2012年 3月

ありがとうございました!

2012/03/30

 年度末の今日はこんな感じでした。工事真っ盛りです。毎週金曜日には工事の打ち合わせが入っています。設計士さん(茅ヶ崎在住)、現場監督さん、電気工事関係,設備関係の方々との細かい打ち合わせが毎週毎週行われて、工事が進められています。専門用語がポンポン飛ぶと、内容がよくわからないことがありますが、どのようにしたら良いか、この工事の為にみなさん一生懸命知恵を絞って下さっています。本当にありがたいことです。

明日はいよいよリニューアルしたワンルームのホールだったところに引っ越しをして、2日からは2歳児~年長児までが過ごします。0歳児は今まで同様に学童クラブの和室で、1歳児は旧めろん組の保育室で過ごすためにやはり明日引っ越しをします。事務室はトレーラーハウスに、電話や複合機、パソコンの設置があるため、本日引っ越しました。

2~3か月は、このような部屋で過ごすことになります。トイレも仮設で少々不便ではありますが、完成を楽しみに、今の生活を子ども達と楽しんでいきたいと思います。 通用門は東側の黄色いもん飲みになります。

今年一年無事に過ごせたことに感謝し、新入園児が一日も早く環境に慣れてくれること、そして一日も早い園舎の完成をお祈りしています。

今年度終了になります

2012/03/30

明日の保育室移動を残し、本日で23年度終了となります。

給食室は、明日の仮設への移動にともない、おべんとうデーにさせていただき片付けに入りました。

33年間お世話になった給食室に、ありがとう!です。

そして、18年間調理を担当してくださった、秋森調理師さんが本日で退職になります。本当にお疲れさまでした。ありがとう!

春もやっとやってきたかなという陽気になりましたね。

寒桜・梅・さんしゅの花が一気に満開を迎えています。

         寒桜                                  梅

もうすぐ、桜もひらきはじめるのでしょうね・・・そして、保育園も2日から新入児を迎え、24年度にはいります。

どうぞ、今後ともよろしくお願い致します。

これで、今年度のブログ最後になります。一年間ご協力ありがとうございました。

   栄養士     箱守 美智子

無農薬の元気な野菜を作りませんか?

2012/03/29

先日もブログに少し書きましたが、ネオニコチノイドという浸透力と残効性の高い新型農薬が、減農薬の切り札として果物も野菜も米にもどんどん使われているようです。日本では、欧米の数倍から数百倍の濃度が残留していいことになっていて、胎児の脳の発達に影響を及ぼしているという報告があります。日本では小さな虫やハチが大幅に減っています。鳥も少なくなっています。・・・先日議員さんにこの話をしたところ、調べてくださったのですが、この近辺でもこの農薬を使っている農家が多いということでした。しかし、因果関係がはっきりしていない・・ということで、やめるわけにはいかないということだったのです。因果関係の研究を待っていては遅すぎます。農薬不要の元気野菜をみんなで作れば、根本から解決すると思います。

今、土づくりをすれば、夏野菜をつくることができます。“生ごみ”と“土”と“EMボカシ”をよく混ぜて、ブルーシートをかけておくだけでいいのです。1か月もすれば、生ごみは分解してなくなってしまいます。農薬のいらない元気な野菜を作ることが可能です。!プランターでもできますから、できる事から始めませんか?大切な子ども達の為に。尚、EMを使うことで、放射能の数値が高い畑でも、摂れた野菜からは放射能は未検出というデータが出ているのです。福島でもこんな実験が行われて成果を上げているようです。

いよいよ、進級です

2012/03/29

3月の末だというのに、今年は今が梅の花の見ごろ。寒さがきびしかったため

桜の花の開花が遅れているようです。

いちご組さんと一緒に過ごせる時間もあとわずか。

4月に入園した頃には、寝ている時間が長かった子ども達が、今では歩いたり

走ったり、お話しをしたりと大きく成長しました。

そして、いろんなことが自分でできるようになりました。

4月からは、「みかん組さん」になりますね。

この一年間、子ども達からたくさんのパワーをもらい、楽しく元気に過ごすことができました。

そして、なにより何事もなく無事に過ごせたことに感謝します。

ひき続き、子ども達の成長を見守っていきたいと思います。

一年間、ありがとうございました。     まさよ:記

本日の工事の様子

2012/03/28

写真の1枚目は、ホールの北側に倉庫を増設するので、その工事の様子です。完成時にはお布団やその他教材などを収納予定です。

2枚目はホールの内部です。天井ができたので、床張り(ヒノキ)に入りました。30日にはワックス(亜麻仁油・紅花油・ひば油・桐油等の天然物。しかもEMが添加してあるこだわりのオイルです。)を塗ってもらい、31日に引っ越し予定です。写真奥に仮の厨房を設置します。

当分の間ホールでは、2歳児~年長児までが生活する予定です(完成したら2歳児は単独の部屋になります。)。ホールはワンルームにもなりますが、仕切れるようにもなります。

まだ当分不便な生活を強いられておりますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。