2011年 8月

お手伝いをさせましょう

2011/08/31

今日は学童さんたちがとてもきれいにお掃除をしてくれましたが、このお手伝い、とっても大事です。是非小さいうちから何でもいいので、できることからさせてみましょう。

昔の人は、「人生はお天気の日ばかりではない。どうしたらいいかわからない台風の日だってある。その時どう工夫、判断して生きていくか。それを毎日の家事手伝いで手足を使い、苦労して学んでいくのだ」と言ってきました。

学校の勉強は大事です。知識は生きるために不可欠です。しかし、生きることは〈心、魂、いのち、精神〉というものと向き合うことだと思います。これらは家事手伝いで生きることを学べると言われています。

例えば、家事手伝いをせずに勉強ばかりしていると、理屈が先になり心が育ちにくくなるといわれます。理屈は“善と悪”をはっきり分けます。私も今回ある書を読んで気づいたのですが、例えば、玄米ブームとなると、「玄米はいい、白米はダメ。白砂糖はビタミンもカルシウムも過剰に消費するからダメで、黒砂糖ならいい。」「肉はビタミンが少なくカルシウムもないし、酸性で消化が悪い」と聞くと、「肉はダメで、野菜はいい!」と決め込んでしまいま。このように理屈が先だと心が失われてしまうのですね。

心は見えませんが、手足を使うことを嫌がらずに工夫し、努力しながら積み上げていくと、何事も調和が大事と気づくようになるのです。つまり善悪で切るのではなく、玄米も白米もお天道様からの頂きもの。自分の都合で白米にしたのは人間です。それなら外の皮を剥いで失った栄養をどう補うのか。例えばゴマは全てを補うほどの栄養があるから、ふりかけにして食べる。雑穀を混ぜてご飯を炊くなど、失ったいのちは栄養学で補い、調和して、健康に生きることができるのです。アタマとココロの調和が大事なのだということにあらためて気づかされると同時に、昔の人は理屈抜きで、大切なことを身体や五感から学んでいったのですね・・・。

学童さん、夏休み最終日!(^^)!

2011/08/31

今日は、8月31日・・いよいよ明日から2学期ですね。にぎやかだった学童さんも、今日が夏休み学童保育の最後の日!

朝から、いつものお掃除にも増して、念入りに大掃除とのことでした。毎朝、お当番制で、場所を変えながらお掃除をしているので、手際のいいこと!

床拭き

窓ふき

テーブル拭き

草取り

それぞれの持ち場が、とってもきれいになりました(^^ゞ ごくろうさま・・・

そして、今日はボランティアで保育園の駐車場の垣根のところの落ち葉のはき掃除をしてくれると!!

あっという間に、きれいになってしまいました! ほんと、助かりますねぇ~ ありがとう (*^。^*)

これは、一年生のみなさんですよ!

一年生は、草取りをしてくれていたのですが、「きゃ~毛虫!!」と、大騒ぎ!!

じゃぁ、みんなで記念撮影ね!と・・・。

ひと夏を学童さんで過ごし、心身共に また成長しましたね!

明日から元気に学校にいってくださいね。 また、お手伝いおねがいしま~す!

ごくろうさまでした・・・ありがとう♫      箱守 美智子

梨狩り

2011/08/30

 

 

 

 

 

 

今日はJA下妻のご厚意で、午前中学童、午後年中・年長児が選果場→梨畑に行き、梨狩りをさせていただきました。試食の後は、ネットで囲まれている安全な畑の中で遊ばせてもらいました。畑の中はなんとものすごい数のセミがいたのです。みんなびっくり!

大勢のスタッフの方に見守られて、子ども達はとても楽しい体験ができました。どうもありがとうございました。明日からは台風の影響でお天気が崩れそうです。プールの解体も済んで、一段と秋の気配が漂いそうです。

昨日と今日と東京出張だったのですが、帰り道、稲の穂が大分色づいてきていました。

~ゴーヤのグリーンカーテン~

2011/08/30

毎年、いちご組の前に ゴーヤの苗を植えて 大きく育つのを楽しみにしています。

今年も例年通り、ゴーヤが大きくなって緑色の葉をいっぱいつけてくれました。

暑い夏の陽ざしを涼しく感じさせてくれました。今日は、ゴーヤを手に持ってイボイボの感触をあじわったり、口に持っていったりとして・・・楽しみました。

このゴーヤ、おみやげに持ち帰りたいと思っています。まだまだ残暑があり、グリーンカーテンが活躍しそうです。

いちごぐみ   苅部 とも江

夏の終わりに・・・

2011/08/29

暑い暑い・・・と過ごしていた7.8月でしたが、朝夕の風は涼しさを感じさせ、秋の訪れを感じずにはいられません。

今日は、23年度最後のプール遊びとなり、夏の終わりにちょっぴり淋しさも(-_-) 残念ながら、体調不良のお友だちが多く、少人数での淋しいプールがラストとなりました。

とはいえ、大宝保育園の夏は楽しい思い出がたくさんでしたね♪ プールはもちろん、夕涼み会や園内みこし、かき氷など、大盛り上がりでした。加えて、お家の方と過ごした夏の思い出も加わり、6月までと比べて、ぐんとお兄さん・お姉さんに成長したように思います。

給食の様子です。殆ど食欲落ちることなく、毎日間食!フォークの運びが上手になり、食べこぼしも少なくなりました。何より!お茶碗を持つ手に注目して下さい!! みんなで美味しく食べる中で、食事マナーも少しずつ身についてきています(^u^)

また、指先活動にも成長が見られます! この2枚は「丸の中に・・・」と、円を意識して シール貼りをしたり、クレヨンで染めたりしたものです。月齢の高い・低いに関わらず、スタッフの指示を聞いて、活動出来るようになりました。すごいでしょ~(^^)♪

他にも、お友だちを意識して遊べるようになったり、トイレトレーニングに取り組んだり、お話が出来るようになったり…担任はホクホク顔で、毎日のみんなの成長に大喜びなのです! 今後、運動会や文化祭、発表会などなど…みんなの成長や才能をお見せ出来る機会がたっくさんあります。十分お伝えできるかプレッシャーに感じながらも、これからが楽しみでならない担任です。   亜紀子:記