2011年 1月

避難訓練

2011/01/20

dscf6254

外遊びの後半、不審者(本物ではありません。)が駐車場あたりをうろうろしていたので、スタッフが黄色い旗を持つと、子ども達は急いで集合しました。毎月一回、火事や地震を想定して訓練をしているので、あっという間に集まることができるようになっています。

先週、市内田下のストッカー閉店後、店長の脚が銃で撃たれるという事件があったばかりです。 

子ども達には、保育園の外には子どもだけで出てはいけない、買い物や遊びに行ったときも大人から離れてはいけない、知らない人に一緒に行こうといわれてもついていかない、などの話をしました。お家でも団らんのときなど話してください。人を信じることを教えたいですが、不審者などという時には矛盾を感じても、子どもを守るためには仕方の無いことです。いい人はいっぱいいますが、悲しいことですが悪い人もいるのは事実です。複雑な心境になります・・・・。

来月に向けて・・・!

2011/01/19

先日積もった雪(少しですが・・)で雪だるまや雪の団子を作り、冬の遊びを楽しんだ子どもたち。

お休みしている子も居るけれど、無事に復活!して元気な姿を見せてくれました。

少し前にお正月遊びをしていたかと思えば、お次はもう2月のお楽しみ?”節分”がせまってきます♪

けれど、オニがやってきたら「楽しいね」などとは言ってられないのかな(^^;)??

今日の指先の時間に、自分たちの思い描くオニを画用紙いっぱいに描きました!

dscn9205

見て下さい!ダイナミックなめろん組の芸術家さんたちです(^v^)

「優しい顔のオニにしようかな~」「怒っている顔のほうが強そうにみえるよ」などど、想像を膨らませていきます。

「オニがもっている棒も描いていい?」と、み~んなイメージはばっちりなようです★

dscn9208

怖いオニも、みんなが描けばこんなに可愛くて頼もしい顔になります(^O^)/

おにはそと~♪ふくはうち~♫なんて歌を口ずさみながら、豆まきを楽しみにしている子どもたちでした。

  記:真由美

モーニングセミナー

2011/01/19

倫理法人会は、社団法人倫理研究所の法人会員組織です。「企業に倫理を、職場に心を」をスローガンに、まずトップが純粋倫理を学び、変わることによって、社員や社風を変え、健全な繁栄をめざすもののようです。この倫理法人会は全国各地にあり、下妻市倫理法人会も当然、以前から存続し、モーニングセミナーがあることは聞いていましたが、なかなか参加するきっかけがつかめないでいました。昨年暮れに東京で実施されたミュージカル“ギフト”に法人会の方から誘われて行ったことがきっかけで、本日モーニングセミナーに出席できました。モーニングセミナーは、毎週水曜日5時半からスタッフの朝礼、6時~7時に講話などが“ビアスパーク下妻・セミナーハウス”で行なわれています。大宝八幡宮・大宝保育園は、事業所として会費を納めているものの、倫理研究所から出されている『職場の教養』を全職員に配布して、各自で読んでいる・・という程度でした。が、今朝は、“百聞は一見にしかず”で、モーニングセミナーに初めて顔を出してみました。なんと千回以上も続いていて、今回は1002回目ということでした。どんな格好でもいいということだったので、一石二鳥になるのでジョギングで行って来ました。ところが会場に入ってみると、男性が圧倒的に多く、皆さんスーツでビシッと決めていました。(ちょっと場違い?)

5時半の朝礼から参加させてもらいましたが、気合を入れての挨拶や、経営者の心得を元気よく唱和をし、頭をすっきりさせる内容でした。6時~7時は、会長の挨拶の他、本日の講師 倫理研究所法人アドバイザー松本和子さん(89歳)という方のご講話があり(東京在住、昨日は新潟のモーニングセミナーに、今日は下妻・・・と、とてもお元気で、そんなご高齢には見えません)、素直な心になること、“徳を積む”ことの大切さを丁寧に話して下さいました。氏は、三大“徳”を、①人の命を救うこと②自分の産んだ子でない子を育てられる(里親)③養子として入りその家を立て直すこと。とおっしゃっていました。

加入している事業所の従業員でしたら誰でも参加可能です。とても良い刺激になります。              下妻市倫理法人会 事務局 ☎0296-30-7800  FAX 0296-30-7770

徳を積んでおくことは、自分自身だけに限らず、子孫にまで及ぶということでしたから、自分に出来る「徳」を素直な心でコツコツと積んでいくことが大事だと思いました。が、難しく考えずに、当たり前のことを当たり前にしていくことだと思います。素直に周りの人に、家族に、「ありがとう」と感謝することから、そして人が喜んでくれることをすることから・・・でしょうか。

少しだけ、お見せします♪

2011/01/18

2月には、一大イベントの発表会が待っています。発表会に向けて、ももぐみでも少しずつ練習を始めました。今日はその様子をちょっとだけお見せしちゃいます。

cimg9598

オープニングから役になりきる子ども達。始めは恥ずかしがっていた子も、少しずつ台詞を覚えていました。

cimg9602

cimg9604

「練習する?」と聞くと「やるやる~」とやる気満々の子ども達は、とっても頼もしいです。まだ始めたばかりですので、なかなかスムーズにいきませんが、時間を見つけては楽しみながら行っています。子どもたちが「これがやりたい」と言った事も取り入れていますので、お楽しみに・・・☆

どんな舞台となるか乞うご期待!!     鈴木:記

しもつま環境カルタ大会

2011/01/18

下妻市ホームページを開くと出てきますが、ざっとお知らせします。1月13日の茨城新聞に、当園の子ども達のカルタとりの様子が載ったことでもあるので、できれば応募してみたいと思います。保護者が同伴できる方は是非いかがでしょう?園で取りまとめて応募いたしますので、可能な方は、当園スタッフまで!

とき  平成23年2月19日(土) 午後1時30分開会

会場  イオン下妻ショッピングセンター 1階「フォレストコート」 

主催  STOP!温暖化 エコネットしもつま

実施要綱によると、“カルタは、環境を守りたいという市民みんなの思いを、中学生が描いたものです。市民みんなで制作した「環境カルタ」を囲み、会場全体で環境問題を共有します。二人一組のチーム対抗による、地球を守りたい想いを胸にカルタを奪取する熱戦をみなさんで応援しましょう。” ということです。

参加費無料、参加賞・商品あり。申し込み期限 23年2月3日(木)。申込・問い合わせー市・生活環境課(園で取りまとめて応募いたします。)