2011年 5月

放射線量測定

2011/05/20

昨夕、下妻市役所・子育て支援課の方が、園庭の放射線量を測定していって下さいました。地表50㎝の高さで5分間測定し、0.12マイクロシーベルトということで、子ども達が遊ぶのに大丈夫な数値だ、ということでした。風向きによっても数値は変化してくるので、あくまで大まかな数値ですが、測定していただいたおかげで安心できたことはよかったです。しかし・・・・

放射能を浴びるとどうなるのでしょう。あかね台クリニックの杉本一郎医師によると、「身体の水分子と反応し、大量の活性酸素が発生して身体を酸化していく、これが一番大きな影響になります。従って、できるだけ活性酸素を発生させないようにして、抗酸化力を増していく、そして傷害された場所を自己修復していく。この能力が高ければ、高濃度放射線に侵されても問題が起こりません。放射線の量が少なくても、自分の許容範囲が少ない場合、簡単に負けてしまいます。」だそうです。

数値は少ないと安心して何もしないよりは、抗酸化物質のEMXゴールドや食べ物等をしっかり体内に取り入れることが大切だと思います。

今日、県南の小学生を持つお母さんから突然の電話が入りました。このブログを見て、EMXゴールドを家族で飲用するようになり、小学生の娘さんが、毎日バナナうんちが出るようになった(今まで排便は1日おきだったそうです。)!と喜んでおられたのです。更には、小学校でも校庭などにEMを散布してくれることを望んでいらっしゃいました。 保護者以外の方も読んで下さっているのですね。うれしかったです。

放射能は見えないだけに、対処法が困難です。でも、この時期、EMを飲んだり、活用したりと積極的にEMを使う人が増えてきているのは事実です。過日の吉田俊道先生も、これからは「菌」と共生していく時代!とおっしゃっていましたね。自己免疫力を高めておけば、インフルエンザや、0ー157、0-111にも負けません。

意識してミネラルを摂りましょう

2011/05/19

現代人は多彩な食材を食べているのに、その食材からはミネラルが抜かれていて、しかも調理でミネラルを抜いているので、心身がおかしくなっているといいます。例えば、弁当・惣菜・冷凍食品・レトルト等の原料にはミネラルの溶け出た水煮食品が多く使われています。また、ハム・ソーセージ、缶詰などの加工食品に、リン酸塩が添加され、ミネラルの吸収を阻害されています。さらに、食品の原材料の大半が精製されてミネラルが抜かれています。

うつ病、リウマチ、冷え症、糖尿病、肌荒れ、アトピー、化学物質過敏症、落ち着きがない…などの症状がミネラルを摂取することで改善しているというのです。(『食べなきゃ危険!』三五館  小若順一・国光美佳著 食品と暮らしの安全基金)

これは、先日講演会の講師で来園された吉田俊道先生が、昨年の講演後間もなく、メールで紹介してくださった上記の書籍に書かれてあったことです。今回の講演会では、吉田先生はもちろんミネラル不足を市販の弁当を例に取り上げていまして、その上、ミネラル豊富な天然白だしの業務用を送って下さり、昨日到着しました。当園では、昨年書籍を紹介していただいた時点で、白だしを給食に使用しています。使用してきた感想は、子ども達がより落ち着いてきた実感はあります。

ご家庭でも次のようなことに気を付けるといいかもしれません。『食べなきゃ危険』の文中から紹介します。

①ダシは、煮干しと昆布を主に用いる。ダシをとる時は、丸ごとの煮干しと昆布を主体にし、酢を少し入れる。これでミネラルが溶け出しやすくなるし、ミネラルの吸収量も多くなる。酢を入れると、アルミが溶けるので、アルミ鍋は使えない。ステンレスかホーロー鍋がいい。アルミ鍋でもフッ素樹脂加工は可。煮干しと昆布を主体にすれば、カツオ節、しいたけ等のダシ原料を加えてもかまわない。

②てんぷら油とサラダ油は、全てが精製油でミネラルが含まれていない。ゴマ油とオリーブ油は、非精製油が多い。オリーブ油は、エキストラバージンが非精製だ。

③種実類・豆類を多用する。人間は、千万年ほどさかのぼると、木の上で生活していた。つまり、木の葉、木の実、木に生る果物だけを食べて生きていた。その遺伝子が現代人に受け継がれているから、種実類はミネラルバランスがいいはずだ。だから、コーヒー・ココア等が愛飲されていると考えられている・松の実・銀杏・アーモンド・ヘーゼルナッツなどを調理に使えば、人間が生きていくためのミネラルを補給できる。ドライフルーツも果物の成分が濃縮されている。   木から降りた人間は雑食性を獲得したから、今は何を食べてもいいわけだが、白米や小麦粉、砂糖、サラダ油はミネラルが取り除かれて、単なるエネルギー源となっている。だから、豆を食べるようにしよう。豆なら豊富な栄養を丸ごと摂取でき、ミネラルも豊富に含まれている。   ・・・・・・・ ということです。

お外は気持ちいいね♪

2011/05/19

cimg0475

 

 

 

 

 

 

cimg0476

 

 

 

 

 

 

新緑のまぶしい爽やかな季節です。園での生活にもすっかり慣れてきた「いちご組」さんは、お外へベビーカーで、出かけてみました。神社の境内は緑がいっぱいで、「なんじゃもんじゃの花」が満開でした。神様に手を合わせて、「ありがとう」と、何にでも感謝の言えるような子に育ってほしいと思いながら、一緒に参拝しました。園の近辺を一周して、途中のイヌやネコ、走る車を見たり、近所の人に出会ったりと、気持ちのいい散歩をしてきました。 

 ともえ:記

山田町第一保育所からの手紙

2011/05/18

dscf6767岩手県のこの保育所の元の所長さんが、親しくさせていただいてる方で、彼が現地に行く際(現在東京在住)に、少しだけ物資を届けてもらったところ、このような写真と手紙が送られてきましたので、紹介致します。

「ー(略)ー  当町の中心市街地は、大津波に流されるとともに、その後に発生した火災によって壊滅し、一面瓦礫の山と化してしまい、筆舌に尽くしがたい状態になりました。  当保育所は、比較的高台に位置しておりますが、想定を超える大津波は、ここまで押し寄せ、地面から50センチほどまで水が上がり、保育室5室の内、3室が床上浸水し、一面泥だらけになってしまいました。

震災当日は、職員の機敏な誘導によって、子ども達をすみやかに避難させることができ、保護者の皆様へ全員無事に戻すことができたことが何よりと思っています。  その後、避難所での不自由な生活を余儀なくされた子ども達が、相当数に上ったことと保護者の方々の毎日の負担を少しでも軽減できればと、早期の保育所の再開を目指したのですが、最低限のライフラインである電気と水道の復旧のめどが立たない困難な状況の日々が続き、なかなか再開できませんでした。

3月末になった頃、やっと電気の復旧のめどが立ったことから、4月7日からの保育所の再開を決断し、冠水しなかった2室等と調理室が使用できる状態であったことから、瓦礫の片づけ、園内の清掃・消毒など再開の準備を進めていたところ4月5日に電気が復旧し、予定通り再開にこぎつけました。

 再開はしたものの水道については、給水車を頼りにせざるを得ませんでしたが、4月15日に復旧し、残っていた電話についても22日に復旧して、通常の保育所の状態に戻ってきております。

この間には、全国の保育所の関係者を始め、数多くの皆様から、貴重な物資の支援をいただくなど、保育所再開に向けての物心両面にわたって力強いご支援と、心温まる励ましをいただいたことに、法人役員並びに職員一同心から感謝いたしております。

東日本大震災の復興のために、どのくらい歳月を要するものか計り知れませんが、現在、保育所に入所している子ども達が、大人になった時、夢と希望を持って新たな街づくりの中心的な役割を担う人材に育ってほしいと願っております。当保育所は、そのための人間形成の礎にならなければならないと決意しております。(以下略)」

想像を絶する状態で、こんなにも早く再開をできたことに驚くと同時に、団結力の強さと、子どもを思う愛と勇気に感動致しました。職員の集合写真の下部分には、「失ったものは大き過ぎましたが、皆様の温かい心に触れて、前を向いて進むことができました(略)」との言葉が書かれており、みんなで力を合わせることの重大さを実感しています。私たちもますます頑張ろうと思いました。

いちご狩りに行ったよ!

2011/05/18

いちご狩りを予定していた昨日は、あいにくのあの雷雨だったため、ばなな組までで終了(T_T)  「バスいっちゃったねぇ」「ばいば~い」と、ご機嫌で部屋の窓から見送っていたのに…

cimg0453

 

 

 

 

 

 

 

今日はとても爽やかなお天気で、指先の時間にみんなで園バスに乗っていちご狩りに行ってきました。(←「”いちごを摘む”という指先の課題も兼ねて」^v^) 初めての長靴・初めての園バスに興奮したり、どこに行くのか不安で泣く子もいたりでしたが、乗ったらピタリと泣き止んでキョロキョロ…

cimg0455

 

 

 

 

 

 

 

いざ、いちごのハウスへ! 大好きないちごを手にしてぱくっっ(^u^)

cimg0466

 

 

 

 

 

 

 

月齢の高い子達は、うねを歩いて行って自分で採ってパクッ♪ 月齢の低い子達は採ってきてもらったものをパクリパクリいっぱい食べました。給食ではあまり食べない子も、この時ばかりは「もぎりたては一番!」と全員おいしくいただきました。十分指先活動できた一時間でした。

その後の午前寝は…たくさん動いて、とっても疲れてぐっすり(-.-)zzz  あんなにいちごを食べたのに…それでもお腹の中は別なのか、給食もおやつもよく食べた、おいしい一日でした。       雅子:記