2010年 9月

園見学&勉強会

2010/09/10

dscf5500

dscf5511

当園は、新宿せいが保育園園長の藤森平司氏を代表とする、GT(ギビングツリー)に加入していて、この加入園は、いわゆる「見守る保育」という共通の理念を持っています。北関東第1回勉強会は、7月30日に当園がホスト園で行ないましたが、今日は栃木県壬生のメリーランド保育園に、高野保育士と行ってきました。ここは築8年目なので、新しく広々としていました。園庭は、当園よりも少し広く、運動会をするための砂地と、ビオトープのあるアドベンチャーランドと称した人口の森(写真上)がありました。ハード面はともかく、参考になるところはいくつかありましたので、徐々に取り入れていきたいと思っています。

どの園も、全ての子ども達がより良く発達していることを願っているので、意見交換が活発に行なわれ、楽しく過ごすことができました。ホスト園の若林園長が、先日スエーデンの施設を視察してこられたので、そこの保育施設の環境をスライドショーを通してのプレゼンがあり、これも有意義でした。が、日本の良い伝統は守っていきながら、子ども主体をより意識していきたいと思いました。

今日の給食は・・・?

2010/09/10

p1060012

p1060014

連日の猛暑も一日雨が降ってくれたおかげで昨日、今日とすこ~しは涼しくなったような気がします。

 お部屋のグリーンカーテン(ゴーヤと琉球あさがお)もずいぶん茂ってくれて強い日差しを遮ってくれとても助かり」ました。

 ゴーヤも何本収穫したかな?

今朝も2本とって給食の献立にある「ちょぴりゴーヤチャンプル」が「たっぷりゴーヤチャンプル」になりました。

少し苦手な顔で食べる子もみんなと一緒だと1口、2口がんばって食べられました。

 来週からは、広い部屋に移り、また気分も変わってひとつひとつ出来る事が増えていく事でしょうね(*^_^*)

今のみかん組には、いちご組さんが来ます。

時には、お兄さんお姉さんぶりもみられるかな?

                        みかん組 渡辺雅子:記

気遣い

2010/09/09

スタッフが研修に行った際には、復命書を出してもらっています。先日出してもらったのを読んでいたら、旭山動物園の新園長、坂東氏の講演の内容がありました。坂東氏は副園長時代から日本一来園者が多い動物園に仕立て上げましたが、動物達のことを本当に考え、愛情の深い方だと、感想を読んでいて、伝わってきました。その中で、来園者が多いから当然「行列」も多いそうですが、割り込みをする親子連れが結構多いらしいのです。

・・・・私はたまに電車で出かけることがありますが、親子連れで4人掛けのボックス席を占領している光景を先日見かけました。小さい子はひざに乗せるか、大きい子は立たせて、高齢者を座らせればいいのに、まったく回りは見えてないという感じです。自分さえ良ければ・・なんですね。これじゃ子どもの教育になりません。 割り込みはいけないことや、電車やバスの中では、高齢者には席を譲る、子どもは立たせる・・・など、まわりの人への気遣いが欲しいなあ・・・と、復命書を見ながら感じました。

大宝八幡宮秋の例大祭に向けて

2010/09/09

 

cimg8792cimg8793

今年の異常な暑さはどこまで続くのでしょうか?昨日は恵みの雨で、ほっとしましたね。とはいえ、暦の上では、とっくに秋で毎年恒例の大宝八幡宮秋の例大祭も15日に迫っています。例大祭の舞といえば、五行の舞。年長女児4名による華麗な舞ですが、今年も猛暑の中、午後の練習を重ねて、間もなく本番を迎えます。ホールでの練習では、可愛いおでこに汗しながらも「いちと、にいと、さんと、し・・・。」と声を出して数えながら、一生懸命練習してきました。緊張した表情ばかりでしたが、最近笑顔も少し見られるようになり、我慢強く練習する姿は、まさに大和撫子、ここにあり…という感じです!

来週に本番を控えて、度胸づけのために、今日は衣装をつけて、全園児の前で、清視さんの笛に合わせて練習しました。

cimg8795

cimg87991

衣装をつけての練習は身も心も引き締まるのでしょうか…最高のできばえでしたよ!静まりかえったホールで、みんなに注目されての舞は、さぞ緊張したでしょうが、見事にクリア!みんなの拍手と「ブラボー!」の声に思わず笑顔の舞姫達でした。本番は15日11時から12時の間ですので、お時間のとれます方は是非、見にいらしてください。cimg8788

ひとみ:記

トイレのスリッパ

2010/09/08

cimg8785

 

 

今、保育園で、ブームになっている事・・・。それは、トイレのスリッパを並べること。初めは、きよみさんの「トイレのスリッパをきれいに並べてくれたのは、だれかな?」と、並べてくれた子達を褒めたのがきっかけで、毎日毎日、スリッパを並べてくれた子達を褒めて褒めてほめまくってくれているうちに、子ども達も、今日は、自分が褒めてもらうぞ、とばかりに、トイレのスリッパ並べの争奪戦になっています。今では、褒めてもらわなくても、きれいに並んでいるって気持ちい~と、自分達で思えるようになってきた子ども達。いつでも、トイレのスリッパは、きちんと並んでいます。やっぱり、褒めて育てるって、大事ですよね。直美;記