2010年 9月

綿の花

2010/09/17

dscf5572

これは、オクラの花ではありません。綿の花です。

dscf5576

まだ茶色になっていなくて分かりにくいですが、中央の葉っぱが下を向いている内側は、実になっています。

dscf55741

実がはじけて、白い綿が・・・。今日子どもがじっと見ていたので、視線の先をたどっていくと・・・、何と真綿が・・。ちょっと感動でした!玄関前にあるのに、ちょっと忙しかったりすると見えていないんですね。今日、気が付きました。もっとゆとりを持って歩かなければ・・・。反省です!

dscf5569

シートがはずされ、骨組みになったテント。明日、プールは解体されます。この夏お世話になったプールの見納めです。9月もプール遊びをする予定で、初旬に行ないましたが、少々寒かったようで、やはり早めにすることにしました。

郵便屋さんごっこ

2010/09/17

cimg8779

今日は、大宝保育園郵便局が開局されました(一日限定ですが…)。数日前から、指先の時間に敬老の手紙と大好きなお友達への手紙を描いていました。年長さんは、ほとんどの子が字も書け、分からない時は文字表をみながら一生懸命書き、年中さん・年少さんは、自由に好きな絵を描きました。そして、自分達の描いた手紙を持って、ホールのポストに投函しました。どの子も、ポストの中身が気になるようで、中身をのぞき込むように、しっかりとお手紙を入れていました。

cimg8783

郵便局では、年長さんが大活躍!!ポストの中の手紙を取る係・スタンプを押す係・仕分ける係・配達する係と、どの子も一生懸命に自分の役割を果たしてくれました。

cimg8780

cimg8784

そして、クラスに届いた手紙は、また年長さんがみんなに配ってくれ、どの子ももらった手紙を嬉しそうにおたより袋にいれていました。

郵便屋さんごっこがおわると今度は本物のポストに、おじいちゃん・おばあちゃんへの手紙を入れに行きました。

cimg8789

数日後に届きますので、楽しみにしていて下さいね☆           記:染野

みんなで食べるとおいしいね (^v^) たのしいね ♫

2010/09/16

先日のおやつのひとコマをご紹介します・・・

この日は、「つけ麺と 枝豆」でした。

今日ご紹介するのは、めろんぐみと ばななぐみです。

dscf1401dscf1405

dscf1407 

 「 つけめん 」のときには、何人かで一つの容器を囲みます。

家庭では、通常の場面ですね! 保育園では、年長・年中・年少の子どもたちが交ざって

上手に食べています。 それぞれの器によそって汁をかけてあげてしまいがちですが・・・

このように子ども達にまかせることは、とても意味のある経験のひとつですね。

様子を見ていると、みんなお友達に気づかったり、取りにくい子には、取ってあげたり

少なくなってくると、年長さんが、「これは、○○ちゃんので、これは・・・・・・・・」などと、分けて

いるではありませんか❤   そして、み~んな、とっても嬉しそうなお顔でした。

昔は、きっと兄弟がたくさんいて、上の子たちがそのようなことを常にしていたのでしょうね。 

 とてもあったかい雰囲気に流され、「みんなで食べるとおいしいねぇ~!」と、思わず声をかけてしまうと、

年中のSちゃん! 「みんなで食べるときもちいいね~!!」と大きな声が返ってきました。

年長のRちゃんは、「あのね、うちのパパね、ひとりで焼き肉食べ行ったらね、ぜんぜん楽しくなかったって

言ってたよ!」・・・と。

 保育園は、家庭の延長で心地よい場でなければなりません。

 調理室は、家庭の台所であり、おいしい音や、おいしい匂いを届け、うれしいやりとりが生れる

ところでありたい!と思っています。 

 孤食が心配されるこの時代・・・「おいしく、楽しい食事」を、たくさん経験させてあげたいですね!

dscf1409dscf1410

これは、今週からお部屋を移行したばかりの 「2歳児クラス・ばななぐみ」です。

おやつの時間は、お部屋の前のテラスで、大きなまあるいテーブルを囲んでいます。

大人だと何人も座れないのですが、小さな子どもたちなので、みんなで座れます。

昔は、こんな「ちゃぶだい」だったでしょうか・・・。

お友達み~んなのお顔(*^。^*)が見られて、み~んなにっこにこでした。

 

 

食卓でも、しっかりと子ども達の心が育っているなぁ~と嬉しくなりました。

        栄養士    箱守 美智子

おまえうまそうだな

2010/09/16

dscf5565

これは宮西達也さんの恐竜シリーズのひとつです。以上児の子ども達にたまに読んでいますが、とても人気のある絵本です。他に『おれはティラノザウルスだ』『わたしはあなたをあいしています』『きみはほんとうにステキだね』など、どれも笑いあり、涙ありのステキなお話です。このお話がついに映画化されるそうです。全国私立保育園連盟推薦作品として。10月16日(土)より全国にて公開です。劇場割引件を、年中・年長児に10月に入ってから配布する予定です。

dscf55631

秋の大祭

2010/09/15

dscf5535

午前10時。三管(笙・竜笛・篳篥)を先頭に、宮司以下神職の方々が、本殿前に参列するところです。

dscf5543

拝殿と本殿の間の広間で、祭典は行なわれます。朱の装束は宮司で、祝詞を奏上しているところです。手前は氏子さんや役員の方々です。写真では隠れていますが、左手に参員(神職)が整列しています。

dscf5547

祭典後、11時過ぎから、神楽が神楽殿で奉納されます。トップを切るのは年長女児の五行の舞。立派に責任を果たしました。代々伝わる十二座神楽の中の、八幡の舞、翁の舞、天狗の舞、山ノ神などなど・・・。年少以上の子ども達が見学しました。

dscf5562

これはおやつの風景。今日はお赤飯です。2歳児クラス(ばなな組)ですが、きちんと正座をしていただいています。あまりにも可愛かったので、思わずシャッターを切ってしまいました。昔から、お赤飯と、けんちん汁と煮魚というのが、お祭りの定番メニューでした。お家でお赤飯をふかす家は年々少なくなっていますが、保育園ではちゃんとメニューに入っています。境内には露天商も出ています。

・・私が小学生の頃の“大宝まつり”は、“大宝まち”と言われるほど大勢の人で賑わい、多くの露天商のみならず、サーカス小屋等の見世物小屋が出て、学校は半ドンでした。私は「五行の舞」があったので、担任の先生が「早く帰りなさい」といってくれて、2時間ほどで帰宅したのを覚えています。私よりももっと古い方々は、休校だったそうな・・・。みんなよそ行きの服を着せてもらって出かけたものです。