2012年 2月

本日の工事

2012/02/14

今日は、午前中に、写真のようなコンクリートミキサー車が、10台位入れ代わり立ち代わり入ってきて(もっと大きい車もありました。)、ホールともも・ぶどう保育室の床下に流し込まれました。(この時EMセラミックスを添加してもらいました。)

子ども達は、コンクリートミキサー車に目を輝かしていたかと思いきや、午睡時には騒音があってもなんのその、よく眠れていた様子で、子ども達のメリハリの良さに今更ながら感心しています。

また、仮設トイレを明日移動しますが、仮設トイレが設置されていたところから、来週は廊下が壊され、裏側の工事(布団庫と厨房のあたり)つまり第二期工事に入ります。

皆様には大変ご迷惑をおかけしております。もうしばらくお待ちください。

年長さんの近況報告

2012/02/14

卒園まで約1ヶ月と少し、残された期間の中で一日一日を大切に生活する毎日です。

園舎の改築工事に伴い、園舎内で文字指導の部屋が確保できなくなりましたので、午前中空き室になっている学童さんの一室を借りての文字指導タイムです。4月からは学童さんになる子もいるので、部屋の使い方を覚える事もできて、一石二鳥かと思います。文字指導の後のお楽しみは、たくさん揃ったパズルやゲームで盛り上がっておりました。

その後は園庭で思い切り走り回って、元気いっぱい年長児だけの時間を楽しんでいます。竹馬の腕も上がって、こんな高さにまで・・・・。すごいですね~!

大忙しの年長さんですが、今日の午後はたくあん作りもしましたよ。

みち子さんの説明をしっかり聞いた後、一人一本を丁寧に樽に入れ、糠、塩、キビ砂糖、ミカン、りんご、柿などの皮、昆布をいれ、隙間には干した大根の皮を入れて完成。最後は「美味しいたくあんにな~れ!」と全員で一押し・・・。1ヶ月後には美味しいたくあんができること間違いなしです。でも、そのころは卒園まで秒読みになっていますね・・・。考えると淋しくなります。とはいえ、子ども達は、希望に満ちて、いつも前向き・・・。私も見習っていきます。

ひとみ:記

子どもは風の子、元気な子♪

2012/02/13

 

工事の関係で、保育室を移動し、2週間が経ちました。

以前のぶどう組よりも、少し狭くなりましたが、子ども達は何のその。

大人の私達は、物にぶつかったりしていますが、子ども達は環境に慣れることが早いようで、

クラスに置いてある荷物や保育用品など、よけながら器用に生活しています。

引っ越しも、身体イメージや環境把握のいい練習になるようです。

運動も、このように楽しそう!そして、ハイハイ運動の後は、以上児クラスは交替で、外に出ています。

「はしる、はしる」ひたすら「はしる」・・・

外に出た瞬間は、空気も冷たいけれど、いつの間にか体もポカポカ!

「ア~疲れた」と止まったかと思うと、また走り出す子ども達。

これだけ走れば、お腹もすき、給食もおやつもアッという間に完食!

寒くても、元気いっぱいの子ども達です。      ちえ:記

下妻の伝統芸能祭

2012/02/13

昨日の12日(日)午後、下妻市民文化会館にて“がんばろう茨城 下妻の伝統芸能祭”が催されました。

一部は市内のお囃子保存会18団体と大宝八幡宮の神楽(五行の舞)が、二部では、ハーモニカ歴70数年の間中勘氏や、銚子はね太鼓保存会はじめ、助六太鼓、佐原囃子保存会、常陸の国ふるさと保存会、秩父屋台囃子保存会の演奏と、盛りだくさんの内容で、文化会館は立見席まで出て、超満員の盛り上がりでした。

五行の舞の子ども達は、完璧な舞を披露し、観客の方々から「可愛い!」が連発。年長女児たちは終わった後は「楽しかった~」と、本番に強い子ども達で、恐れ入りやの鬼子母神です。・・・子ども達の衣装を片づけた後、観客席で見せてもらいましたが、少し見て帰ろうかな…などと思っていたのですが、見始まったら、その迫力に圧倒され、ついつい引き込まれて最後まで席を立てませんでした。篠笛や和太鼓の響きはやはり後世に残したい伝統文化で、その一生懸命な姿は、魂に響くほどの感動を覚えた一時でした。

藍染め体験教室のお知らせ

2012/02/10

年長さんの卒園制作に引き続き保護者の方を対象に体験教室を開催いたします。

日時 : 3月7日(水)11:00頃(年長さん終了後)~12:00

染める物 : ミニトートバック(お弁当が入る位)または小風呂敷(約50cm×50cm)のどちらかをお選び頂きます。

参加費: 2000円(材料費込み)

場所: 園庭(雨天:ぶどう組保育室(旧みかん組))

対象: 保護者(祖父母の方、OBの方もどうぞ)

申込み〆切: 2月29日(水)下記のメールにてご連絡ください。

※都合により、当日は染める前の型紙を作って糊を置くという作業の体験となり、こちらで染め・仕上げをし、後日お子さんを通じてお渡しすることになります。

※デザインはこちらでいくつかご用意し当日お選び頂く事になりますが、ご希望のデザインがある方は条件次第で可能です。詳しくはお問い合わせください。

主催:親子交流会

お申込み・お問い合わせ

飯塚優子(柿崎)