2010年 8月

学童さんとの交流

2010/08/17

dscf5319学童クラブの裏庭で、年長児も参加した流しそうめん

dscf5328

dscf53508月13日の保育 9時半~指先の時間の一こま

猛暑がまた戻ってきました。年々暑さがひどくなってきているように思います。さらに温暖化がすすんでいるのでしょう・・。

8月12日(木)は、学童クラブ恒例の流しそうめん等のお楽しみ会がありました。午睡直後、学童さんが年長さんをお迎えに来てくれて、流しそうめんを体験してきました。給食は食べられないかと思いきや、しっかり食べていたそうです。

3枚目の写真は、お盆中の希望保育の指先の時間の様子です。学童さんも2名来ていました。

夏休みならではの学童さんとの交流は、貴重です。学童クラブには現在6年生まできているので、本当に縦の関わりが持てて、子ども達にとっては恵まれた環境と言えます。保育園のこどもたちと学童のかかわりももっと持てる様にしていきたいと考えています。

プール遊びは楽しいな!

2010/08/17

cimg8640

お盆のお休み明け、いちご組の子ども達は、お休みすることもなく、全員揃いました。このところ、また暑さがとっても厳しいですね。プール遊びが大好きな子ども達にとっては、最高だと思いますが・・・・・・・。

プール遊びは、外遊びの時間に行います。まず、神社に参拝に行き、その後園庭で遊び、いよいよプールに入ります。プールといっても、小さい子なので、ベビーバスに低めの水をはって、入っています。

裸になって、いざ入水!!言葉に出せないけど、「気持ちい~なぁ」 ’最高だよ’と言ってるような顔をして、遊んでいますよ。

汗を流すいみでも、あせも対策にも、プールはいいですね。夏にしかできない遊びを、思う存分楽しんでいます。         高田まさよ:記

成田先生講演会のチラシ

2010/08/16

dscf5352

成田先生は、発達支援センターや病院などに長年勤務され、心の問題を抱える多くの子ども達に接してきました。そんな中で、5歳くらいまでにどのような子育てをしていれば、思春期の不安定な心の状態を乗り切っていけるか・・・。当たり前の生活が当たり前にできなくなっている今、簡単にできるポイント等を紹介してくださいます。チラシは、園の入口のボード又は、玄関のボードに掲示しておきます。

かつおぶしの「にんべん」さん来園!

2010/08/12

dscf1314dscf1339

かつおぶしメーカーの「にんべん」日本橋本社より、食育担当の方がお二人!出前講座にきてくださいました。

この講座は、春に申し込みをしてお受けいただき、本日実現したものです!(^^)!

年長親子がホールに集い、午後の時間を熱心にすごしました。

dscf1323dscf1325

まずは、かつおぶしのできるまでのお話から・・・そして、削り体験!!

こつがあって、思ったより難しい!ちょっとお味見をしてみると、「うま~い!」の声・・・。

おいしいだしの取り方も目の前でみせていただき、その後は、だし汁の味比べでした。

dscf1328dscf1332

旨味調味料のだし汁と、赤のシールの方のかつおぶしでとったものを飲み比べてみました。

こんなに違うものだったかなと驚き!かつおぶしのだし汁は、透明感があり、す~っとしたのどごしでした。

まさに、金色のだし!!本物の旨味を味わうことができました。

 

そのだし汁の後・・・こした後のかつおぶしは、ふりかけにして・・・おにぎりづくりもしましたよ~!

だし汁には、お味噌と具を入れて、「お味噌汁」を仕上げました。

dscf1340dscf1334

dscf1335dscf1338

おいしくおいしくいただいて、満足満足(*^。^*)  

本物の味を知ることってとっても大事ですね!本物の味がわかる子に・・・と、大人も意識していくことが大事ですね。

にんべんの鳴海さん!鈴木さん!今日は、ほんとうにありがとうございました ♫

ヌチヌグスージ

2010/08/12

dscf5281

dscf52781

ヌチヌグスージとは、沖縄の方言で、「いのちのお祝い or いのちのお祭り」と言う意味です。(沖縄は、お墓も立派ですが、そこで、一族宴会をするほど、ご先祖を大切にしています。) ・・・いのちはずっと、ずっと宇宙の始まりから続いてきて、数え切れないご先祖さまが存在して、その中の誰一人欠けても、私達は生まれてくることができなかったのです。自分自身が奇跡の存在であること、与えられた生命を光り輝きながら、生き抜くことが大事なこと。ご先祖様からいただいた大事な大事な身体。だから、大事に生き抜くことこそが、使命ではないでしょうか。子ども達にも、この絵本を読みました。

明日からお盆です。ご先祖様にあらためて感謝をしたいですね。

今日は、午前中、下妻養護学校より新任研修で、6名の先生方が来園、午後は㈱にんべんさんの出前食育で、年長親子がお味噌汁とおにぎりを作って会食するという楽しい催し(おしらせ版にUPしています。)がありました。忙しいけど、充実した日でした。