2011年 7月

♫いただきまあす♫

2011/07/29

今週は天気に恵まれず、プール遊びは残念ながら、できませんでした。

来週はできるといいですね!!

今日は、いちご組さんの’給食’の様子をご紹介したいと思います。

給食の職員が、離乳食・野菜などを月齢に合わせ、

子ども達が食べやすいように、いろいろと工夫してくれています。

エプロンをつけて、椅子に座ると、言葉のでる子は、「ンマンマ、ンマンマ」と言って

待ちきれない様子です。「いただきま~す」のごあいさつの後、いよいよ給食の始まり。

今のところ、みんな手づかみですが、’自分の力’で食べています。すごいでしょう(^u^)

食事が終わるころには、お椅子の周りは、たいへんなことになっていますが、

みんな満足感でいっぱいです。

一日のうちで、一番楽しみな時間ですものネ!

たくさん食べて、どんどん大きくなあれ!     まさよ:記

梅干しができました!

2011/07/28

  7月1日の金曜日に、塩漬けした梅が、休み明けには「梅酢」があがってあふれていたんです!

今回、キビ砂糖を少し加えたためか・・・梅酢のあがりもよかったのかもしれませんね・・・。

あわてて、すくって保存瓶に入れ、冷蔵庫へ・・・。

そして、塩漬けにしておいた赤じそを加え、再び、重石を・・・。

そして、あれから3週間・・・さてさてどうでしょう??

 カラッと晴れた日とはいきませんでしたが、25日には、

 「梅のへたとり」「塩漬け」のお手伝いをした、年長さんが、「梅干し」をしました。

ひとつ一つ丁寧に・・・「いいにお~い」といいながら、みんなでやるとあっと間に終了!!

ひっくり返すのは・・・職員が交代で!

                                                                                             

  乾き方が、わかるでしょうか??

             

  良い感じに乾きましたよ~

   3日3晩干したので、次の工程は、「乾いた梅干しを瓶にしまう」!

 これも、年長さんの手で、あっという間!!

 午前寝の前に、赤梅酢をからめながら、3個の瓶に無事しまうことができました。

 早くたべたいなぁ~・・・と。

こんな感じにできましたよ!

24キロの梅が無事仕上がり、一安心です!(^^)!

少しなじませてから、食べましょうね♫

しそも乾かして、ゆかりに・・・赤梅酢は、酢飯や酢のもの・浅漬けなどに利用します。

おにぎりの手水にもいいようですね。

こんなふうに、子どもの五感を十分に刺激しながら、実体験を積むことで、おいしい酸っぱい味も覚えてくれるかなと思います。

大人もドキドキ・・・ワクワクしながらの日々!!  子ども達のキラキラした瞳と笑顔にエネルギーをもらっているのも事実ですね!

         栄養士  箱守 美智子

健康セミナーのお知らせ

2011/07/28

EM医療情報センターより情報をいただいたので紹介します。 

 “病を治す方向性とは、代謝を円滑にし、修復能力を高め、免疫能力を高めて安定化させることです。 残念ながら、現代医学だけに100%頼ろうとすれば、この方向性を見失ってしまいます。

EM(有用微生物)は、善玉菌の集合体であり、環境や身体の中で起こる腐敗、劣化,老化の原因となる「酸化」を防ぎ、あらゆるものがイキイキと存在できる健全な状態へと導いてくれます。

それは即ち、代謝・修復・免疫の能力を発揮するために必要な土台となります。

今回は6名の方に、ご自身の病気の体験談をご報告いただきます。現代医学の治療を続けながら、免疫力を高めるためにEMを取り入れている方や、自然治癒力の大切さに気づき、生活改善の中にEMを取り入れている方など、活用方法は様々です。

それぞれの体験者の報告について医師の解説を交えながら、EMを生活に取り入れる意義や自律神経免疫療法についてもお伝えします。 ” ~解説文より~

 日時  2011年8月21日(日) 13時~17時

 会場  東京 星陵会館2Fホール(千代田区永田町2-16-2)

       アクセス  東京メトロ(地下鉄)有楽町線・半蔵門線・南北線 永田町駅下         車6番出口徒歩3分

 ※要 事前申し込み  052-238-4338

成人の3人に1人は癌にかかると言われている現代。このような体験談は、とても参考になるのではないでしょうか。   尚、当日は「1/4の奇跡」の上映会が、下妻市立図書館でありますから、そちらにも参加して頂けるとありがたいです。

ゆめのもり

2011/07/27

 隣の学童クラブには、夏休みに入って通常よりも10名ほど多い大勢の小学生が来ています。子ども達が先日命名した≪ゆめのもり≫で毎日、虫とりをしたり、鬼ごっこやバトミントン、縄跳びをしたり…暑さなんて全く気にせず自由遊びにエネルギー全開です(勿論室内での学習も頑張っています。)。あまり楽しそうなので、保育園のお庭とフェンスで仕切られているだけなので、毎日交代で遊びに行ったり、学童さんが園庭に来たりして交流することになりました。

 今日は、予報ではお天気が不安定だったので、プール遊びは中止し(放射能の影響で雨に当てたくない為)、メロン組がお散歩途中で小学生と合流しました。 その後バナナ組さんがお姉さんたちに遊んでもらいました。5年生まで来ているので、理想的な異年齢集団です。回数を重ねていくうちに打ち解けて、もっともっと楽しめるようになるでしょう。 この夏休み、楽しみが一つ増えたとともに、大いに≪ゆめのもり≫を活用できそうです。

今日は、ままごと遊び

2011/07/27

あまりお天気がよくなかったので、今日は、プールはお休み。

そこで、みんなが大好き、ままごとコーナーをすることに・・・。

ままごとコーナーは、キッチン台の取り合いがはげしく、争いの絶えないコーナーになってしまっていました。私たちもついつい、大きな声をだしてしまうことに。

何かいい解決策はないかと考えたのが、長椅子。キッチン台はそのままに、もうひとつのアイテム、長椅子を登場させてみました。

すると、みんなきちんと1列にならんで、おすましで座っています。

これで、ままごとコーナーにも、平和が訪れることでしょう。     直美;記