2010年 8月

お楽しみがた~くさん!

2010/08/20

今日は今までの暑さが和らぎ、涼しく過ごしやすいお天気になりました。

暑いなかでも元気いっぱいな子どもたちですが、たまにはお日様も一休み・・・。こういう日も必要ですね。

さて!今日は、楽しみに待っていた夕涼み会の日です(^^)園庭には、あんどんが吊り下げられたり、コーナー遊びの出し物があったりと、段々お祭りムードになってきました。子どもたちもわくわくしている様子です♫

でも、今日のお楽しみはそれだけではありません!!

なんと今日は、子どもたちが大好きな<お弁当デー>の日でもあるのです。

いつものおいしい給食ももちろん大好きですが、お家の方の愛情たっぷりのお弁当も子ども達は大好きです(^v^)

午前寝をしたあとは、お待ちかねのお弁当タイム。ふたを開けるとどんなお弁当が入っているのかな~・・・?

みんなのお弁当の中身を、すこしのぞいてみました(^^)。。

p1030192p1030194

どのお弁当もおいしそう!!夏ならではの冷やし中華お弁当もありましたよ。

p1030195

みんなで一緒に「いただきまーす!」おいしくいただきました。

お腹いっぱい食べて、この後の夕涼み会もたくさん楽しみましょうね♫

                                           記:真由美

藍染体験

2010/08/19

cimg8649

cimg8653

cimg8687

dscf5357

今日は、柿崎さん親子のご指導の下、年長児が指先の時間から午睡まで、たっぷり1時間かけて、藍染を楽しみました。園庭に栽培している藍を摘むことから始め、ミキサーにかけて、こして染料を作ります。それにシルクを、浸しては空気にさらしと言う作業を何度も繰り返し、出来上がりです。早速、廊下に飾りました。どうです、涼しそうでしょう?

子ども達は3人一組になり、協力し合って、根気よく取り組めました。時にはけんかになりそうにもなりましたが、それも良い経験ですね。手が染まることも全く抵抗なく、黙々とこなす姿は頼もしく思えました。

ちなみに、廊下の突き当たりに飾ってあるひまわりの油絵は、宮内ひとみ保育士の作品です。これもすばらしいでしょう?

ボディーペインティング

2010/08/19

p1030183

今日は、いつもとちょっと違ったプール遊びにチャレンジです。絵の具をバケツにた~くさんとかして、手にいっぱいくっつけます。(ばけつの一部は、午前中に年長さんがやった藍染の染料です。)その、絵の具だらけの手で、自分の体をペイントしたり、お友だちをペイントしてあげたり、大きな紙に手で絵を描いたりと、ダイナミックな遊びを楽しみました。全身、絵の具だらけになりながらも、みんな笑顔で、ボディーペインティングをしていましたよ。もちろん、その後は、いつものプール遊びもしました。そして、園長先生のかき氷屋さんもオープンしてくれて、スペシャルな一日でした。    ぶどう組  程塚直美記

ちょっと紹介・・・

2010/08/18

dscf5354

写真は、9月7日(火)午後にご講演をお願いしている、成田奈緒子先生の著書です。どれも読みやすいですが、最新の『脳の鍛え方育て方』は特に読みやすく書かれています。一節を紹介します。

「寝る前の読み聞かせを楽しい遊びにするには?                             乳幼児期はまだ文字が読めませんから、読み聞かせが読書刺激の第一歩になります。・・・(中略)・・・良い脳の刺激のために、例えば『桃太郎』などの昔話を読むときに、親はわざと間違ってみたり、また、突然子どもがお話の中に入ってしまうなど、ストーリーをアレンジしてみるのもいいでしょう。

「川を流れてきたのは、大きなみかんでした。」「え~ちがうよ!」「あっ、ごめんスイカでした。」「違う、もも~」「あっ、そっか、そっか」などととぼけながら、子どもの注意、関心、言葉を引き出し、前頭葉をしっかり刺激する作戦です。  親もこのような遊び心を持ちながら、“脳育て”という観点で子どもに接すると、育児書にあたかも親の義務であるかのように書いてある「寝る前には読み聞かせをしましょう」も、楽しくなってきますよ。」

大宝の森遊び

2010/08/18

img_0314

今日は、週に一度の「森遊び」の日です。

いつもは園庭の遊具やおもちゃで遊んでいますが、この日ばかりは、森の大自然に触れながら、いろんな遊びを考えたり、発見できる日です。

森には、いろ~んなものがあります。木々の葉っぱや小枝もたくさん落ちています。園内では、棒類は禁止ですが、ここでは危ないことをしなければ、木の枝もOK!

「この太い木の割れ目に、何かいそう・・・」何か見つけることできるかなぁ~

img_0315

さっそく、発見。せみにとんぼ。せみの抜けがらもたくさん見つけました。昔は誰でも経験していた遊び方ですが、今の子ども達には新鮮なものがあるようです。

木を揺さぶったり、走りまわったり、枯れ葉を踏んでみたりと、みんな自由に楽しそうです。

img_0320

ちょっと怖かったけど、年少のぼくだって、ここならバッチリ、せみも捕まえられたよ~。

          くさまちえ:記