2012年 2月

3月はリクエストメニュー

2012/02/29

 今日で2月も終わり・・・明日からは今年度最後の3月です。何となく大人だけが忙しくせわしい気持ちで過ごしてしまいがちですね。

 予報通り、朝方から降り始めた雪は、かなりの積雪となりました。子ども達は、午前寝から目覚めると、窓越しに降る雪を、眩しそうに、目をキラキラさせて眺めていた姿をパチリ!

そして、寒い中も工事の方々は、お仕事を続けられていました。 ありがとうございます。

毎年、年度末の3月の給食献立は、クラスとご家庭からいただく「リクエストメニュー」を組み込んでいます。「年長さんは、この給食はもう今日だけで終わりかもしれないよ!」と話すと、「え~!なんで?」と、みんな不思議そう?「今度は学校の給食だからね~おやつはないからね~」と・・・。毎日元気モリモリ「おいし~い!」と言いながら食べていた子ども達!(^^)! 大人が元気をもらえるようでした。あとひと月、美味しく楽しくたべようね!

先日の研修での講師の先生のお話~

   「お肉を食べたら、お野菜も食べたほうがいいよ!」といいがちですが・・・その先生は、「お肉を食べたら、お野菜が食べたくなるよね~」と話すと・・・。

 同じように聞こえますが、ちょっとした言い回しで、だいぶ意味合いが違います。 こんなふうに、子ども達に「おいしさ」を伝えていきたいものですね。

 最後に、今日の切干大根の様子です!

もうOKですね!よくできました(^O^)/

栄養士  箱守 美智子

子どもの星を輝かせよう

2012/02/29

明け方から降り続いた雪は午後3時過ぎまで降り続き、こんなに積もりました。またとない機会ですから、ばなな組以上は少々降ってはいましたが、雪遊びを楽しみました。

 

 

 

私は“教育界の国宝”と呼ばれる東井義雄先生の書が大好きです。その中の印象に残った言葉です。

≪どんなに名を知られていないような草花でも花を咲かせるように、どんな子供たちにも、
一人ひとりが咲かせなければならない花があります。
ところが、今は何か子供の学習の点数というものに、親も学校の先生も頭を縛られてしまって、
点数の低い子供はつまらない子供だと考えてしまう傾向が強くなりました。
しかし、能力には高い、低いがありましても、点数は低くても、その子供しか持っていない光というものがあるのです。
ですから私はいつも、
「どの子も子供は星。 みんなそれぞれが、それぞれの光をいただいて まばたきしている。
僕の光を見てくださいとまばたきしてる。
私の光も見てくださいとまばたきしている。
光を見てやろう、 まばたきに応えてやろう。
光を見てもらえないと、子供の星は光を消す。
まばたきをやめる。 光を見てやろう。
そして、  やんちゃな子供からは、やんちゃな子供の光、
おとなしい子供からはおとなしい子供の光、
気の早い子供からは気の早い子供の光、
ゆっくり屋さんからはゆっくり屋さんの光、
男の子からは男の子の光、
女の子からは女の子の光、
天いっぱいに子供の星を輝かせよう」と、言っているのです。≫

 

 

中学入試が子どもの心を壊す?

2012/02/28

『AERA』3月5日号に、毎年当園に“早寝早起”をテーマにご講演をいただいている文教大教授成田奈緒子先生の、こんなタイトルの記事が載っていました。

医師でもある成田先生は、小児心理外来を初めて15年にもなるそうですが、中学受験を機に精神障害を発症する子が増えていると感じているそうです。合格でも不合格でもリスクを抱えるとか・・・。

“特に親や塾主導で学校選びをしてしまうと、そのリスクは高まる。成績や部活でレギュラーになれない、友人関係など、ほんのちょっとのつまづきを、学校や教師、学校を選んだ親のせいにしてしまう。思春期に誰しもが一度は直面する壁を子どもが自力で乗り越えられないのだ。”という。

受験前も受験後も「無理をさせない」ということが大切だといいます。うまく受験期を乗り越えた母親の多くは、「塾は7時~8時に終了。終盤以外は早寝早起きで学校行事も休まず。それ以上のことをしなくては合格しない学校なら、入ってもついていけない」と判断してのこと”だという。

こんな親子なら大丈夫~中学受験乗り越え度チェック~として16項目を挙げていますが、その中から一部紹介します。①夜は9時~10時台には寝かせるようにしている。②朝は7時までには起こすようにしている。③朝、子どもの笑顔が見られる。④今日学校であった事を聞くと「楽しかった」「別に」ではなく、「今日は給食に焼きそばが出たんだよ」等文章で答えることが多い⑤友達とトラブルが起きた時などに、親が解決策を提案するのではなく「自分がどうしたいか」を子どもに聞く⑥子どもとよくスキンシップをする(くすぐる、なでる、肩に手を置くなど)…等。・・・

 

外遊びはたのしいな~♪

2012/02/28

 

寒さの中でも、園庭の草木が、少しずつ新しい芽を出し始めて、春の気配が感じられるようになってきました。

そんな中で、いちご組のお友だちは外遊びがとても楽しくなってきています。お休みの子もほとんどありません。

今まで歩けなかったお友だちもしっかりと、靴をはいて、歩けるようになりました。

すべり台にも階段を登って、すべったり、

三輪車や砂遊びなど、自分から遊びを見つけて楽しそうに遊んでいます。

天気の良い日は、日だまりの暖かさを感じながら、外遊びを満喫しているいちご組のお友だちです。

ともえ:記

インフルエンザがでてきました

2012/02/27

木曜日の午後から、私が使っているPCのネットが繋がらなくなってしまって、なんとか別のPCで木曜日は書き込みをしたものの、金曜日は時間がなくてブログはお休みさせていただきました。土・日は、見守る保育の、ドイツに行った仲間たちとの同窓会が福岡で設定されていたので、行ってきました。本番は日曜日の昼食会だということにも関わらず、午後からの藤森平司先生の勉強会から全員参加、夕食の前夜祭からとても盛り上がってしまいました。同窓会本番では、ドイツ研修で得たこと、園で新たに取り組んだこと、今何を目指しているか・・・など報告タイムもあり、振り返りの場が持てたので、いろいろと整理できました。もちろん、走る仲間もできたので、約1時間かけて海岸線を気持ちよく走ることもできました。・・・それにしても土曜日に勉強会会場の保育園(まみい保育園)さんは、木をふんだんに使ったゴージャスな園でした。(とてもうちでは真似はできないなあ・・・)

今日の月曜日は・・・。なんとインフルエンザでお休みのお子さんが数名出てしまいました。しかし、怖がることはありません。罹ってしまった事は仕方がありませんから、温かくしてゆっくり寝ることが一番です。寝薬です。早寝早起き、うがい・手洗いに加え、梅干・みそ汁などの発酵食品を日頃から摂ることを心がけましょう。早く回復できるような免疫力・体力をつけておけばいいのですから。これ以上広がらないことを祈ります。