2011年 3月

さよなら「すいか組」

2011/03/17

cimg0171

明後日<19日・土曜日>は、いよいよ卒園式。移行期から始まった<すいか組>とも、もうすぐお別れ・・・・。年長さんだけのクラスになり、にぎやかさも遊びも今まで以上にパワーアップした子ども達。もうすぐ、それぞれの小学校へと離れ離れになってしまいます。明日は一日、年長さんだけの時間を思う存分、楽しんでください。直美:記

災い転じて・・・

2011/03/16

地震の影響で、計画停電は被災地と言うことで免れましたが、依然として断水状態です。そのため、暖房は使えず、給食は提供できず、不便を生じていますが、嬉しい発見もあります。

トイレには紙を流さないように、使ったらペットボトルの水を流す。という決まりを(以上児のトイレ)作りましたが、昨日まで、間違って流してしまう子もあったようです。が、今日はほとんどの子が紙をビニール袋に入れることができて、使用後はペットボトルの水を流すことが出来るようになったということでした。中にはびしょぬれになった紙がはいっていたということで、一度便器に入れてしまった間違いに気づいて、戻したものとみられます。このように子どもは律儀でけなげですね。こんな話を聞くと、断水も必要なことなのだと思えてきます。

私達でも、歯磨きの際には、ペットボトルの水を用意して少しの水も無駄にしなくなりましたし、食器を洗うにも、何をするにも大事にするようになりました。

断水で給食が出せないので、連日お弁当を用意してもらっていますが、苦情も無く、子ども達は逆に楽しそうで、おかずを交換しあったり、年長が元ばなな組の子(2歳児)に食べさせてあげたりするなど、普段見られない光景がみられています。誰もが工夫をするようになったと思いませんか?

大変だ、大変だと言うばかりではなく、“いいところ見つけよう”運動をしていったら明るく生活していけそうです。もう少しの辛抱です、頑張っていきましょう! 今日は神戸の友人が、普通郵便(宅配やゆうパックでは送れない)でチョコレートを送ってきてくれました。一粒口に含んだら、涙が出るほど美味しく感じられました。ありがとう!

保存食の大切さ*最後のクッキング

2011/03/16

 水の復帰を待つ中、お家の方には、毎日お弁当と水筒を毎日ご用意していただきありがとうございます。午後のおやつには、パンやさんにお願いしたり、何とか水を調達して何日かおきには野菜の汁物が出せるよう頑張っています。しかし、被災地の方々のことを考えれば、まだまだ恵まれていて、ありがたさを感じずにはいられません。

 年長児の卒園式を19日に控え、今年度をふりかえっています。日本の気候や昔の人の知恵で、受け継がれた「保存食」というものは、本当にすごいものですね。腐敗でなく「発酵食品」・・・「乾物」もとても貴重です。それを伝えていくのは、私達の役目であることを肝に命じ、少しでも子ども達に・・・そして職員・お母様方に伝えよう!と、いくつかのことに取り組んできました。

 先日、夏に漬けた「うめぼし」を出してみました。 2月に漬けた「たくあん」も出してみましたよ! そして、ねんちょうさんが切って干した「切干大根」は、お誕生会の煮物に使いました。   それと、夏に園庭でこどもたちが収獲した「しその実」を冷凍保存しておいたのを思い出し、夕べ甘味噌炒めにしてみました。

dscf0103 とってもいい「梅干し」でした。

dscf0129 dscf0110 dscf0133

はじめての挑戦だった「たくあん」何ともよくできたんです!

dscf0273 

拍子切りにしてほしましたが、煮物にしたら、とてもおいしかったです!

dscf0138保存しておいた「しその実」を甘味噌炒め煮・・・。

このほかにも、一年の間に年長さんが挑戦した事は、たくさんありました。少しでも「料理する力」が身について将来の自分の健康管理が出来る子に成長してほしいと願っています。

 先週、大地震の起きた11日・・・そのような状況が起きるなどとは・・・午前中が卒園前の最後のクッキング活動となりました。

 黄色い食育絵本を何度も読んで見ている子どもたち!  「初めちょろちょろ中ぱっぱ・・・吹き始めたら火をひいて・・・あかご泣くともふたとるな・・・」の通りに、たきぎをくべながら、釜戸でご飯を炊きました。 これも、大成功!! 昔はこうやって、ご飯をたいたんだねぇ~!!・・・と。

 

dscf0113 dscf0111

dscf0119

dscf0120

炊きあがったご飯は、カレーに・・・そして、お焦げとともに残りは、お醤油のおにぎりにしました。

dscf0125 dscf01281  

お米を浸水している間には、おやつの「よもぎだんご」づくりもしちゃいましたよ!!この年長さんの手早さ!!ほんとすばらしいです(*^。^*)

dscf0130 おやつに、あんときなこで!!

 ところが、食べる少し前に、地震が起きました。 落ち着いてから園庭で少しずつ食べたのですが、空腹を満たすことのできる、この幸せを忘れてはいけないと、心から感じました。どうぞ、子ども達もそんな気持ちを心にとめて、卒園してほしいなと、思いました。  

 栄養士 箱守 美智子

放射能漏れ

2011/03/15

大地震に伴い、福島原発の放射能漏れが発表されましたが、茨城まできているようです。被爆すると、免疫力の低下や貧血、すぐに症状が出なくても、白血病や甲状腺がんなどを発症することもあるそうですから、注意が必要です。

私達は年に一度、レントゲン検診を受けなければなりませんが、これも軽度の被爆ですから、EMを多めに飲むようにしています。ヨウ素がいいとも言われています。ヨウ素剤などもあるようですが、昆布などの海藻類に多く含まれますから、極力食べるようにしたらいいようです。(昆布・ワカメ・のり。一番のお勧めはとろろ昆布にお湯を入れて飲むことだとか・・)

園では、断水中のため給食は作れませんが、出来る限り野菜スープなどにミネラルを多く含んだ“ダシ”を使用しています。これには勿論ヨウ素も含まれています。又、帽子は必ず着用し、暖かくなっても、しばらくは長袖・長ズボンを着用するように注意していきたいです。

少ないお友だちで・・・

2011/03/15

先週の大惨事からの数日間…大変な毎日が続きますね。みかん組のお友だちは、小さくて分からなかったのもあってか、月曜日には元気な顔を見せてくれました。お家の方の、愛情たっぷりのフォローあってのことと思います。余震が起きても「ガタガタ」なんて、笑顔で音を知らせてくれたり・・・。子ども達の笑顔に救われる思いです。

cimg0168

体調を崩していたり、お家の方がお休みだったりして少人数の保育ですが、いつもは静かなお友だちがはしゃいで動きまわったり…普段とは違った様子が見られます。いつもなら、上に座って椅子のように扱うテーブルに深々と足を入れて「オコタ(こたつ)」なんて、二人の世界。

cimg0170

たっぷり散らかして、贅沢にブロックも使っちゃう(^.^)

のびのびと…元気に遊んでいます♪ 全員揃ってまた元気に遊べるのを待ってまぁす!  亜紀子:記