2011年 4月

今日は、4月生まれのお誕生会 ♫

2011/04/26

(本日のみ、サーバー切り替えの都合上、写真を入れる事ができません。その旨ご了承下さい。)

今日は、一番早い、4月生まれのお友だちのお誕生会でした。午前寝の後、みかん・ばなな組さんはお部屋で・・・、もも・ぶどう・めろん組さんは、一緒に、ホールにて、お祝いの会をしました。

そして、その後は、クラスでの会食です。 お家の方には、お子さんのお隣で・・・ 記念に写真も撮り、ワイワイ賑やかな中、楽しくお食事をしていただきました。

今日のメニューは・・・ お赤飯(無駄がないように小豆を使います) ・ すまし汁 (三つ葉・タケノコ・桜かまぼこ) ・ 鶏肉のマーマレード焼き ・ グリーンアスパラのお浸し風(バター・醤油・かつおぶし) ・ いちご ・ ゼリー  でした。(大人だけ、小豆の残りをゆであずきで・・・) みんな、よく食べている様子、とても嬉しいことです。

お母さんから・・・「マーマレード焼き、おいしいですね!」の声(^v^)  ・・・・・  マーマレードとお醤油でもみこんで味付けして焼くだけなので、どうぞご家庭でも、お試しくださいね!

毎月、どんなメニューにしようかな? 前年と同じようにはならないかな? 彩りはどうかな? と・・・いろいろ考えるのですが、皆さんに「ごちそうさま。おいしかったです!」とお声をいただくのが、何よりの喜びです。

お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。     栄養士  箱守 美智子

今朝の出来事

2011/04/25

私は早朝ジョギングを日課としています。小学校時代は長距離が大嫌いでした。というより、運動が苦手でした。6年生頃からだんだん好きになってきたという経過があります。長女が高校受験の年、平成7年の6月から12月のホノルル(初マラソン)に向けて本格的に走ることを始めました。最初は1キロくらいしか走れなかったので、同級生のセミプロに、10キロ走れるようになるまで付き合ってもらいました。10キロ休まず走れれば、一人で走ることが可能になると思います。1年くらいは夜走っていましたが、その後は早朝に切り替え、現在に至っています。

かれこれ十数年になりますから、いろいろなことがありました。乗用車が逆さにひっくり返っていたり、人が倒れていたり、野良犬に追いかけられたり、95歳以上のおばあちゃんがおやつを用意して待っていてくれたり、畑から呼ばれていろいろな野菜をいただいたり・・・・。人が倒れていた時には救急車を呼んだこともありました。顔見知りの“知り合い”もたくさんできました。走ること自体が楽しくて幸せを感じるので、種々の出来事はプラスアルファです。

・・・今日はこんなことがありました。福田から大宝に向かう道で。踏切を渡ると間もなく水神様のお社がありますが、ちょうどその中間の歩道に直径50センチ位の大穴が開いていたのです。つまり道路の陥没です。昨日はなかったのに、驚きました。たぶん地震が原因なのだろうと思います。一応車止めの赤いポールが立てられてありましたが、家に帰ってまず、福田の卒園生の家に電話で事情を説明し、気を付けもらうことと、別の班の家にも連絡をしてもらうことをお願いして電話を切りました。大宝小学校にはまだ先生方がいらっしゃらない時間だったので、3月まで教頭先生で大宝小にいらした先生宅に電話をして、知らせていただきました。

7時過ぎには大宝小の現・教頭先生より、お礼の電話が入り、教務の先生が早速場所の確認をし、立哨してくれることを聞き、さすがに小学校の対応は早くて嬉しかったです。

また、2月の降雪の翌日、倒木が道路を塞いでいた時もあって、市役所に電話をしたら、翌日にはきれいになっていたこともありました。子供の通学路ですから、安全第一です!私はもちろん自分のために走っているのですが、たまには役に立つこともあるので、パトロールも含め一石二鳥です。今後もできる限り継続できたらいいと、思いを新たにしたところです。 清視:記

目覚めている時間を楽しく過ごせる遊びを♫

2011/04/25

cimg1461

数日前までは、手を出して触れることもできなかったプレイジムに、手を出し音をならして遊べるようになってきた、いちご組さんの赤ちゃん。手足を十分に動かしながら、体いっぱいで遊べるようになりました。日に日に成長がみられます。

cimg14592

まだ、おもちゃなどに手を出せない赤ちゃんには、天井から吊り下げた「つりおもちゃ」で遊ばせてみました。じーっと見ている様子で、時々揺らしてあげると、目で追って見ていました。目覚めている時に発達に合った遊びや遊具を工夫したりしながら、楽しい時間が過ごせるようにしていきたいと思っています。    ともえ:記

何かをしよう

2011/04/22

私の尊敬する方のひとり、坂村真民氏の詩を紹介します。

“何かをしよう

みんなの人のためになる何かをしよう

よく考えたら自分の体に合った 何かがある筈だ

弱い人には弱いなりに

老いた人には老いた人なりに 何かがある筈だ

生かされて生きているご恩返しに

小さいことでもいい

自分にできるものをさがして

何かをしよう”            『坂村真民一日一言』より

真民氏は“行”の人です。97歳で永眠されましたが、90歳を超すまで欠かさずに続けたこととは・・・。午前零時に起きて詩を書いてこられました。

「僕が一番好きなのは午前二時頃。宇宙のあらゆる神様,善神も悪神妖神も混沌となって、その時一番エネルギーが強い」と。

午前3時半、小鳥がチチッと泣く時間に外に出る。行先は近くの重信川。そこで暁天(夜明けの空)の祈りをしていたそうです。

“念ずれば花開く”の名言で有名な方で、まさに“念”の人です。 何事、習慣にしてしまえば苦にならなくなるのでしょうが、習慣にするまでが・・・・・。

コーナーあそびたのしいよ!!

2011/04/22

今週に入り熱を出してお休みの子が多いばなな組・・・・。ちよっぴり寂しい毎日ですが午後からのコーナーあそびは、パワー全開!!

毎日、テーブルを囲んでのコーナーの話し合いも欠かしません。

p1060634

今日のコーナーは話し合いの結果、ままごと・動物ブロック・汽車になりました。

p1060646

ままごとでは、スカートをはいたりマントをつけたりして変身!! その後は、料理作りに夢中になります。作ったものは、必ず「どうぞ」とご馳走をしてくれます(^u^)

動物ブロックは、一番人気! 毎日、リクエストされます。そして、何とこのブロックがあっと言う間にコマに変身してしまいます。と~ても上手に作ってしまうのには、驚きです。そして、回すのもプロ級の腕前です(^O^)/

p10606431

汽車は、レールを長くつなげそこにカラフルな汽車を走らせ遊んでいます。時には、「ちゅーちゅーごーごーちゅーごーごー♫」なんて歌いながら友達同士で関わりながら遊んでいます。

p1060641

今週、お休みしてしまったお友だちも来週からは、元気になってたくさんのお・た・の・し・みでいっぱいあそびましょうね☆

                       角野:記