今日で、9月も終わり、明日からは10月です。10月といえば、保育園の運動会の季節です。10月16日(土)は、大宝保育園の運動会です。たくさんの人達に見に来てもらえるよう、子どもたちが一生懸命に、ポスターの色塗りをしました。お家に持ち帰ったら、是非、戸外の目立つところに貼っていただいて、大勢の人に運動会を見てもらえるように、ご協力お願いします。ちなみにぶどう組は、今日持ち帰りました。直美:記
もうすぐ?運動会
2010/09/30
2010/09/30
今日で、9月も終わり、明日からは10月です。10月といえば、保育園の運動会の季節です。10月16日(土)は、大宝保育園の運動会です。たくさんの人達に見に来てもらえるよう、子どもたちが一生懸命に、ポスターの色塗りをしました。お家に持ち帰ったら、是非、戸外の目立つところに貼っていただいて、大勢の人に運動会を見てもらえるように、ご協力お願いします。ちなみにぶどう組は、今日持ち帰りました。直美:記
2010/09/30
本日2回目。学童クラブも含めた全職員を2グループに分けて、コーナー遊びの時間に受講させて戴きました。講師は高久昌江さん。園児のおばあちゃんなのですが、とても64歳とは思えない若々しさ。外見の美しさだけでなく、内面から出る美しさを備えていらっしゃる方です。こういう方のお話はとても説得力がありました。
挨拶、笑顔、態度、身だしなみ、ことば遣いについて、心配りや気配りの大切さをたくさん学ばせていただきました。1時間という短時間でしたので、まだまだ時間不足で不十分ではありますが・・・。
意識が変われば行動が変わる。→行動が変われば、習慣が変わる。→習慣が変われば、性格が変わる。→性格が変われば、運命が変わる。 ・・・だそうです。確かにそうです。
親しき仲にも礼儀あり。マナー意識は、気配りですから、これを高めることで、人間関係もよりよくなると思います。今日を機に、できることは意識して行こうと思いました。子ども達にとって良いモデルにならなければなりませんから・・・。
2010/09/29
一日一言。今日の一言は「食の大切さ~人の運は食にあり~」です。これは、私の携帯電話に毎朝7時半に入るようになっているものです。
今回の沖縄滞在のホテルは、「コスタビスタ沖縄」という、EMのホテルです。コスタビスタは、シェラトンホテルが倒産し、13年も使われていなかったものを、EM技術で修復し、今年5周年目で、強度は沖縄のホテル№1だそうで、まさにEM技術で甦ったホテルです。ホテル内のショップはEM専門店、売店でもEM商品が販売されていて、客室にはお茶・お茶請けの黒糖・水・シャンプー・リンス・石鹸などEMのもので充実しています。食事はオーガニック野菜が中心で、屋上ではその一部の野菜が作られています。野菜が植えられているところ(約1500㎡)は土の代わりに、グラスストーンというEMセラミックスを塗りこんだ軽石が敷かれていました。
そういうわけで、食事は野菜が豊富でとても美味しかったです。(和食レストランの“板長さん”は、沖縄中のホテルのお弁当コンクールで、なんと1位になったそうです。) 隣接施設には充実した“スパ”があって、身体と心がリフレッシュできるようになっています。今回は保育園関係を含む友人達を誘っての旅だったのですが、毎日お通じのない人でも、珍しく快便だったと喜んでいたほどです。・・・あまり強行な予定を組まなかったせいもありますが、今回は早朝ジョギングもしっかりしたのに、全く疲れませんでした。EMは老化を防ぐ抗酸化物質です。EMを身体に取り入れ、安心な美味しい食事を戴く・・ということは、生活をする上での基本となるということを、あらためて実感した旅でした。
2010/09/29
ももぐみでは、今パズルブームが巻き起こっています。特に年中さん・年少さんに大人気です。
給食後、いつものように絵本コーナーで一休みしたら・・・
大好きなパズルを開始します。最初は「難しいよ~」「出来ないな…」という声が多く聞こえていましたが、今では「出来た!!」「見て見て~」とにこにこ顔!(^^)!かかる時間も短くなりました。
ちなみに今日は、男の子はレゴブロックを行っている子が多く、基地を作ったり、乗り物を作ったり…子ども達の発想はとても面白く、毎回驚いてしまうことばかりです!!
みんな仲良く、集中して遊んでいましたよ☆ 鈴木:記
2010/09/28
沖縄の今年の夏は、最高気温が32~33度で、本土(本州)よりも上がらなかったようです。台風の進路も変化していますよね?9月で台風シーズンとはいえ、幸い3日間とも幸い晴れてくれました。風が心地よく、木陰は凌ぎやすかったし、炎天下でもジリジリした暑さはなく、むしろ爽やかでした。
“風のうた”保育園さんのグリーンカーテンは一年中葉っぱで覆われているそうです。こちらは冬はなくなってしまいますからね。そして、園舎のまわりの一部には、こちらでは見ることのできない、月桃(ゲットウ)がたくさん植えられて南国ムードが漂っていました。給食をご馳走になりましたが、この日のメニューはシチューとブロッコリー等の温野菜と一般的でしたが、デザートがドラゴンフルーツとスターフルーツでした。
沖縄は島のため、風がいつも流れているので、風のうた保育園さんは、園舎の中も風が通るように工夫されていました。廊下にはところどころにモビールが下げられていて、絶えずかすかに揺れていました。午睡時には、オルゴールの音色がとても心地よかったです。土曜日なのに、うちよりも大勢の子どもが来ていました。やはり県庁所在地の住宅街だと感じました。土の庭が少ない分、部屋から緩やかな階段を使って、テラスや屋上に自由にいけるよう繋がっていました。テラスではゴム草履を履かせていましたが、これからは当園で使っている草履を履かせたいということでした。また、小さい子達は、給食で眠り食べがみられるので、午前寝を考えていることや、ハイハイ運動なども遊びの中で少しずつ取り入れていると言うことでした。
子どもの育ちを考えていく上では、いろいろと見直していくことは大事なことですよね。毎年毎年同じことを続けていく中でも、何かに気づいて、これは子どもにとってどうなのか、必要なことなのか、必要でないことなのか、常に考えていかなければ・・・と、風のうた保育園さんを見学させていただいて感じました。