で二日目になりました。

それぞれのお道具と、着替えが入っている引き出しには、一人ひとりの顔写真を入れました(^v^)

これで、自分のロッカーがどこなのか、お友達のロッカーがどこなのか、一目で分かるようになりました!

写真があるので、余計に「ぼく・わたしの場所だ♪」と、愛着がわくようになるかもしれないですね。

指先活動の時間など、ここからクーピーやクレヨンを取り出します。

年少さんも、お兄さんお姉さんのお手本を見ながら、きちんと取り出し使えていますよ。

使い終わったら、もとの場所へ☆

みんなで使う物。きれいに整理整頓をし、大切に使っていきたいと思います。

記:真由美

 

 

仮厨房紹介

2012/04/26

 今日は仮厨房を紹介します。2歳児~以上児のオープンスペースの一番奥(西側)にあるのが、この仮厨房です。結構広くて、まだどこに何を片づけたかが分からないものがある時、端から端まで探してしまったりすると、とても良い運動になっているようです。

毎日子ども達の声を聴きながら、工事の音を聞きながら、窓からは神社の杜に癒されながら、美味しい昼食やおやつを作ってくれています。

子ども達も時々厨房を覗いたり、包丁や食器の音を聞きながら、匂いをかいだり・・・。厨房が近くにあるっていいですね。

・・こんな具合に仮厨房とはいえ、お互いに良い刺激になっています。

ちなみに、今日の厨房では何を作っているところかと言いますと、おやつの“五平餅”です。仮厨房では、油分をあまり流せないこと等少々制約がありますが、栄養士他調理担当の人たちも毎日頑張ってくれています。作物を作ってくれる人、調理をしてくれる人、いろんな人のお蔭で私たちは生きていけるのです。あらためて感謝しなければなりませんね。

全員集合♪

2012/04/26

新しいお友達17名を迎えて、もうすぐ1か月がたちます。

今日は、初めて全園児が一同に集り、新入園児歓迎会が行われました。生後3か月から年中さんまで、名前を呼ばれると、ニコニコ笑顔だったりちょっぴり恥ずかしそうだったり・・・。前に全員が勢ぞろい!!

「ようこそ大宝保育園へ!!みんなで仲良く遊ぼうね♪」の思いを込めて、年長さんから手作りのペンダントを胸にかけてもらい、とっても嬉しそうでした。

その後はアンパンマンの手遊びや「大きなかぶ」のエプロンシアターで大盛り上がり!!

いっぱい遊んで、楽しい思い出作ろうね♪          関口:記

若葉の季節に・・・

2012/04/25

私は毎週末にお花屋さんに出かけますが、春のお花屋さんはとても華やかで嬉しくなります。そして、自然界も一気に花が開き、柔らかな緑に包まれてきましたね。小さな銀杏の葉っぱがとてもかわいらしく、ハナミズキがとても涼しげです。つくしもまだみられました。

 

 

夢の森には、たんぽぽや紫大根の花が咲き、もんしろちょうも舞っています。

 

先日、駐車場に咲いた「八重桜」を、塩漬けし、梅酢をかけ、干してみました。花を摘む際には、工事真っ盛りの中、監督さんにもご心配いただき、とても助かりました。この桜の塩漬けは、7月の竣工式のお祝いのお茶にと考えています。うまくできるといいなぁ~

七分咲きの花を摘むので、毎日開き具合を見ながら、今年初めての挑戦です。梅酢は、去年の梅干しづくりの時できたものがあったので、使うことができました。梅酢は、酢の物や浅漬け、酢飯にも使っていますが、とても好評です。旬をのがさないよう、そして自然の恵みを子どもたちにも伝えていきたいと思います。    栄養士   箱守 美智子