2010年 10月

文化祭の作品、お楽しみに!

2010/10/27

cimg1276

cimg1278

毎日の運動の後に、絵の具遊びやボタンはめ、シール貼りなど、指先を使って遊ぶ時間があります。

初めの頃は、お椅子に座っているのがやっと?という状態でしたが、最近では、お椅子に座り集中する時間も長くなり、

指先も、ずいぶん器用になってきました。親指と人差し指を上手に使って、今日は「ボタンはめ」に挑戦!みんな、夢中になって、

楽しい作品がたくさんできました。月齢の低い子は、型はめを、楽しみました。

この時間のいろんな作品は、下妻市で開催される「文化祭」に展示する予定です。

どうぞ、ご家族皆様で、おでかけ下さいね。かわいい作品が待ってま~す。

苅部ともえ:記

EM廃油石鹸

2010/10/26

dscf5799

バザー用のEM廃油石鹸が固まり、土曜日にカットしました。今回は古い廃油を使用したので、比較的早く切れました。1ヶ月陰干しすると、アルカリ成分が抜けて、使用できるようになります。バザーで販売はできますが、使用は11月20日以降ということになります。汚れ落ちよし、流せば環境によし!

この石鹸に使用したEMセラミックスは、5~6年前に壁や天井を塗装し直したことがありましたが、塗装屋さんにお願いして、このセラミックスを混ぜてもらいました。「色が変わるからイヤだ」と言われましたが、1%だけだから大丈夫、と強引に混ぜてもらいました。やはり、ハウスシック症候群などは無縁でした。今はEMの建材(バイオ建材)なども技術が進み、耐震強度もかなり高いようです。

いまやEMは、環境のみならず、農業、医療、建築・工業など多岐に渡って躍進しています。11月20日(土)の講演会には、杉本先生は予防医学を、比嘉先生はEM全般にわたっての事例紹介があると思います。特に予防医学では、病気にならないような生き方をアドバイスいただきます。普通の医者は、病気は診るが病人は診ず。薬をたくさん出し、どうしたら病気にならないか、どんな食べ物が良いか・・などは一切なし、ではないですか?自然治癒力を無視したやり方が多いですよね?医療機器や携帯電話などの電磁波の問題・・・身近なことからの情報満載です。是非一家で最低お一人は聞いて欲しいです。子どもの環境を守ることにも繋がることです。 託児室も完備しています。チケット前売り発売中。大宝保育園にご一報ください。

ちょっぴり寂しいお誕生会・・・。

2010/10/26

今日は、10月生まれのお誕生会でした。とはいっても、残念ながらみかん組には、10月生まれのお誕生日のお友だちは、誰もいなくちょっぴり寂しいお誕生会となりました。

 cimg8916

でもでも、お誕生会メニューは、とてもおいしそう!!        ひとり一人のランチョンマットの上に並べられたお楽しみメニュ―に午前寝後の眠たい目もパッと輝きとってもニコニコ顔に変身しました。      やっぱり食べ物の力はすごい!!

食欲の秋も手伝ってか、いただきますのごあいさつ「おとうさん・おかあさんありがとう 神様いただきます」も、いつもより力強く聞こえました。そして、なんといっても食の進みが、とても良かったです。

cimg8917

cimg8918

普段の給食にはないぜりーのおたのしみもほっぺたが落ちそうになる位おいしそうに食べていました。

お誕生日のお友だちがいなかったのは、ちょっぴり寂しかったけれど

でもお腹はいーぱいに満たされたみかん組のお誕生会でした。

いつもおいしい給食を作ってくれる給食のみなさんありがとう!!

これからもたくさん食べて大きくなります。        角野:記

掘ったどぉ~!

2010/10/25

dscn02581

朝からぱらついていた雨もすっかりあがり、本日おいも掘りをしました。色んな形のおいもを持って、みんな「どうだ!」と言わんばかりの自信満々な顔が、なんともかわいいものです❤

実は…今年は、暑かった(暑すぎた)夏の影響からか【超不作】(ToT) 先週スタッフがつる刈りを終えてから「全員分のイモを確保できるか?」とみんなで考えた程…。

いざイモ掘り開始! 大きく形の良いイモは、次のクラスが掘る前にまた土に戻す…と、「大きいのあった!」という子どもの喜びの声を期待してコソコソとスタッフが動きました(^^ゞ 絶対に、内緒です… その甲斐あってか…

dscn0257

dscn0253

「いっぱいあった!」「こっちにも~」と、たくさんイモを見つけて大喜びでした。コソコソ動いてよかったぁ~(*^^)v そして、冒頭の「どうだ!」の集合写真につながるわけであります。。。

例年ですと、今年の2~3倍のおイモを収穫し、お家にお持ち帰りなのでですが…残念ながら今年はできません(+o+)  ですが、掘ったおイモは来月5日の芋煮会にて、おじいちゃん・おばあちゃんと美味しくいただきたいと思います☆ミ 今から「いつ食べるの?」と楽しみにしている子ども達…おじいちゃん・おばあちゃん、ぜひおいで下さい♪                       千里・亜紀子:記      

ブックドクター

2010/10/25

dscf5790

23日(土)は親子で“しんちゃん”こと三浦伸也さんのライブで楽しみました。写真は、11時からの年少~年長(小学生もいました)児対象の様子です。0~2歳児は10時半から行ないました。いやあ楽しかったですね。後ろでおしゃべりをしていたお母さん達も、すっかり魅せられていましたから・・・。しんちゃんは三重県四日市近辺在住。絵本をいっぱい積んで、軽ワゴン車で全国どこへでも。坊主頭に真っ赤なズボン、裸足でどこへでも・・・。時々不審者に間違えられるとか・・・。こんなに人を笑わせ、心をあたたかくしてくれるから、ブックドクターと言われるゆえんなのですね。絵本も面白かったけど、そのつなぎの演出や間の取り方が最高でした。

dscf5795

この写真は午後の下妻研究グループ(11施設)の保育士研修の模様です。笑いばかりかと思ったら、中盤以降は涙、涙の連続でした。久々に感動したと共に、子どもとかかわれる保育士という職業のすばらしさを再認識した一日でした。

しんちゃんがこんなに元気なのは(夕べは車の中で仮眠をとっただけ)、“今を本気で生きているから”、“目の前のことを一生懸命やっている”からなんですね!だから自分を磨かざるを得ないんだと言っていました。そして、子ども達の祈りのような思いに気づいてあげられる人にならなければいけないと痛切に思いました。大人が今を本気で生きている姿を子供に見せたら、子ども達は早く大人になりたい、大人って凄いって思うようになると思います(大人になりたくない子どもが多いと聞きます。)。  ・・・しんちゃんとの出会いに感謝した日でした。

そうそう、しんちゃんのHPに是非書き込みをしてみて下さい。「朗天狗」で検索するとでてきます。そこの「しんちゃんの舞台裏」コーナーがありますから、そこをクリックすると、大宝保育園での様子が紹介されています。そこに是非感想などをお願いします!