2010年 12月

アルバムの表紙の絵を描きました!

2010/12/16

cimg9115

cimg9118

みかん組での、1年間の写真を1冊のアルバムにして、3月にお渡しするのですが、その表紙を、今日は描いてみました。台紙の色は、3色あってピンク・黄色・水色のなかから、好きな色を、自分で選ぶのもやってみました。「ピンク!黄色!」と、伝える子、指をさして伝える子、いろいろですが、それぞれが自分で選ぶということも、取り入れています。大きな台紙を前に、のびのびとうれしそうにペンを動かしていた、みかん組さん。いつもより、大きな紙に、うれしそうな表情でした。持ち帰りを、楽しみにしていてくださいね。             吉田 記

「静」と「動」

2010/12/15

天気予報に晴れマークがあったのに…とても寒い一日でしたね(>_<) なんて言うのは大人だけ。「さむいよね」なんて口にはしつつも、本日もばなな組は元気いっぱい! このパワフルな動きをエネルギーに代えられたら、ものすごくECOなんだろうな~なんて、見とれてしまう担任です(笑

元気なばなな組だって、きっちり集中して静かに過ごす時間もあります。「指先の時間」です。本日は、Hamaビーズ・紐通し・LaQブロックの選択にしました。写真を撮ること前提でスタートすると、室内はいつもに増した静けさ…。「いいものつくるぞ」という気迫に満ちていました。

cimg9101

cimg9102

「みてみてー」と自慢げな表情!中にはションボリ「みせようとおもったけど、くずれちゃったんだよ…」なんて声も。かわいいですよね❤

もちろん、「動」の時間だって集中!お任せ下さい!! 体操はもちろんのこと、今日は水曜日”森遊びの日”ということで、落ち葉で思い切り遊んできました。先々週まで穴だった場所が落ち葉のベッドになっていて、みんな大喜びで…ダーイブッ!!

cimg9112

やっぱり自然っていいですね。寒くたって、やっぱり外遊びが一番なのです。本日も、鼻の頭を赤くして、思う存分遊びました。 今後も、「静」と「動」のスイッチをうまく切り換えながら楽しく活動していきたいと思います♪

【p.s.】先週末より、お当番活動スタート!

cimg9104

炊飯器の「炊飯」ボタンを押したり、給食の配膳でお手伝いしたり…。毎朝「今日はだれ?」「(自分は)いつ?」と楽しみにしてくれています。みんなのやる気にビックリ! そして、もっと早くからやってもらっていれば…と反省。やる気と可能性に満ちたばななさんに、驚かされる毎日です。  亜紀子:記

騰波ノ江駅に?

2010/12/15

dscf6005

夕べと言うより、今朝未明、ふたご座流星群の流れ星をいくつも見ました!久々に凄く感動しました!もう少しの期間見られるようで、子供達に見せたいですが、時間的にちょっと無理ですね。8時前に見られるといいですね・・・。

ところで、本日、市役所からこんなチラシが届きました。

関東鉄道常総線、騰波ノ江駅に今月18日(土)・19日(日)11時11分~11時59分の間、一週間早い、あわてんぼうのサンタクロースが、やってくるそうです。各日で先着150名にちょっぴりプレゼントと記念撮影があるそうで、10時30分から整理券が配られるようです。

このイベントは、沿線利用者への還元と、地域に根ざした鉄道に対するマイレール意識を創出することで、更なる活性化の一環として実施するものだそうです。

 主催:関鉄レールファンCLUB、関東鉄道

 問い合わせ:下妻市観光協会 下妻市商工観光課観光係  0296-43-2111 

 ※「マイカーでの来駅はご遠慮ください。」との注意書きがあります。

保護者からのお知らせ

2010/12/14

巷ではノロウイルスが流行っているようです。当園では、発熱、吐き、下しの子どもがポツポツ出ていますが、比較的早く回復しているので、まだ大丈夫のようです。EM散布もしっかりしています。・・・私事ですが、鬼の霍乱で、日曜日の夜中に、妊娠中のつわり以来、突然吐いてしまいました。で、梅肉エキス&生姜汁入りお茶と、EMXゴールドだけで、朝食・昼食は断食しました。二食も抜くなんて、もの心ついて以来のことです。普段が健康体なだけに、ちょっと何かあるとかなり落ち込んでしまいます。昨日一日は園にはいたものの、空腹で力が入らず、頭も働きませんでした。しかし、今朝はジョギングができるまでに回復しました。風邪の症状もないので、恥ずかしながら、食べ過ぎによる嘔吐だったのかな?皆さんも、忘年会シーズンですから、健康管理にはご注意を!

さて、今日は年長親子交流会主催の~米粉パン作りのお知らせです。(以下保護者の通知を写します)

《平成19年度より年長児有志会として発足した保護者同士の交流の場も、ことしで4年目を迎えました。今年度は「年長親子交流会」というネーミングで年長児保護者が中心となり、4月より7回にわたり親子で集まって楽しめる企画を進めてまいりました。公開中の「お菓子の家」もその活動の一つです。

 毎年の事ながら、年長児が卒園した時点でこのような交流の場が終わりになることは残念だというご意見をいただいていました。平成22年度は、来年度以降も在園児の保護者の皆様とともに続けていけることを願いつつ活動してまいりました。そこで最後の年長児交流会を企画するにあたり、親子で集まって何かに取り組むことの楽しさを保護者の皆様に体験していただけたらと考え、米粉パンづくり体験講座に申込む運びとなりました。(箱守先生にも受付窓口としてご協力いただいております。) 詳細は以下の通りです。交流会は保育園の行事ではないため、お子様の管理は自己責任とさせていただきますことをご了承ください。

  日時   1/30(日)  9時半~11時半

  場所  ビアスパークしもつま  セミナーハウス

  費用  1500円 (米粉パンの出来上がりは、アンパン5個分位です。)    

ご希望の方は参加費を添え、箱守先生までご提出ください。受付期間は1/4(火)~12(水)とさせていただきます。 》    ※近日中に門のところの保護者の掲示板に掲示するようです。                     

わらべうたの練習に行ってきました!

2010/12/14

p1060271

p1060278

p1060275

来年1月22日(土)に千代川公民館の大ホールにて「だいすき茨城」というイベントに、市内の三園の年長児が出演することになって、今日は下妻保育園、大和保育園、大宝保育園が初めての合同練習に取り組みました。

年長児のみ、早めの給食を食べ、えびすやさん前から送迎バスに乗り、いざ出発!大型バスに乗るのは遠足気分のようで興奮気味の子ども達でしたが、練習では他園の友達と息を合わせながら、頑張っておりました。

一緒のバスで行った下妻保育園の友達と挨拶をしたり、帰りはお互いに手を振りながら別れました。来年1月14日にも練習がありますので、その時はもっと交流が深められると思います。

まだ先の本番ですが、みんなで応援してもらえたら、嬉しく思います…1月22日(土)11:50~12:20です!                               ひとみ:記