2011年 12月

今日は何の日・・・?

2011/12/16

 

今日、保育園では23日の発表会に向け、予行演習を行いました。

週明けの頃、「みんなの前で言うの、ちょっと緊張しちゃう」なんて話しをしていた子ども達ですが、朝から大張りきり!

給食も、みんな大好きカレーライスだったので、食べるお口が良く動きます!(食欲旺盛なのは、いつもの事なのです・・・(*^^)v)

お腹いっぱい食べて、準備OK! 衣装に着替えると、気合いも入るようでヤル気十分の子ども達☆

ほんの少しですが、予行の雰囲気をご紹介・・・。

とてもリラックスした表情で、行うことができました(*^_^*)

他のクラスが発表している時は、お客さんになって観賞します。

集中して見たり、手拍子をしたり、一緒に歌ったりしながら、予行を進めることができました。

いよいよ来週に迫った発表会。子ども達と楽しみながら、本番を迎えたいなと思います♪

                                          記:真由美

マタギ道

2011/12/15

平成のいまもマタギ道一筋に生きる工藤光治さんの生き方を読んで感動したので、紹介します。

“(マタギは)一人前になるまでは時間がかかるんですよ。
五年、十年なんてものじゃないです。
先輩たちの後を付いて歩いて、山を歩く技術を見て習う。
長い時間がかかるのですが、そうやって身についたものは一生離れません。
そうすると自然と一体となれるんです。
すると、何でも採り過ぎず、次の世代へまた次の世代にも残すような採り方ができるようになります
それは言い詰めれば自己規制であり、足るを知る生き方です。
そこには山の神様の信仰があるわけです。
白神の山にあるものはすべて山の神様からの授かり物だと。
ですから、たくさんある場所に行って、誰も見ていないからといって、それを採り尽くすようなまねをしても
神は絶対に見ていると。きっと罰が下るから、そういうことはするなと教えられてきました。
だから、白神山地の恵みはいまも尽きることなく山の宝となっています。
(略)
ハンターは獲れる時はいくらでも撃つわけです。
しかも、まずそうな肉はそのへんに捨てていったりする。
マタギは自分たちが担いで帰れるぐらいのものをいただいたら、そこでお終いなんです。決して欲張ることはない。
私たちマタギに撃たれた熊は心臓一撃で一瞬で死ぬんです。だからほとんど出血はない。
どういうことかといえば、ハンターの人たちは、もしかしたら当たるかもしれないという生半可な思いで銃を撃ちますが、
我われは熊が憎いから撃つんじゃない。生きていくために熊が必要だから撃つのです。
熊が苦しむことなく一瞬であの世にいけるよう、必ず一発命中で即死させられる確信がなければ撃たないわけです。
憎くもない動物を殺すためには、鬼のような心になって、一瞬で相手を殺す。
ですから、動物を殺すたびに鬼になる。
マタギとは「又鬼」なのだと教わりました。”

12月のお誕生会♪

2011/12/15

 

今日は、12月生まれのお誕生会でした。めろんぐみ、ぶどうぐみ、ももぐみのお誕生児は8名でした。

大好きなお友だちからお誕生カードをもらい、みんな満足そうな良いお顔☆

その後は、「かさじぞう」のお話のパネルシアターを楽しみました。

お誕生会メニューの給食も良く食べ、全部完食!!

自分のお家の方や、お友だちのお家の方と食べる給食は格別のようで、お話を楽しみながらとっても和やかな雰囲気のももぐみでした♪          鈴木:記

砂場の糞が消えた!

2011/12/14

砂場に犬猫のフンはつきもの・・・ですよね。2~3年前までは、当園の砂場にもたまにみかけていました。たまにというのは、EMを散布するようになってから“たまに”になったように思います。それ以前はよくみかけていました。8歳以下の幼児の目に、誤って入ったりすると、失明する場合がある・・・ということを何かの雑誌で目にしてからは、その対策を講じてきました。シートをかけたり、“ねこぎらい”というハーブの鉢を置いたり・・・・・。EM発酵液も時々は蒔いていましたが、大地震での原発の放射能汚染があってからは、ほぼ毎日散布していますが、効果てき面です!・・・・気がついてみたら、犬猫のフンはまったく見られなくなっています。フンがあることさえ忘れていて、先日EM研究所の方から、大宝保育園の砂場はどうですか?という質問を受けて、あらためてフンのないことに気付いた次第です。EMの力って凄いと改めて感じた日でした。

又、この近所は野良猫が多いのですが、最近園庭ではほとんど見かけなくなりました。これもEM効果だと思います。EMを撒いていると、犬猫が近づかなくなる…ということを以前聞いたことがあるのですが、これが実証されたということになります。先日の勉強会にいらした杉本先生は、放射能に対しては1週間~10日に1回散布していれば大丈夫(毎日撒ければそれに越したことはないですが・・・)・・とおっしゃっていたのですが、犬猫のフンに対してはもっと散布した方が効果があると思います。多いことに越したことはないです。毎日欠かさず砂場のみならず、園庭全体をEM散布してくれている職員にあらためて感謝です。

自分でやる(*^。^*)

2011/12/14

まずは、先週7日、中学生が来ていた午後、突然「虹」が現れ、園庭で遊んでいた子ども達と感激の一時!をご紹介です。

見えますか?

気温がいっきに下がりはじめ、とてもきれいだった紅葉も茶色くなって、落ち葉になっていますね。そして、こんな時季でも彩りをみせてくれるのが「山茶花」です。もう終わりかもしれませんが、とてもかわいいですね。

子ども達は、保育園に来ると、寒くても元気いっぱい! めきめきと発達が見られる、一才児クラスのみかんぐみさん!言葉もたくさんでてきて、自我の芽生えもいろいろな場面で見られます。 一生懸命な姿をパチリ!!  やってあげることは、簡単ですが、自分でやろうとしている姿を 見守ることが大事ですね。

お家に帰れば、まだまだ赤ちゃん・・・でも、保育園ではこんなに上手にご飯も食べるんですよ!

半分に切った、みかんも 剥けるようになったんですよ!・・・と。

そして、午後の園庭遊びの 今の流行りは・・・おもに年長の女の子ですが・・・「竹馬」なんです。

ただ、乗るのではなく・・・長さを合わせて使うのだそうです! 「トントン」と・・・何の音かな?と覗いてみると、子ども達が集まり、「こうするんだよ~・・・」と、トンカチも慣れたものでした。 指先のトンカチ遊びの成果でしょうか! 本物につながりましたね! 子どもってすごいですね。

栄養士  箱守 美智子