今日のみかん組さんは、指先の時間に絵の具をしました。人生で2回目(?)もしくは初めての絵の具にちょっとドキドキ。ピンクか水色を自分で選択(指をさすだけでしたが・・・。)し、絵筆を握ると、あらーっ、びっくり。皆、ちゃんと紙皿にぬっているではありませんか。感激。でも、ちょっと筆を口に運ぼうとして、何度か阻止された子もいましたけどね。この、絵の具をぬった紙皿は、あじさい形のステキな時計になって持ち帰ります。直美:記
2011/05/27
今日のみかん組さんは、指先の時間に絵の具をしました。人生で2回目(?)もしくは初めての絵の具にちょっとドキドキ。ピンクか水色を自分で選択(指をさすだけでしたが・・・。)し、絵筆を握ると、あらーっ、びっくり。皆、ちゃんと紙皿にぬっているではありませんか。感激。でも、ちょっと筆を口に運ぼうとして、何度か阻止された子もいましたけどね。この、絵の具をぬった紙皿は、あじさい形のステキな時計になって持ち帰ります。直美:記
2011/05/26
今日の午後は内科検診がありました(嘱託医は市内の渡辺クリニック院長です。)。先生はいつも白衣は着用しないで私服で来て下さいます。それでも、みかん組は大泣き、大暴れの子も・・・。ばなな組になるとほとんど泣く子はいなくなり、もも・ぶどう・めろん組なると、写真の通りです。「お願いします」「ありがとうございました」のあいさつもしっかり言える子が増えてきました。年長さんから順に受けましたが、年長さんの姿を見ているので、年中・年少さんもいろいろと覚えてきています。マナブはマネルからきているそうですが、まさにマネて学んで行くことを実感しました。 先生は「みんな健康でいいねえ~」という一言。
それから、過日のチャリティーバザーについての報告が交流会のスタッフの方よりありましたので、掲載いたします。
先日のバザーではみな様のご参加により、予想をはるかに超えた義援金を集めることが出来、改めて感謝いたします。
その後募金を加え、160,000円を、「NPO KOMA」に、13日付で送付させて頂きました。
こちらで選定させて頂きました、このNPOは今回の地震のチャリティーコンサートを全国で開催しており、今後は社会福祉の分野で新しいシステムを作るために、準備をしている所だそうです。
私達は何かしたくても出来ないわけですから、こういった信頼できるNPOに託し、復興のための資金の一部となり使っていただけると嬉しいと考えております。
具体的な活動等が分かりましたら、追ってご報告させて頂くよう考えておりますが、こちらのNPOの活動に興味のある方は、HPをご覧下さい。
NPO KOMA http://www.keikokoma.com/
親子交流会 スタッフ一同」
2011/05/26
最近のめろん組は保護者の皆さんのご協力もあって、8時45分の登園が守られ、全員揃っての雑巾がけができるようになりました。みんな張り切って部屋中ピカピカになったところで、ハイハイ運動にも気合いが入ります。
毎日の積み重ねの運動でこんなに柔軟な体ができています。今年入園した3歳児もすっかり慣れて、ご覧の通り・・・。年長児は完璧に近いですが、年中、年少児も負けてはいません。
只今練習中の三点倒立も、繰り返し練習するうちに出来るようになった子もいます!
お家でもお母さんと練習したことを話してくれたり、やる気十分です。50代の私も負けてはいられません・・・!?子ども達の前でお手本を示して、今日のところは無事クリア―しました。これからも頑張りま~す。 ひとみ:記
2011/05/25
今日は外遊びの時間に、火事を想定した訓練をしました。非常ベルを聞くや否や、黄色い旗を持った職員の元へ、一斉に園庭の東端に集合しました。避難訓練は毎月1回実施しているので、子ども達が集まるのはとてもスピーディーです。「一番大事なものは?」の質問に「いのち~!」と元気よく答える子ども達。遊んでいても、何も持たずに素早く避難する姿は、やはり日頃の練習の賜物と思います。
それから、先日の食育講演会の講師、吉田俊道先生より、講演中に話題に出されていた著書(200円)を本日発送しましたとのメールが入りました。先生はベストセラーにしたいんだとおっしゃっていました。たくさんの方が購入してくれることを希望します。 尚、吉田先生の講演(録音)をお聞きになりたい方には、貸し出し致します。(カセットテープですが。)
2011/05/25
今日の指先の時間は、初めてトンカチ遊びにチャレンジしました。トンカチ遊びは、コルクの板に赤・青・黄・緑に色づけされた円形・三角・四角・台形など、いろんな形の穴のあいたピースに釘を入れて打ちつけていく遊びです。
1cm程の小さな釘を使うので、出来るかどうか不安でしたが、指先も発達して上手にトントンと打ちつけていき、大工さん気分を味わいました(^u^)
ピースを組み合わせていくと、「お家ができた」 「時計だよ」と色んな形が出来上がりました。
月齢の低い子どもたちは、洗濯バサミにチャレンジ・・・・。顔が描かれた円形のまわリに洗濯バサミをはさんでいくと、ライオンの完成!!
できた!・できた!と嬉しい声(^O^)/ 30分の指先の時間も子どもたちにとって、とても楽しみな時間です。
さて、明日は、なにかなぁ・・・。 関口:記