2010年 9月

秋のお祭り、行ってきました。

2010/09/15

p1060043

園の隣にある「大宝八幡宮」では、春と秋の年2回、お祭りがあります。

今日は、秋のお祭りの日。そ

して年長女子による「五行の舞」も皆さんに見ていただきます。今、出番を待っているところです。緊張の一瞬。

p1060044

p1060051

そして、この通り。大勢の人の前でも、いつもの通り、いやいつも以上だったかもしれません。とっても、可愛く、上手にできました。

周囲からも、「かわい~い」と、聞こえてきました。

p10600531

園では、3歳以上の子ども達が、お祭りを見に行ったのですが、子ども達もクラスの友達の華麗な姿にうっとり。

女の子は、「来年はわたし!」と、期待に胸を膨らませている子も、多いようです。始まるまで、少し待つ時間もありましたが、

お友達の姿を見る・・ということも、立派にできました。

p10600571

p1060054

そして、「五行の舞」が無事に終わり、大人の舞を見た後に、神楽殿から、お餅やお菓子がまかれます。

 

みんな、縁起のいいお菓子を拾うのに、一生懸命です。そして、手にたくさんのお菓子を拾った子どもが、ふと隣を見ると、

優しそうな年配のご夫婦の姿が、目に入ったようです。そのご夫婦は、子ども達の様子をニコニコと見ているだけで、何も拾っていませんでした。

その男の子は、「これあげる」と、二人に渡していました。お二人は、せっかく拾ったのだから、いいよ。と言っていましたが、男の子は、こんなにあっても

持ちきれないからあげると、渡していました。せっかくだからと、受け取ってくれたご夫婦からは、「じゃ、これ」と飴をいただきました。

「お祭り」で、心の交流ができました。やっぱり、いいことありますねぇ~。そのご夫婦には、「ほんとに、みんないい子だね、優しい子ばっかりだ、嬉しくなっちゃうよ」

と、何度も何度も「ありがとう」の言葉とともに、たくさん褒めていただきました。

そばで、見ていた私も、とっても嬉しくなりました。もらった飴は、もも組でこっそりいただいちゃいま~す。

     くさまちえ:記

異年齢クラスの日誌から

2010/09/14

先週の、クラス日誌に次のような“気づき”がありましたので、紹介します。

【《犬棒カルタ》をコーナー時に出してみると、年長のほとんどの子が集まり、始めようとした時に、年少児のSがやりたそうに覗き込んだ。

「入れてやる?」と担任が言うと、「でも、読めないし、ケンカになるヨ」とA.「じゃあ、始めは見ているだけにして、少し覚えたら入れてやる?」と言うと、Sは納得。

年少のSは、年長の遊びを見ながら、特に不安げでもなかったが、「“さ”だけは、Sちゃんが取るのはどうお?」と声かけすると、みんなは「いいよ!」と言ってくれた。

たった1枚の札を取るために、じっと耳を澄まし、集中するSの姿は凄い!

そしていよいよ・・・「さるも木から落ちる」で、すばやく手を出し取る事ができた。Sの笑顔は輝いていた。

異年齢での遊び方に、助言したり、話し合って意見を述べさせて解決していくことの大切さを、考えさせられた。】

お部屋が広くなって!

2010/09/14

cimg1232

今週から、保育室の移動があって、今までよりも広いお部屋になりました。

朝の運動も探索活動1なども、体いっぱい動かして、遊ぶことができます。初日は、少々部屋が変わって、泣いてしまった子もいたのですが、慣れるのは早く、

今日は以前と変わりなく、体操していました。

cimg1237

 

隣の、みかん組(1歳児クラス)のお友達との交流もでき、これから一緒に遊ぶ楽しさも、覚えていってほしと思います。

苅部ともえ:記

タバンカ祭

2010/09/13

dsc_0100

写真は昨夜の随身門前の様子です。タバンカ祭(火祭)は例年9月12日と14日の夜に、15日の大祭の前夜祭として行なわれています。応安3年(1370)に大宝寺別当坊の賢了院が出火した際に、畳と鍋蓋を使って火を消し止めたという故事が起源になっています。

この祭りは別名“冬瓜(とうがん)まつり”ともいわれ、午後7時より、開始の祝詞奏上が始まります。冬瓜とご飯を神前に献上し、祝詞が終わると、冬瓜とご飯を盛った盃を載せた鍋蓋は、拝殿前に放り投げられます。この時砕けた盃の破片を拾った人は、病気をしないといわれ、参詣人が競って拾います。その後、太鼓の音と共に、松明(たいまつ)に火がつけられ、その火を囲んで、畳と鍋蓋を勢いよく石畳に叩きつけます。この時のバタン、バタンという音から“タバンカ”の名が付いたとも言われています。次に、大松明の御神火をいただいた松明を両手に持った白装束の所役が、松明を回しながら境内を駆け回り、それを畳と鍋蓋の所役が、火の粉を浴びながら追いかけられたり、追いかけたりしながら、逃げ回ります。時として、参詣人が追いかけられることもありますが、火の粉を浴びると火の災いを免れると言われている為、火傷をしないよう注意しながら行なっています。夕べは写真愛好家の方も多く、フラッシュがかなりたかれていて、見物者も多かったです。

今日から、大きいクラスの仲間入り❤

2010/09/13

本日をもって、ばなな組は大きいクラスをお手本に少しずつ成長すべく、お部屋をお引越ししました!!

職員も、ばななさんのメンバーも一緒ではありますが、やっぱりお部屋が変わると行動範囲も変化して先週とは全く違ったみんなの表情が見られました。

dscn0198

男の子にとっての一番の変化は、トイレの便器が変わって”立ちション”のスタイルになったことでしょうか? 緊張して、いつも出る時間なのにおしっこが出ない子もたくさんいました(*_*; 慣れるまでは、失敗が多くなるかもしれませんが、気長に取り組んでいきたいと思います! 女の子も、サンダルを履いてドア付きのトイレに入るのは、ちょっぴりお姉さんに背伸びしたようで、何度も頻繁にトイレに向かう姿が目立ちました(^^)

緊張や不慣れから、おしっこだけでなく、外遊びから入室するときに思わず前のばなな組に向かってしまったり…とかわいい失敗が多々見受けられたものの、小さい体で懸命に、その上楽しみながら新しい環境を受け入れようとする健気なばななさん…。今日は、みんなにご褒美!

dscn0203

広々と解放感溢れるテラスで、おやつをいただきました。テラスに面している、新しいばなな組保育室の特権です☆ 今後も、たくさん利用していきたいと思います。

新しいお部屋は、以前の部屋よりも色んな意味で刺激がたっぷりです。この部屋でこれから何のお楽しみが待っているのか、みんな期待で目がキラキラ☆ミ 私たち担任も、これから起こるたくさんの楽しい・嬉しいハプニングにドキドキです(@_@) さて、明日は何が起きるかな? 楽しみで~す♫   千里・亜紀子:記