2011年 5月

支援物資を現地へ届けて下さった方からの報告ファイル

2011/05/24

 dscf67741過日、子ども服の支援物資を募らせていただき、多くの方のご協力をいただきました。知人からの依頼でしたが、(株)田建築設計事務所の関係の方々が中心となって被災地へ届けてくださったようです。本日、次のようなお礼のお手紙と被災地の写真をファイルして、ご丁寧に届けてくださいました。ここまでして下さり、頭が下がる思いです。玄関前の給食サンプルケース上に置いておきますので、是非ご覧ください。岩手県大槌町のみどり幼稚園の被災園児のための支援でした。

dscf6773

 

dscf6772日、今日と気温の低い日が続いていますが、だんだんと暑くなる覚悟をしておかなくてはなりません。今年の夏は節電をより強いられそうですから、暑さに負けない体力を備えて行かなくては・・と思っています。早朝ジョギングの後に欠かせないのがシャワー。シャワーヘッドには気を使っています。湯船のお湯を、桶ですくって身体にかけるのと、シャワーのお湯を体にかけるのでは全く違うからです。水圧のかかったシャワーで身体にお湯をかけると、水に含まれた塩素が皮膚から浸透していってしまうといいます。泳ぎが不得意の私は以前、スイミングスクールに通っていた時期がありました。髪は痛み、口や鼻から入るので、アレルギーのような症状になってしまったので退会せざるを得なくなりました。そのくらい塩素は身体によくないと思います。幼い子どもはなおさらです。シャワーヘッドを付け替えるだけで、やわらかいお湯に変わります。以前は1万円前後したのですが、この価格(3800円)で販売されたのを知って、ここで紹介してしまいます。しかもEMセラミックス使用のものです。

うれしい誕生会☆

2011/05/24

朝のうち降っていた雨もお昼前にはやみ、お日様が顔を出しました。

今日は5月生まれの子のお誕生会がありました(^u^)

たっぷり午前寝をした後は、わくわくどきどきお誕生会!みんなでお歌を歌ったり、楽しいお話を聞いたりします。

そして、お待ちかねの給食タイム♪お家の人と食べるご飯は、ちょっぴり照れくさいようですが、とても嬉しそうな子どもたち(^^)

p1060757

p1060756

普段と違った雰囲気に、少し戸惑う子も居ましたが、おいしい給食をお腹いっぱい頂きました。

子どもたちは、いつもより食べるお口も話すお口も元気で、とても楽しい時間を過ごすことができたようです。

ごちそうさまの後、みんなでじゃんけんなどをしている様子も・・・(^v^)

p1060759

保護者のみなさま、お忙しい中ありがとうございました。

                                     記:真由美

1/4の奇跡~本当のことだから~

2011/05/23

dscf6771月刊『致知』の昨年の10月号に、タイトルのドキュメンタリー映画が作られたエピソード(監督の入江富美子氏、出演者の特別支援学校(旧:養護学校)教諭山元加津子氏、筑波大学名誉教授の村上和雄氏の三者の対談)が,掲載されていました。これを読んだとき、この映画上映会をぜひやりたい!と思っていたのですが、そのままになってしまっていました。ところが、『致知』5月号で、山元加津子氏の講演会が東京であると紹介されていたので、上映会をするにあたり、行ってみようと一昨日(21日・土。除草作業に出てくださった方々、ありがとうございました!)出かけてきました。想像以上に素晴らしい内容で、大いに泣かされ、大いに笑い、とっても感動してしまいました。その上、隣の席の方がなんと、この映画のサポーターをされている方で、上映会もトントン拍子に決まってしまったのです。写真のパンフはその方が速達で送って下さったのです。 保育園関係者のみならず、特別支援学級や特別支援学校の先生方にも声をかけたいので、8月に設定し、とりあえず、8月21日(日)の午後、下妻市図書館の映像ホールでやることにしました。上映時間は100分です。これから、チラシを作って募集します。・・・もしかしたら、事前に試写会ができるかもしれないので、その際には保護者の方にお知らせしたいと思います。ちなみにこの映画は海外にまで広がっていて、コロンビア大学での上映では、終了後にスタンディング・オーべーーションになったとか・・・。

(雪絵ちゃんの話::雪絵ちゃんは雪のきれいな日に生まれた女の子で、多発性硬化症(MS)といって、頭の中のいろいろな部分が硬くなっていって、目が見えなくなったり、耳が聞こえなくなったり、手足が動かなくなったりする病気でした。だけど、雪絵ちゃんはいつも「雪絵はMSでよかったよ。」というんです。「MSだから気づけた素敵なことがあるし、車椅子だからこそ知っている素敵なことがいっぱいあるよ。だからMSの私を丸ごと愛するの」って。)   

山元加津子さんのお話の最後は“どんな中にも幸せはある”でした。…このタイトルの1/4の奇跡はどういう意味でつけたのか、三者の対談に興味がある方は、コピーを差し上げます。山内まで。

・・・もう一つの話題。昨日はフラワーフェスティバルが行われました。午前中は30度近くまで気温が上がりましたが、午後の大雨の後は一気に気温が下がり・・。それでも雨が上がったので、夜は15分だけ夜空に打ち上げ花火が・・・。今日も引き続き気温は低かったですが、年長さんが稲の苗を植えてくれました。

p10607482p1060753

合わせ絵に挑戦!!

2011/05/23

cimg0480

 

 

 

 

 

 

cimg0484

 

 

 

 

 

 

cimg0485

 

 

 

 

 

 

今日は、指先の時間に「合わせ絵」に挑戦しました。絵の具を使用しましたが、筆は使わず、手(5本の指)を使って描きました。

最初は遠慮がちに絵の具を少ししか取らない子も多くいましたが、少しするとダイナミックに色を混ぜたり、絵の具をたらしたりして楽しみました。

模様を描けたら、画用紙を半分に折っていざ開いてみると・・・素敵な合わせ絵の出来上がり♫

「どんな風になるのかな~」という表情から、「わあ~!!スゴイね!」という満足気の表情に変わりました。

顔に絵の具がついてしまったお友だちもいましたが、みんなにこにこで、楽しんで出来ました♪       鈴木:記

そら豆*むいたよ!

2011/05/20

 来月6月は、食育月間 ♫  そして、毎月 19日 は、「食育の日」 も、定着しつつあるでしょうか・・・。

 保育園では、今月19日には、みかんぐみからの子ども達で 「そら豆むき」をしました。 ひとり一莢でしたが、担任からの話に、興味津々・・・。外側はかた~くて なかなか「あかな~い」の声!! でも、やっと開いた莢からは、絵本通り、ふわふわベットにつやつやのお豆(^O^)/でした!!

dscf0099

 「あった~!!あった~!!」 と、みんないいお顔!(^^)!  おやつに出てきた「そら豆」は、こども達の脳裏の中に確かにインプットされたことでしょうね。こうして、五感で覚えていく大切さ・・・子どもたちを目の前にするたび、強く強く感じるものです。お空に向かって実がなるから「そら豆」・・・お家でもいかがでしょう♫

 

 

1歳児クラスのみかんぐみさんも、こんなに真剣でしたよ・・・。

dscf0102

dscf0103dscf0104dscf0105

dscf0106dscf0107

 

 

 

 

 夕方のお迎え時には、今年度初「お味見タイム」でした。  メニューは・・・「きなこマカロニ」・・・大人には???というイメージなのですが、けっこうこれがおいしいんです。子ども達は、大好きなんですよ!          という訳で、昨日のおやつは、きな粉マカロニ・そら豆・カルシウム麦茶でした。胃の小さいこどもにとっては、おやつも大切な一食!なんですねぇ~。

 

dscf0122園庭は、緑でいっぱいです。とても気持ちの良いものですね。

つい先日 クロアゲハが飛んでいるなぁ~ と見ていたのですが、 こんな可憐な柚子の花が咲いていました。お迎えの時 見上げて見て下さいね (^v^)

   

 

 

    栄養士   箱守 美智子