もも組は、よく寝て
よく食べ、
ほら、この通り、最近はいつも完食で~す
よく、遊ぶ
こんな、楽しいクラスです。今は、発表会に向けて、力を合わせ、練習しています。
発表会が終わると、ほどなく移行期に入ります。もも組での生活もあとわずかですが
みんなでいっぱ~い、楽しみたいと思います。イエッー♫
千枝:記
2011/01/27
もも組は、よく寝て
よく食べ、
ほら、この通り、最近はいつも完食で~す
よく、遊ぶ
こんな、楽しいクラスです。今は、発表会に向けて、力を合わせ、練習しています。
発表会が終わると、ほどなく移行期に入ります。もも組での生活もあとわずかですが
みんなでいっぱ~い、楽しみたいと思います。イエッー♫
千枝:記
2011/01/26
カラカラに乾燥している当地筑波山麓ですが、インフルエンザはますます広がっているようです。どこに行っても感染する可能性がありますから、手洗いやうがい等を励行し、自然治癒力を高めるしかないでしょうね。
私は、ワクチンを受けたことが無いので、知らなかったのですが、受けるときに問診票と同意書があるのだそうですか?ワクチンを接種してくださいと、こちらからお願いする時は、それも納得できますが、事業所によってや高齢者などは義務づけられているところもあるそうなのです。勧められてワクチンを接種するのであるとしたら、同意書を書くのはおかしいことではないでしょうか?ワクチンが無害ならまだしも、副作用も無視できないようです。亡くなっている方もいますし、重度の障害を追ってしまった方も・・・。周りの人が接種しているからと安易に受けるのは考えた方がいいのではないでしょうか?
当保育園でいえば、ワクチンを接種しても罹ったお子さんはいます。熱はあまり高くならなかったような感じですが(園児ではないのですが、以前重症化した大人の方がいました。)。 インフルエンザに罹ってしまった子は何人もいましたが、みんな比較的軽く済んだことは良かったです。ワクチンを受けても受けなくても大きな差はないように思います。であれば、異物を入れない方がいいと思いますが、いかがでしょうか?ワクチンには、有機水銀やアルミ化合物が入っているのです。これが、アルツハイマーの原因だと考えている医師も多いようです。
2011/01/26
早いもので今年度もあとひと月足らずで、次年度に向けての移行期を迎えます。
どのクラスも本当に大きくなって、春の頃のブログを見ると、その成長ぶりに驚いてしまいますね。
年長さんは、とてもたのもしいお手伝いぶりをあちらこちらで見せてくれています。
みかんぐみの子たちも、お姉さんにねかせてもらい、嬉しそうです。
食事の時間にも、間もなくお手伝いにきてくれるかもしれません。楽しみですね!(^^)!
1歳児のみかんぐみさん! 楽しくおしゃべりしながら、ひとりで上手に食べられるようになりました。
0歳児のいちごぐみさんです。 自分の意思で、手づかみだったり、スプーンやフォークだったりいろいろですが、
とっても意欲的!!楽しい食卓になっています(^O^)/
4月からは、新しいお友だちを迎えて、もっとにぎやかになることでしょうね!
栄養士 箱守 美智子
2011/01/25
大宝八幡宮本殿(拝殿の北側)は国の重要文化財に指定されています。それで毎年このような大掛かりな消化訓練が行なわれています。消防隊員のほか、地区の消防団の方々も多数参加、下妻市教育委員会が主催となって午前10時より実施されました。・・・「火事だ~」の合図で、近所の住民が数名、消火器で初期消火を行い、宮司が本殿より重要な荷物を運び出し、その後、消防隊員が駆けつけ、写真のような消火訓練となりました。
いざという時のためにご家庭でも、消火器等の使い方を再確認したり、有効期限が切れていないか調べておく必要があると思います。又,隣近所の方とも日頃からコミュニケーションをとっておくことも大事ですね。
2011/01/25
毎日の運動が終わった後、指先の時間の前に、毎日一冊の絵本を読んでいます。この頃は、みんなじーっと絵本に集中して見てくれます。目を輝かせて、時には笑ったり、大声を出したりと、ゆったりとした雰囲気の中で、語りかけを通して、短い時間ですが、親しみが深まるひとときです。一人ひとり、絵本を上手にめくって見られるようにもなりました。
発表会に準備した音楽劇遊びも、毎日の読み聞かせの中の一冊になっています。発表会も、楽しみにしていて下さいね♫ ともえ:記