2011年 9月

『放射能対策』の著書

2011/09/21

この本は、今話題の野呂美香(特定非営利活動法人チェルノブイリへのかけはし代表)さんの著書で、タイトルにもあるように、“チェルノブイリから学んだお母さんのための放射能対策BOOK”です。1992年、チェルノブイリの事故から毎年一か月間、被災児童を日本で保養させる活動「チェルノブイリへのかけはし」を知人とともに始めて、19年間も継続されてきて、2005年に国際交流基金より「地球市民賞」を受賞しています。

子ども達に放射能による被害をできるだけ予防し、子ども達の健康に与える影響を可能な限り小さくさせたい、人間の努力でできることをやり切りたい・・という野呂さんの願いをもとに、これまでの体験から学んだ放射能対策がたくさん書かれています。まだ本屋さんには出回っていないかもしれません。ご希望の方は、数に限りがありますが、お分けできます。スタッフまで申し出てください。1300円です。

うんどう会に向けて・・・

2011/09/21

 

台風の影響により、大雨だったり、小雨だったり・・・。イヤ~な天気となっていますが、今日は子ども達と運動会にむけて綱引きの練習を行いました。

見て下さい!!この腰の入れ方!4月と比べ引っ張る力も強くなり、見応えがありました。

運動の後の指先活動では、運動会のポスターの色塗りをしました。

少しずつ、運動会への期待を膨らませながら過ごしていきたいと思います♪          鈴木:記

~園での月刊本の楽しみ方~

2011/09/20

毎月1回、月刊本が届きます。

絵本には、いろいろな種類があり、0歳児にもふさわしい絵本になっています。

言葉が少ない絵ばかりのものもありますが、少ない言葉でもきちんと伝わるように

ゆっくり、はっきりと読んでいます。まだ、絵本に興味のない子でも、毎日の積み重ねで

絵本が好きになってくるようです。

園でも、毎日一冊、読んでいます。この頃は集中して、見てくれるようになりました。

そして、自分でも絵本を手にとり、ページをめくれるようになりました。

お家でも、持って帰った絵本を寝る前に一緒に読んで、楽しい親子のふれあいタイムして下さいね。  ともえ:記

園庭のテーブルと椅子

2011/09/20

もう10数年年以上も使っている、おなじみのテーブルと椅子ですが、先週お泊り保育終了後に親子で、白ペンキで塗り直していただだいたことは、このブログでお知らせしたところです。18日の日曜日は、年長児のおじいちゃんのお一人が大工さんということもあって、お休みのところ、古くなった脚を全部作り直して下さいました。数年前にも大工さんのお父さんに直していただきましたが、今回もまた、保護者の方からかって出てくださって・・・。本当に有難い次第です。年長さんとそのお母さんと、従弟の小学生も来て、一緒にペンキ塗もやっていってくれました。どうもありがとうございました!おかげさまで、新品同様によみがえったテーブルと椅子は、まだまだしばらく使えそうです。こうして、今あるものを大事に使っていくことは、是非子ども達に伝えていきたいことです。

それと、今の子ども達は、手仕事をそばで見る、という経験がほとんどないので、写真のような姿を子ども達に見せたかったです。せめて写真だけでも見せてあげてもらえたら・・・と思います。

最近のみかんさん♪

2011/09/16

今週も暑かったですね(+o+) 元気に夏を超えたみかんさんでしたが、徐々に疲れが見え…体調不良のお友だちが目立ってきました。来週から、また涼しくなるとか…。体調管理には、十分気をつけていきましょう!! 

さて、今週のみかんさんは、ちょんまげが大流行! 男の子も女の子も関係なく、お家からすっきりきりっと髪の毛をしばって登園します。「どう?かわいいでしょ??」と言わんばかりのニコニコの笑顔を見せてくれ、もう「かわいい~❤」とメロメロ(^^)

今月からリュックでの登園のお友だちが増え、お兄さん・お姉さんへチョッピリ背伸びしたみたいで、これまたニコニコで朝登園してくれています。今まではお家の方が手提げを持っての登園でしたが、今ではすっかり自分で背負ってきてくれ…本当に大きくなったなぁ~としみじみ(^v^) 帰りのお支度だって、「自分のリュックにしまってね」の声かけで…

どうですか?? 頑張っているでしょ(^^)?? 4月からたった5ヶ月ながら、ものすごい成長を見せてくれているみかんさん。おみごとっ☆!! これから、運動会→文化祭→発表会…と、みんなのパワーを披露する場がたくさん。楽しみにしています♪   

【ps】本日は、お弁当づくりお疲れ様でした。お家の方の作ってくれたお弁当は、やっぱり特別です!「ごちそうさまでした(^u^)」   亜紀子:記