2月の園便りに、次年度からは、現在1回分だけお預かりするお薬を、預からない方向でいきます。(熱性ケイレンの座薬や、アレルギー等どうしても必要なお薬は例外)と、載せました。ところ、保護者に相談してからにして欲しい・・など、少々困った・・という反論がありました。意見を言っていただけるのは大変ありがたいです。ご意見ありがとうございました!今日は、これについて少し・・・。
基本的に、薬に頼らない生き方をしてもらいたいと願っています。誰もが願うことだと思いますが・・・。
私事ですが、現在、私には1歳の孫が3人います。次女は男の双子を昼間はひとりで育児しています。病気になっても、一人では病院に連れて行くのは困難です。約1000グラムの未熟児で生まれ、次男の方は肺が真っ白で、気管がかなり細かったようで、今でも少しヒューヒューしています。保育器から出て退院してからすぐにEMXゴールドをミルクに混ぜて飲ませていました。そのせいもあったと思いますが、誕生日まで問題なく成長し、1歳を過ぎてこの冬、発熱(39度台)と下痢をしました。3日間は家で様子を見ていて大丈夫と娘に指示し(もちろん私も手助けに行きました)、水分(EMX入り)はたくさん採らせましたが、熱は3日目に、下痢は4日目に治まりました。病院に行かずに済みました。未熟児で生まれた子ですら、このような対応でも大丈夫なのです。その生命力は凄いとつくづく思っています。熱や下痢・嘔吐ということに驚かないで、機嫌が良くて食欲があれば、家で様子を見る・・というふうに考えた方がいいのではないでしょうか・・・。
熱が出たら、上(出るだけ)げるだけ上げて(出して)しまった方がいいし、下痢も出すだけ出してしまった方がいいのです。薬で無理に止めない方がいいと思います。
インフルエンザの場合も、結論から言えば、免疫力を高める(私の中では、これは運動・食べ物・EMと思っています。勿論子ども達には早寝早起きも)しかないと思います。ある医師は、インフルエンザかどうか知る意味もなく、熱が出ても、次のポイントを頭に入れていれば大丈夫と言っています。①意識状態(うわごとを言ったりへんなことを言ったりする場合は脳炎を考えなければならない)がどうか、②水分が摂れない③40度以上が3日いじょう続く。こういう状態になってからで大丈夫ということです。
薬持参の件で、道がそれてしまいましたが、(園で)昼にどうしても飲まなければならない薬というのは、ないようです。「昼に園で飲ませてもらえない」と、主治医に申し出れば、分量を朝か夜に分けてくれるそうです。または、昼1回くらい抜いても差し支えなということですし、抜いたほうが良くは無いでしょうか?もっとも、抜けないような重症のお子さんは、園ではお休みしていただくしかないでしょうか・・・。
薬漬けの子ども達にはしたくないと、切に願っています。・・・今後も疑問に思うことは、ご意見を頂けたら幸いです。