2010年 10月

一日のスタート、大事です♪

2010/10/29

img_0527

img_0529

子ども達は登園後、朝の支度が終わったら、雑巾がけの時間まで、暑い日も寒い日も、外で元気に遊んでいます。

新年度当初は、支度にも時間がかかり、なかなか外に出られなかった子ども達は、今ではアッという間に支度を終わらせ、

園庭に飛び出してきます。そして、もちろん朝から「げんき!」どこから出てくるのか?エネルギーいっぱい。

でも、不思議なことに、朝から元気に笑顔でスタートをきれると、そのまま一日、元気に笑顔いっぱいで過ごせそう

一日のスタート、とっても大事です。もし、朝はねむいよ~、あんまりご飯食べたくないよ~ナンテ子がいたら、

早寝・早起き・朝ごはん、そして朝から思いっきり体を動かせば、自然に早起き・ご飯もモリモリ食べられるよ

img_05351

img_0539

img_0542

そして、運動の時間の「オットセイ」腕だけを使い、とっても上手でしょ!

二人組の「きんたろう」だって、たまにつぶれちゃうこともあるけど・・

最後は、もも組で人気の「じゃんけん列車」でシメ!

今日も、朝からおかえりまで、元気なもも組で~す。

くさまちえ:記

ちょっと、紹介。

2010/10/29

今朝はウロコ雲が多かったですが、空気が澄んだ秋の空で、筑波山の尾根まではっきりと、しかも日光連山もいつもより近くに映りました。もしかして富士山は?と思いきや!しかし、南西方向は低く雲がたれて見られませんでしたが、季節はずれの台風が接近しているとは思えない朝でした。被害がないことを祈ります。

さて、当園につくば市在住で染色をされている保護者がいらして、園の子ども達にも毎年、藍染めの指導に来ていただいています。4人の娘さんの子育て真っ最中ですが、長女はお母さんの助手を立派にできるようになっています。そのお母さんが、「草木染体験教室」を自宅で行なうので紹介します。育児と仕事の両方を楽しんでやってらっしゃる方なので、子育ての体験や悩みも時には話しながら、古民家の広いお庭での体験はいかがでしょう?

日 時 11月1日(月)~30日(火) 10時~11時30分      場所 ぷにの家 (つくば市作谷)      参加費 1500円 (材料費込み)                   定員 5名(子連れOK)  

申込方法 つくばスタイル縁日実行委員会事務局 ☎029-858-5380  FAX029-858-8777  mail info@tsukuen.net      ・・・だそうです。        

大宝八幡宮の歴史と宝物展

2010/10/28

dscf5752

ふるさと博物館(ビアスパーク隣)では、10月30日(土)~11月28日(日)まで、タイトルの企画展が催されます。6日(土)午前中には、年長女児の五行の舞等の神楽も披露することになっています。本日、宮司(園長)と宮内保育士が、打ち合わせに行ってきましたが、とても分かりやすい説明と工夫された展示でよかったと言うことです。是非多くの方々に足を運んでいただけたら・・と思います。

大宝八幡宮は、大宝元年(701年)に大分県宇佐市にある宇佐八幡宮より、御神体を勧請したといわれる、歴史のある神社です。その歴史を知る良い機会と思います。

dscf58132内緒で、内部の様子をちょっと・・・。おしまい。

年中さんも、十三夜にはお団子づくり♫

2010/10/28

 先週の22日は、「十三夜」でしたね。 十五夜には、年長児がお味見タイムを含め、米粉6キロ分のお団子づくりをしましたが、十三夜には、米粉4キロ分のお団子づくりを、年中さんにつくってもらいました。  年長さんは、粉からでしたが、おやつに間に合うよう、年中さんはあらかじめこねておいたものからにしました。

dscf1492 さあ!みんな身支度OK!がんばるぞ~!

お団子作りの前の、このお支度がまたうれしいうれしい(^v^)      お家の方に用意してもらったエプロンがとってもよく似合っていました。 頭にかぶるものも、エプロンも、できるだけ自分でできるよう、お家の方に工夫していただき、みんなぴったりサイズでとっても助かりました。 ありがとうございました!

dscf1493dscf1494

dscf1495dscf1496

dscf1497dscf1498

dscf1499dscf1500

 それぞれのお盆に、まずは打ち粉の米粉を・・・「さわっていいよ~」というと、「うわ~さらさら!お米のにおい!ごはんの匂い!」   そして、次にこねたものを分けていくと・・・みんな目をキラキラさせ、そして鼻をクンクンさせて興味しんしんのいいお顔でした。  「さあ!みんなに分け終わったから、はじめるよ~!」  「これくらい?」「これくらい?」 と。  お団子の大きさを気にしながら・・・さすがいつも粘土で鍛えた感覚で、どんどんまあるいお団子が並びました。 柔らかめの仕上がりにしたかったので、少しこね具合もやわらかかったのですが、「やさしくやさしく・・・くるくると・・」  楽しく楽しく! 大喜びの年中さんでした。

dscf15011   みんな、とっても上手だったよ(*^。^*) また、やろうね♪

                                      栄養士  箱守美智子

コカリナ・ミニコンサート

2010/10/27

dscf5804

dscf5812

今日の午後は、筑西市在住の大久保くみさんにコカリナの演奏をしていただきました。小さい木の楽器ですが、とても澄んだハリのある素敵な音色で、芸術の秋を満喫しました。子ども達は、静かな曲は静かに聴き、楽しい歌は盛り上がり、ブラボーなどの掛け声も入れて、くみさんも気持ちよく演奏できたと言っていて、聞く態度も良くできてきたと思います。とにかく素直な子ども達にも感激!アンコールには崖の上のポニョをみんなで歌いましたが、子ども達の元気な歌声は、コカリナの音色を完全に消してしまっていました!!!(これも素直な証拠です!)

大久保くみさんのコカリナは、10月31日(日)18時~下館自動車学校向かいの元“孫悟空”というお店で、又、10月30日(土)~11月7日(日)筑波山麓秋祭りで、神社近くの古民家で演奏会が予定されているそうですので、そこで聴くことができます。