2011年 3月

チャリティーバザー

2011/03/31

4月1日配布の園便りに紹介していますが、チャリティーバザーについて保護者(親子交流会有志)から下記の案内を頂きましたので、紹介致します。園としましても、合同で出来る方向で思案中です。放射能汚染の問題が早く解決してくれることを祈る毎日です。

 

大宝保育園 保護者の皆様

親子交流会について

平成23年4月

 

 ご入園・ご進級おめでとうございます。新入園の方は、新しい生活に希望と不安の毎日とお察ししますが、親子共に慣れるまで少しの間の辛抱ですので、なんとか乗り切って下さるよう、応援しております。

 

さて、大宝保育園では近年、保護者会としての活動はほとんどなく年に一度、奉仕作業や行事のお手伝いなどの割り当てがあるのみとなっております。これは、忙しい私達の負担のないようにと、先生方のご配慮によるものです。

しかし、送り迎えや行事で会わない限り保護者間の交流はほとんどなく、残念だという声があり、数年前より保護者間の交流の場として、有志の方々で自主的に試行錯誤しながら活動をして参りました。

 本年度も、昨年の交流会に関わった人を中心に、改めて希望者の方を募り、検討しながら活動して行こうという事になりました。親子交流会についての情報は、保育園のHPの「お知らせ」の欄を利用させて頂ける事となりましたので、興味のある方・ご賛同いただける方は、そちらを随時ご覧頂けます様お願い致します。

 

継続児の保護者としてアドバイスさせて頂くと、保育園のHPをご覧いただくと園での子供達の様子を知る事ができます。そして、保育園の玄関に「みんなの声」という緑色のポストがあり、ご意見やご要望などを投函することができます。また、直接言いにくい事などは、メールでも対応して下さいます。

大宝保育園は先生方のご尽力で、今を生きる子供たちに必要な事を日々勉強され、常に新しい事を積極的に取り入れて下さっています。これらの取り組みには保護者の方々のご理解とご協力が必要となりますし、先生方や保護者間の信頼関係を築いてゆくことは、子供たちにとって楽しい保育園生活につながってゆくと考えています。

先生方は育児の大先輩ですので、困った時はいつでも相談にのってくださいます。親子交流会としては、HPや掲示板、園便りなどを活用させて頂き、お忙しい保護者の方々に合わせたコミュニケーションの場を作るお手伝いができればと考え、活動して参ります。

皆様のご理解・ご協力いただけますよう、よろしく御願い致します。

 

 

「チャリティーバザーについて」

今年度最初の活動として、東北関東大震災の被災者の方々へ義援金送る為の、チャリティーバザーを企画しております。詳しい事はまだ決まっておりませんが、スタッフを募集しますので、ご興味のある方は、HPのお知らせをご覧下さい。

日程は未定ですが、5月中旬頃のお迎えの時間頃~予定しております。詳しくは追ってお知らせしますが、バザーにご提供いただけるものがございましたら、ご用意いただけるとあり難いです。また、今回は義援金を送る事が目的ですので、こちらで処分に困るような物はご遠慮頂きます様、御願い申し上げます。

 

親子交流会 有志一同

今年度無事終了

2011/03/31

今年度も無事に終了いたしました。色々ありましたが、何かあるということは、学ぶことが出来るというチャンスでもあります。いろいろ経験できて、又少し成長させてもらえた気がいたします。理解ある保護者と職員に恵まれ、本当に幸せだと感謝、感謝です。

今年度一年ご協力、ご支援誠にありがとうございました。また明日から新年度が始まりますが、気持ちを新たに前進していこうと思います。頑張るぞ!

・・・今朝のニュースで、岩手県の被災地での保育園卒園式の様子が流れていました。卒園児の将来の夢は?の問いに「消防士になって人の命を助ける仕事がしたい」「人の役に立つ仕事がしたい」・・・わずか6歳の子どもの口からこんな言葉が出るなんて・・と、思わずこみ上げてくるものがありました。それだけ大変な経験をしたのでしょうが、その経験は、こんなにも子どもの心を奮い立たせ、成長させる経験にもなっているのだと、あらためて思えました。 

みんな大好き、給食の時間

2011/03/31

給食の時間になると、お当番さんがお汁とお箸の配膳を行います。

新年中さん、年少さんは、各テーブルの人数を数えるのがまだ難しいようですが、新年長さんが優しく教えてくれます。

p1060531

 

おかずの量は、自分で食べたい量を伝え、苦手な物でも少しずつ挑戦します。

p1060533

 

年少さんでも、自分で食べられる量を考え、おかわりできるんですよ。

p1060545

 

子ども達から「お魚、さっぱりしていておいしい!!」という声も聞こえ、和気あいあいとした給食の時間でした。

p1060539

                                                      平成23年度めろん組  新任 小島千鶴:記

チューリップ

2011/03/31

dscf6615

暑さ寒さも彼岸まで・・・。

地震や原発以来、種々のイベントは中止され、外での楽しみはお預け状態ですが、これはいつまで続くのでしょうか・・・。事務室の暖房は、地震以来故障して暖が取れず、少々暗い気持ちです。しかし、天皇陛下でさえ節電をされ、「寒ければ厚着をすればよい」とおっしゃっておられますから、私も事務をとる際には厚着してやっていました。しかし、今日は寒さを全く感ぜず、昨日、苅部さん(保育士のとも江さんのご主人)から届いたチューリップを見るとなおさら春を感じないではいられません。学童の前や玄関付近のたくさんのチューリップを届けて下さいました。丈は短いけれど、しっかり地についたチューリップです。花を見ていると、とても癒されます。保護者の方々も、お仕事から帰ってきて、ホッとしていただけることでしょう。苅部さん、いつもありがとうございます!

これは昨日30日の分です。公開するのを忘れておりました。

ホールでの遊び、楽しいよ♪

2011/03/30

img_0684

img_0686

寒さもひと段落し、春を思わせる陽気になってきました。本来なら、コーナー遊び、参拝の後に、思いっきり園庭遊びや散歩などを楽しめる時期なのですが、

原発による、放射能汚染が心配され、大震災後、子ども達は園内で過ごしています。室内遊びだけでは、力が有り余ってしまう子ども元気な子ども達です。

できるだけ、コーナー遊びに変化をつけたり、広いホールを活用し、クラスで順番に、遊びを楽しんでいます。ホールでは、トランポリン、鉄棒、石渡り、鉄棒等

々。

子ども達は、「今日はホールに行くのは何番目?」と、聞いてくるようになり、ホールでの遊びが日常化しつつくあります。外で、子ども達の元気な歓声が聞こえてくるのは、いつになるのでしょうか?被災地の復興と、原発の問題が解決することを、祈る日々です。

img_0687

img_0693

img_0689

ちえ:記